小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

【2025年最新版】高校受験におすすめの夏期講習塾27選|合格を目指す中学生の塾選びのポイント
塾の選び方

2025.06.10

【2025年最新版】高校受験におすすめの夏期講習塾27選|合格を目指す中学生の塾選びのポイント

高校受験生の夏期講習選びは、受験生にとって大切な夏休みの学習を左右する重要なテーマです。

夏休みは、受験の天王山と呼ばれ、受験生にとっては学習に集中できる貴重な1ヶ月半です。ここでどのように学び、何に時間を使うかによって、秋以降の成績と志望校への到達度が大きく変わります。

一度過ぎれば取り戻せない大切な時間を有効活用するために、自分に合ったベストな塾を選びましょう。

この記事では、高校受験対策におすすめの夏期講習として、27の塾を紹介します。

高校受験生の夏期講習とは?夏が大事な理由

高校受験生にとって、夏休みは重要な学習時間です。

夏休みは、一年の間で最も長く確保できる長期学習期間であり、特に中学3年生の場合、この最後の夏をどう使うかが、高校受験の結果に大きく影響を与えます。

夏休みの間に基礎固めをしておくと、秋以降に実践演習や過去問対策ができます。

ここで基礎ができていないと、秋以降に学習をやり直す必要が出てきて、他の受験生に差をつけられてしまう可能性があります。

部活動を引退し、秋以降には本格的な受験勉強が始まります。志望校合格に向けて実践を積むために、夏期講習で苦手を克服し、学力の底上げをしておきましょう。

高校受験生が夏期講習を受けるメリット

夏期講習には、次のようなメリットがあります。

高校受験生が夏期講習を受けるメリット

受験に直結する実践的な対策ができる

夏期講習では、これまで単元別に学んできた内容を総復習し、実践的な問題演習に取り組みます。

秋以降には過去問や難易度の高い問題を解くために、夏の間に演習量を確保し、実力を伸ばしておきましょう。

苦手分野・弱点を集中的に克服できる

長い夏休みは、苦手克服のチャンスです。夏期講習では、重要な単元や苦手な生徒の多い分野の問題が繰り返し出てくるため、理解が曖昧な単元を明確にし、必要な演習量を確保できます。

苦手分野は、夏の間に克服しておきましょう。

学習習慣・生活リズムが整う

夏休み中は生活が不規則になりやすく、特に部活動を引退した中学3年生の場合、自由時間が増えたことによる時間管理の難しさが課題になることがあります。

その点、講習に参加すると1日のリズムが整うというメリットがあります。

モチベーションが高まる

夏期講習で実力がついたことを実感できれば、自信につながり、学習意欲がより強くなるでしょう。

また、他の受験生と一緒に学び、刺激を受けることは、モチベーションを高めるのに適した環境です。

刺激を受けることで、夏期講習期間中に受験生としての意識が強くなり、本格的な受験対策を始められることが期待できます。

最新の受験情報が得られる

塾では、最新の受験情報を入手できます。特に、秋以降に重要になる模試についての情報も得られるのは大きなメリットです。

高校受験対策の模試には、Vもぎ(関東)、五ツ木模試(関西)、愛知県全県模試などがあります。

夏期講習の費用相場

夏期講習の費用相場を、実際の塾を例に挙げて紹介します。

夏期講習の主な費用項目

高校生の夏期講習費用には、主に次のような内容が含まれています。夏期講習の費用とは別料金になっている場合もあるので、塾に問い合わせて確認しておきましょう。

  • 夏期講習授業料
  • テキスト代
  • 模試・テストの受験費用
  • 管理費・設備費
  • 入会金

種類別の費用相場

高校受験対策の夏期講習費用を、塾の種類別に紹介します。

集団指導塾

集団指導塾の費用の一例として、早稲田アカデミーの夏期講習費用を紹介します。

<早稲田アカデミーの夏期講習費用>

学年期間一般生料金
中学1年生8/17(日)~29(金)5科目:86,600円
3科目:59,400円
中学2年生前期:7/21(月祝)~8/2(土)
後期:8/17(日)~29(金)
<レギュラークラス>
5科目:115,200円
3科目:76,800円

<特訓クラス>
5科目:192,000円
3科目:153,600円
中学3年生前期:7/21(月祝)~8/2(土)
後期:8/17(日)~29(金)
5科目:217,600円
3科目:153,600円

