大学受験生にとって、夏期講習は学力を大きく伸ばす絶好の機会です。
夏休みには、多くの受験生が塾・予備校の夏期講習に参加し、得意分野の強化や苦手分野の克服、入試に向けた問題演習に取り組んでいます。
この記事では、夏期講習におすすめの塾31選をまとめました。ぜひ塾選びの参考にしてください。
大学受験生の夏期講習とは?夏が大事な理由
大学受験生にとって、夏期講習は合否を左右する非常に重要な時期です。
夏期講習は、大学受験の合否を左右する大事な時期です。
高校3年生は実戦演習に取り組む段階に入り、まだ履修が終わっていない生徒も夏に追いつくことが可能です。模試で現状を把握し復習することも学力向上につながります。
また、夏休み以降は特に模試が重要になります。
志望校の合格判定で現状を把握し、間違えた問題の復習をすることで実力がついていくので、できるだけ多くの模試を受けましょう。塾に通っていれば必要な模試を案内してもらえます。
大学受験生が夏期講習を受けるメリット
夏期講習には、次のようなメリットがあります。
- 受験に直結する実践的な対策ができる
- 苦手分野・弱点を集中的に克服できる
- 過去問・模試を活用して本番を意識した対策ができる
- モチベーションが高まる
- 学習習慣・生活リズムが整う
- 塾の自習室やサポート体制を活用できる
- 進路情報や最新の受験情報が得られる
一人の学習では、集中力やモチベーションを維持するのが難しいこともありますが、塾の夏期講習があれば計画的に学習し、実力をつけることが可能です。
夏期講習の費用相場
夏期講習にはどの程度の費用がかかるのかご紹介します。
夏期講習の主な費用項目
夏期講習の費用には、主に次のようなものがあります。
- 授業料
- 教材費(テキスト代)
- 模試・テスト費用
- 設備費
- 入塾金(入会金)
費用は、塾によって異なります。夏期講習時にはキャンペーンで無料になる場合もあります。
種類別の費用相場
塾の種類別の費用相場を紹介します。
集団指導塾
集団指導塾の夏期講習費用の例として、早稲田アカデミーの費用を紹介します。
<早稲田アカデミーの夏期講習費用>
学年 | 期間 | 一般生料金 |
---|---|---|
高校1〜3年生 | 第1ターム:7/21(月祝)~23(水) 第2ターム:7/24(木)~26(土) 第3ターム:7/28(月)~30(水) 第4ターム:7/31(木)~8/2(土) 第7ターム:8/17(日)~19(火) 第8ターム:8/20(水)~22(金) 第9ターム:8/24(日)~26(火) 第10ターム:8/27(水)~29(金) | 1講座:23,200円 2講座:46,200円 3講座:68,900円 4講座:91,100円 5講座:113,000円 6講座:134,400円 7講座:154,800円 8講座:174,300円 9講座:193,600円 ※高校1年生は6講座、2年生は8講座まで |
個別指導塾
個別指導塾の費用例として、個太郎塾の夏期講習費用を紹介します。
<個太郎塾の夏期講習費用>
学年 | 期間 | 料金 |
---|---|---|
高校1・2年生 | 7/1(火)〜9/13(土) 日程は自由選択 | 1コース(80分×4コマ):18,260円 ※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。 |
高校3年生 | 7/1(火)〜9/13(土) 日程は自由選択 | 1コース(80分×4コマ):20,548円 ※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。 |
高卒 | 7/1(火)〜9/13(土) 日程は自由選択 | 1コース(80分×4コマ):22,088円 ※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。 |
映像授業塾
映像授業の塾の中には、夏期講習として特別にプログラムが用意される塾と、通常授業の講座を継続する塾があります。
ここでは、映像授業の夏期講習費用の例として、個太郎塾の映像授業の夏期講習費用を紹介します。
<個太郎塾の映像授業夏期講習費用>
学年 | 期間 | 料金 |
---|---|---|
高校1年生 | 7/1(火)〜9/13(土) 日程は自由選択 | 1教科:14,300円 全教科:27,500円 |
高校2年生 | 7/1(火)〜9/13(土) 日程は自由選択 | 1教科:15,400円 |
高校3年生 | 7/1(火)〜9/13(土) 日程は自由選択 | 1ユニット:15,400円 |
大学受験におすすめの夏期講習塾31選
集団指導塾
湘南ゼミナール