個別指導塾

個別指導塾の場合、夏期講習専用の料金体系がある塾と通常の料金が適用される塾があります。ここでは、市進学院グループの個別指導塾 個太郎塾の費用を紹介します。

<個太郎塾の夏期講習費用>

学年期間料金
中学1・2年生7/1(火)〜9/13(土)
日程は自由選択
1コース(80分×4コマ):15,752円
※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。
中学3年生7/1(火)〜9/13(土)
日程は自由選択
1コース(80分×4コマ):17,116円
※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。

映像授業塾

映像授業の費用例として、個太郎塾の映像講座(MANA)の費用を紹介します。

<個太郎塾の映像授業(MANA)夏期講習費用>

学年期間料金
中学1・2年生7/1(火)〜9/13(土)日程は自由選択1コース(80分×4コマ):8,250円
2コース(80分×8コマ):16,496円
3コース(80分×12コマ):24,750円
4コース(80分×16コマ):31,350円
5コース(80分×20コマ):39,188円
中学3年生7/1(火)〜9/13(土)日程は自由選択1コース(80分×4コマ):9,350円
2コース(80分×8コマ):18,696円
3コース(80分×12コマ):28,050円
4コース(80分×16コマ):35,530円
5コース(80分×20コマ):44,413円

高校受験におすすめの夏期講習塾23選

集団指導塾

臨海セミナー 小中学部

臨海セミナーは、定期テスト対策から、高校受験対策、難関校対策に対応する学習塾です。2025年は、早慶附属高合格者304名を記録。神奈川県内で22年間1位を維持しています。関東近郊や大阪に教室があります。

お近くの教室を探してお問い合わせ

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、神奈川県近郊の受験対策に強い塾です。

横浜翠嵐高校や埼玉県立御三家をはじめとする国私立高校の受験に強く、過去10年間で横浜翠嵐高校合格者を1,000名以上も輩出しています。

中学の学習範囲を早めに学び終え、問題演習を徹底的に行うのが特徴です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

明倫ゼミナール

明倫ゼミナールは、解法を教えるのではなく、生徒と対話をしながら生徒が自分で解法を導けるように指導する独自のメソッドで、多くの生徒の成績向上を実現しています。

特に愛知県内の高校受験に強く、国私立・公立高校のどちらにも対応しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

第一ゼミナール

第一ゼミナールは、生徒の学習意欲を高め、成績向上につなげるプラスサイクル学習法というメソッドを確立。脳科学にもとづいた指導法で、楽しく前向きに取り組めるように指導しています。高校受験では、基礎固めと応用力育成の「実力育成コース」、難関校を目指す「最高水準コース」など、生徒の志望校に合わせたコースを用意して地域密着型で指導しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

秀英予備校

秀英予備校は、定期テスト対策に定評のある学習塾です。過去の定期テストデータを分析し、生徒全員の成績アップを目指してテスト2〜3週間前から対策授業を行います。予想問題や難度の高い問題などにも取り組みます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導塾

個別指導の明光義塾

明光義塾は、対話型個別指導で自ら考える力を育成するのが特徴。生徒の主体性を重視し丁寧なサポートで実力をつけていきます。科目や受講内容は、目標やそのときの学習状況にあわせて柔軟に対応できます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導スクールIE

スクールIEは、成績アップや志望校合格などの目標に対し、結果をしっかり出すことに定評のある塾です。生徒のやる気を引き出す指導で、数学で100点、英語で学年1位などを実現。個別指導の他に、見放題の映像授業も用意しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別教室のトライ

個別教室のトライでは、完全マンツーマン指導で、講師が常に生徒に寄り添い、理解度に合わせた丁寧な指導を行います。登録講師は、なんと33万人。厳しい基準をクリアして採用された講師が専任でつきます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ITTO個別指導学院

ITTO個別指導学院は、人気が高く、教室が急増している個別指導塾です。

マンツーマンまたは少人数制で、定期テスト対策から高校受験対策まで行います。曜日や科目は自由に選択できるので、部活動が忙しい生徒にも向いています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導学院フリーステップ

​​個別指導学院フリーステップは、定期テストで「+20点成績保証」の個別指導塾です。

目標設定と進捗管理、そして自宅学習のサポートで学習内容を定着させ、定期テスト1週間前には5教科の問題演習を実施。点数アップが達成できなければ、3ヶ月分の授業料が免除されます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