湘南ゼミナールは、神奈川県を中心に展開している塾です。難関国公立大学や私立大学や総合型選抜・学校推薦型選抜対策などに幅広く対応しています。定期テスト前には、通っている高校別の定期テスト対策講座が開かれます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
臨海セミナー 大学受験科
臨海セミナーは、神奈川、東京、千葉、埼玉、大阪にある集団指導塾です。
大学受験対策では、基礎、MARCH合格、国公立・早慶合格、東大などの志望別にコースがわかれており、それぞれに適した対策をとることで第一志望を目指しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
第一ゼミナール
第一ゼミナールは、大阪、兵庫、和歌山、広島に教室がある学習塾です。大学受験対策のほか、英検対策や速読などのオプションコースが用意されており、外部検定利用の対策もできます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
秀英予備校
秀英予備校は、難関国立大学に113名の合格者を輩出。早慶上智やGMARCH、関関同立などにも多数の合格実績を持つ学習塾です。教室は北海道から沖縄まで各地にあるため、地元の大学対策も可能。志望大学別にクラス編成されています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個別指導塾
個別指導の明光義塾
明光義塾は、生徒一人ひとりと向き合い、丁寧に指導することに定評があります。学んだことを自分の言葉で説明することで理解を深め、そのうえで演習に取り組むため、知識がしっかり定着します。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個別教室のトライ
個別教室のトライは、専任講師とのマンツーマン授業で効率よく成績を伸ばす個別指導塾です。難関大や医学部対策から定期テスト対策まで、生徒の目的や目標に合わせて経験豊富な講師が指導します。推薦対策も可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ITTO個別指導学院
ITTO個別指導学院は、全国に1,200校の拠点を持つ個別指導塾です。
部活動や習い事との両立に理解があり、学校の補習から大学受験対策までオーダーメイドのカリキュラムで指導します。講師と1対1が基本ですが、兄弟姉妹や友達と1対2、1対3で受講することも可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップは、東京、神奈川、大阪など全国に260の教室を持つ個別指導塾です。
一人ひとりの学力や目標にあわせてカリキュラムを作成し、専任の講師が指導。学習管理はアプリでしっかり行われます。自習室も充実しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
進学個別指導塾TOMAS(トーマス)
TOMASは、難関大学対策に強い個別指導塾です。1対1で生徒の適性や学力を見ながら徹底指導し、志望大学対策を効率よく行うのが特徴。
苦手分野があれば個別プリントの宿題を出し、できるようになるまで繰り返し学習します。
お近くの教室を探してお問い合わせ
坪田塾
坪田塾は、偏差値30からでも難関校合格を目指す個別指導塾です。
生徒の実力と可能性を信じ、モチベーションを高めながら学習を進めることで、実力を伸ばしていきます。総合型選抜や学校推薦型選抜にも対応しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
創英ゼミナール
創英ゼミナールは、東京、神奈川、埼玉に教室を持つ個別指導塾です。
月額料金は1教科5,225円と手頃でありながら、一人ひとりに対する指導が手厚く、大学受験における現役合格率は98.7%と高いのが特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
映像授業塾
東進ハイスクール/東進衛星予備校
東進ハイスクールは、映像授業のパイオニアといわれています。有名講師の講座を多数揃えており、その中から自分に合ったものを受講する方式。受講プランは教室スタッフと生徒が相談しながら決めていきます。担当のチューターがつき、定期的に面談やグループミーティングが行われます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
【Z会グループ】大学受験ディアロ