早稲田アカデミー個別進学館

高い難関校合格実績を持つ早稲田アカデミーの個別指導です。

早稲田アカデミーの受験対策と、個別指導のノウハウを持つ経験豊富な講師が、きめ細やかな指導を行います。曜日や回数は、自由に選べます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個太郎塾

市進グループの個別指導塾です。学校の授業の補習や先取り学習、受験対策など、個々の目標に合わせたカリキュラムを組んでもらえます。

1対2の個別指導に加えで、市進学院の集団指導や映像講座MANAとの併用で実力を伸ばしている生徒も多いです。

お近くの教室を探してお問い合わせ

坪田塾

偏差値30からの難関高受験で知られる坪田塾は、首都圏や関西、名古屋などに校舎を展開しています。

指導力の高さから、各地で開講を望む声があり、新しい校舎も増えています。高校受験対策はもちろんのこと、中高一貫校の進学対策に通っている生徒も多いです。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院は、学校の授業を先取りする予習方式の個別指導塾です。

授業は毎回同じ講師が担当し、教室長が学習の進捗を確認しながらフォローする仕組み。三者面談を定期的に行い、学習スケジュールの見直しを行います。

お近くの教室を探してお問い合わせ

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、地域密着型の個別指導塾です。講師1名に対して3〜4名の生徒が一緒に学ぶ方式で、定期テスト前には学校の授業に合わせた専用問題集で対策を行います。

学校の成績向上と、受験合格を目指したい人におすすめの塾です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

映像授業塾

秀英iD予備校

秀英iD予備校は、秀英予備校系列の映像授業専門塾です。映像授業を視聴し、その後問題演習で理解を深めるスタイルで、不明点があれば社員やチューターにいつでも質問できます。

多くの生徒が部活動と両立しながら通っています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

東進中学NET

東進中学NETは、東進ハイスクールの中学生向けの塾です。高校受験対策では、高校受験難関コースや上級コースなどが用意されており、目指すレベルに合った演習講座を受講できます。

中高一貫校から大学受験を目指す生徒も多く受講しています。

個別指導Axis(アクシス)

個別指導Axisは、「スーパー講師」による高校受験映像講座を開講しています。

塾のブースや自宅で繰り返し視聴できるため、一度学んだ内容を定期試験前にもう一度見直すことも可能。自分のペースでハイレベルな授業をいつでも受講できます。

オンライン塾

明光義塾 対話型オンライン

受験生からの信頼の厚い明光義塾の個別指導を、オンラインで受講できます。

明光義塾の特徴である対話を画面越しに行い、対面と同じ品質の授業を受けられるので、通塾が難しい生徒におすすめです。対面に切り替えることも可能です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

スクールIEオンライン

スクールIEオンラインでは、スクールIEの授業をオンラインで受講できます。ベテラン講師や難関大生による指導を全国どこからでも受講できるため、塾が近隣にない地域の生徒も多く受講しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

プロ家庭教師で知られる名門会のオンライン指導です。難関校を目指す生徒が受講する名門会Onlineは、社会人プロ講師や現役難関大生による完全1対1のオンライン塾。

質の高い授業を、1時間3,300円から受けられます。保護者への指導報告は、電話やZoomを使って定期的に行われます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

坪田塾 オンラインコース

偏差値30からの難関高受験で知られる坪田塾は、首都圏や関西、名古屋などに校舎を展開しています。指導力の高さから、各地で開講を望む声があり、新しい校舎も増えています。

高校受験対策はもちろんのこと、中高一貫校の進学対策に通っている生徒も多いです。

お近くの教室を探してお問い合わせ

Preステップオンライン

Preステップオンラインは、中学受験対策のための基礎固めや他塾のフォローなど、生徒の個別の悩みや課題に対応してもらえる塾です。

生徒と向き合って、1学年前の内容からでもやり直しを行い、授業内容の理解と定着を図ります。

お近くの教室を探してお問い合わせ

学習管理型

武田塾

武田塾は、「授業をしない」で知られる学習管理型の塾です。市販の参考書を使い、1冊ずつ終わらせていくのが武田塾の方針。

完璧にしてから次に進むことを徹底し、理解できなかったところをそのままにしないように徹底指導しています。カリキュラムは志望校に合わせて組まれます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導塾スタディコーチ

スタディコーチは、北海道から九州までの各地に教室を展開する学習管理型の塾です。

個別の課題に合わせて複数のコースが用意されており、たとえば、自分で学習のペースを管理するのが難しい中高生に人気の「自主学習サポートコース」では、現役東大生や難関大生が学習計画を立て、チャットで日々の学習をサポートします。

お近くの教室を探してお問い合わせ

オンライン個別指導塾 東大毎日塾

東大毎日塾は、現役東大生が24時間質問に対応するオンライン塾です。

生徒一人に東大生メンターがつき、目標や成績を管理。定期テストの点数アップや志望校合格などの目標を達成しています。志望校合格までの学習プログラムも作成してもらえます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

夏期講習で成果を上げるための過ごし方

せっかく夏期講習に通うなら、最大限に活用しましょう。成績を伸ばすためには、次のポイントが重要です。

  • 復習を徹底して身につける
  • 自習時間を活用し、問題演習量を増やす
  • わからない点はすぐに質問し、その場で解決する

夏期講習を午後に受講する場合は、午前中を自習の時間に充てるのがおすすめです。自宅では集中して勉強できない場合は、塾の自習室を活用しましょう。

夏期講習の塾を選ぶポイント

指導スタイルが合っているか

塾には、集団指導、個別指導、オンライン指導といった指導スタイルがあります。

人と一緒に学習してモチベーションを高めたい場合は、集団指導が合っていますが、自分のペースで学習したい場合や、部活・習い事などの都合がある場合は個別指導やオンライン指導が選ばれています。

見学や体験授業で様子を見て、合う塾を選びましょう。

志望校のレベルに合っているか

高校受験対策のために塾を選ぶ場合は、その塾の合格実績を確認し、志望校のレベルに合っているかどうかをチェックしましょう。

塾に面談を申し込んで、今の成績から志望校合格するためにはどのように学習を進めるべきかを相談するのもおすすめです。

通いやすさ

中学生が一人で通うことを考慮し、自宅から通いやすく、安全な場所にある塾を選びましょう。特に講習が夕方から始まる場合は、帰宅が遅い時間になります。

2学期以降も継続して通うことになった場合にも無理なく通える塾を選ぶと安心です。

進路指導をしてもらえるか

出願時期が近付くと、志望校選びや併願校の選択などにおいて、専門家のアドバイスがとても重要になります。

塾の実績よりも生徒の希望を優先し、親身になって相談に乗ってもらえる塾かどうかを見極めましょう。

いつでも質問できる体制か

講師に自由に質問できる環境があるかどうかは、学力の定着に直結します。授業時間外でも疑問を解消できる仕組みや、質問対応の時間・場所が整っているかを確認しておくと安心です。

予算に合っているか

夏期講習の料金には、教材費や模試代、オプション講座費用などが含まれていない場合があるため、正しく判断するためには、全体の費用を確認しておく必要があります。

2学期以降も継続して通えるように、通常の授業料も確認しておくとよいでしょう。

夏期講習の塾選びで失敗しないためのコツ

夏休みは、高校受験生にとってとても大切です。塾選びで失敗しないよう、次のポイントを確認しておきましょう。

夏期講習の塾選びで失敗しないためのコツ

受講目的を明確にする

夏期講習に通う前に、全体的な学力を底上げしたいのか、不得意科目を集中して学びたいのか、志望校対策をしたいのかなど、目的をはっきりさせておくことはとても大切です。

目的によって選ぶ塾が変わる場合もあるので、最大限の成果を得られるよう、まずは目的をしっかり話し合ってから決めることをおすすめします。

必要な受講科目・講座を絞る

夏休みを有効活用するためには、必要な教科や講座を選ぶのが理想です。

特に個別指導の場合は教科を自由に選べるので、英語と数学の2教科に絞って強化したり、苦手科目だけを集中的に学習したりする方法もあります。

私立高校を志望している場合は、3教科のみ受講することも多いです。

授業の復習や自習時間を確保する

夏期講習のスケジュールを詰め込んでしまうと、自宅学習や復習の時間を確保できない可能性があります。学んだことを定着させるために、復習や問題演習の時間を確保できるように予定を組みましょう。

体験授業や説明会で雰囲気を確認する

入塾前に体験授業や説明会に参加すると、教室の雰囲気や講師の対応、生徒との距離感などを具体的に把握できます。塾選びの失敗を防ぐために、時間を作って一度体験してみることをおすすめします。

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事