ディアロは、大学受験専門の塾です。映像授業で学習し、その内容を講師に説明。自分の言葉で話すことで、学んだ内容を定着させる方式です。東京、神奈川などの教室のほか、オンラインでも学べます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
秀英iD予備校
秀英iD予備校は、映像授業専門の塾です。映像授業とはいえ、正社員の教師とアドバイザーが一人ひとりをしっかりサポートするため、学習意欲を保って受験対策ができます。多くの生徒が部活動と両立しながら受験勉強を行っています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
河合塾マナビス
河合塾マナビスは、近年人気が高まっている映像授業の塾です。
河合塾のノウハウの詰まった講座が数多く用意されており、それらを組み合わせて学習プランを立てていきます。専任アドバイザーがつくため、いつでも相談できるのが特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
駿台サテネット
駿台サテネット21は、駿台予備校の映像講座です。駿台予備校のテキストを使い、インターネットまたはDVDで視聴する方式。単元ごとにテストがあり、学習内容を定着させてから次に進むシステムです。
オンライン塾
明光義塾 対話型オンライン
明光義塾では、個別指導を対面とオンラインの両方で行っています。オンラインでは、対面の個別指導と同じように講師と対話をしながら受講できるため、教室に通う時間がない場合や、近くに塾がない生徒に活用されています。対面授業に切り替えることも可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
スクールIEオンライン
スクールIEオンラインは、スクールIEのベテラン講師や現役大学生が行うオンライン指導です。
定期テスト対策から大学受験対策まで、個別の目標に合わせたカリキュラムで指導します。難関大学への合格実績も多数あり、内部進学や推薦などの対策も可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)
名門会Onlineは、プロ家庭教師の名門会のオンライン指導です。
オンライン授業では、顔とノートを映しながら受講する形式で、生徒の表情やノートをチェックし、理解度を確認しながら授業を進めます。学生講師とプロ社会人講師とで受講料が異なります。
お近くの教室を探してお問い合わせ
坪田塾 オンラインコース
坪田塾のオンライン指導です。生徒一人ひとりに向き合って丁寧に指導し、高い目標に向かって実力を伸ばす坪田塾の授業を、全国どこにいても受講できます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
旧帝塾
国公立大学志望の専門塾である旧帝塾は、市販されている参考書や映像塾を分析し、国公立大受験専門の対策を確立しました。
東大生などの専属トレーナーが、生活やスマホの使用状況などもチェックしながら生徒に寄り添って指導します。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ポラリスアカデミア
ポラリスアカデミアは、1体2のオンライン授業で志望校合格を目指す塾です。
学習管理を行うトレーナーと、難関大学合格者のコンサルタントが、勉強量と質を大幅にアップさせる指導を行います。対面教室も次々に開講している人気の塾です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
学習管理型(コーチング型)塾
武田塾
武田塾は、市販されている参考書の中から自分が選んだものを学習するスタイルの塾です。
塾では、大学合格を目指す学習プランを作り、進捗状況を細かくチェック。家庭学習の状況も細かく確認します。自学自習の管理を徹底することで、難関大学への合格者を多数輩出しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
難関大受験専門塾 現論会
現論会は、「最小の努力で 最大の結果を」というスローガンで、難関大学合格を目指す学習管理型の塾です。
教室は、関東を中心に各地に展開しているほか、オンラインでも対応しています。国公立大学や早慶上智、GMARCH、関関同立をはじめとする各大学への合格実績があります。
お近くの教室を探してお問い合わせ
アクシブアカデミー
アクシブアカデミーは、専属トレーナーが授業を行い、担任コーチが学習管理をする独自システムの学習塾です。
難関大学合格者が年々増えており、2025年は難関大に204名が合格。偏差値49.9から明治大学合格、偏差値48.6から青山学院大学合格などの実績を残しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個別指導塾スタディコーチ
スタディコーチは、担任とコーチの2名で生徒一人をサポートし、生徒の自主学習に伴走しながら一緒に志望校合格を目指す個別指導塾です。
担当コーチは、東大生または早慶生。オンラインと対面の両方に対応しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
オンライン個別指導塾 東大毎日塾
東大毎日塾は、東大生のメンターの指導を毎日受けられる学習管理型のオンライン塾です。
大学受験に成功した東大生が、一人ひとりに合った学習計画を立て、自主学習をする生徒に寄り添って適切な声掛けをしながら伴走します。
質問は365日可能で、オンラインで質問をすると東大生から回答をもらえます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
総合型選抜専門塾
Loohcs志塾(ルークス)
Loohcs志塾(ルークス)は、総合型選抜や学校推薦型選抜に特化した専門塾です。
総合型選抜対策として、高校3年間の過ごし方からプランニングし、小論文や志望動機の書き方、面接の受け方などを徹底指導します。
お近くの教室を探してお問い合わせ
【Z会グループ】大学受験ディアロ
大学受験ディアロは、対話式トレーニングで大学受験合格を目指す塾です。特別講座の学校型推薦選抜・総合型選抜対策講座は、合格率74.7%の人気講座。
狭き門の総合型選抜で高い合格率を記録しています。自己分析や志望理由書の作成、面接対策などを丁寧に行います。
お近くの教室を探してお問い合わせ
総合型選抜専門塾AOI
AOIは、総合型選抜専門の学習塾です。2025年の合格率は96.6%。関関同立に500名以上の合格者を輩出しています。
自己分析をしっかり行い、「なぜこの大学を目指すのか」「大学で何を実現したいのか」を徹底的に考えるところから始めます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
総合型選抜対策の専門塾 ホワイトアカデミー高等部
ホワイトアカデミー高等部は、総合型選抜や推薦入試で合格するために、生徒の強みや魅力を引き出して可能性を広げる専門塾です。
上智大学特化型コースでは、上智大学の合格率83%を記録。目指す大学に合わせて専門的に指導するのが特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
夏期講習の塾を選ぶポイント
夏期講習の塾選びで迷ったら、次の点を確認すると、自分に合った塾を見つけやすくなります。
- 志望校への合格実績があるか
- 進路指導や相談などのサポート体制が整っているか
- 費用が予算と合っているか
- 自習室を利用できるか
夏休みには、毎日自習室に通って勉強する生徒も多いです。夏休みを有意義な時間にするために、自習室の環境も確認しておきましょう。
関連記事:大学受験の塾の選び方|目的別・入試方式別に選ぶポイントと費用の目安
夏期講習の塾選びで失敗しないためのコツ
夏期講習の塾選びは、大学受験の合否にも影響するほど重要です。夏休み後に「もっとこうしておけばよかった」と後悔することがないよう、塾選びで失敗しないためのコツを4点紹介します。

受講目的を明確にする
塾を選ぶ前に、「何のために受講するのか」をはっきりさせましょう。
受験に向けた総合的な実力アップ、苦手分野の克服、志望校別の対策など自分の課題や目標を整理し、その目的に合った塾や講座を選ぶと、講習の効果を最大限に引き出せます。
必要な受講科目・講座を絞る
夏期講習は、講座選択式になっている塾も多いです。限られた時間を有効に活用するために、自分に本当に必要な講座がどれなのかを把握し、計画的に受講しましょう。
どの講座を受けるべきか迷ったら塾に相談することをおすすめします。
授業の復習や自習時間を確保する
夏休みは、夏期講習を受講するだけでなく、学んだことの復習や自習の時間をしっかり確保することも重要です。
夏休みに自分が何をして、どこまで実力をつけたいのかを検討し、無理のない受講スケジュールを立てましょう。
体験授業や説明会で雰囲気を確認する
初めての塾で夏期講習を受講する場合は、事前に体験授業や説明会でどのような塾なのかを調べておくことをおすすめします。
教室の雰囲気や生徒の様子、講師の教え方などを自分の目で確かめておくと、入塾後のミスマッチを防げます。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。