小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

【2025年最新版】中学受験におすすめの夏期講習塾15選|合格を目指す小学生の塾選びのポイント
塾の選び方

2025.06.17

【2025年最新版】中学受験におすすめの夏期講習塾15選|合格を目指す小学生の塾選びのポイント

夏休みを控えて、中学受験のための夏期講習選びを迷っている家庭も多いのではないでしょうか。

夏期講習は、塾通いを始めるのにちょうどよいタイミングです。

この記事では、中学受験対策におすすめの15塾の夏期講習を紹介します。

あわせて、塾選びの視点や費用相場についても解説しているので、お子さまに合った塾をぜひ探してみてください。

夏期講習おすすめ塾ランキング【 2025年最新 】

小学生中学生高校生浪人生

中学受験生の夏期講習とは?夏が大事な理由

中学受験を目指す小学生にとって、夏休みは基礎を固める絶好のタイミングです。特に小学4・5年生で塾に通っていない場合、夏期講習を通じて学習の遅れを取り戻し、受験勉強の良いスタートを切ることができます。

最近は自宅学習を選ぶ家庭も増えていますが、計画通りに進めるのは難しい面もあります。その点、塾の夏期講習なら、整ったカリキュラムのもとで効率よく学べるのが魅力です。

塾に通うかどうかを検討しているご家庭にとっても、夏期講習は無理なく塾をスタートできる機会になります。

小学生におすすめの夏期講習をチェック!2025年最新

中学受験生が夏期講習を受けるメリット

夏期講習には、次のようなメリットがあります。

中学受験生が夏期講習を受けるメリット

実践的な問題演習ができる

夏期講習では、これまで学んだ内容の問題演習を中心に行います。授業で学んだ内容を復習しながら問題演習に取り組むことで、知識の整理と定着を図れるのがメリットです。

苦手分野・弱点を集中的に克服できる

夏期講習では、多くの生徒が間違えやすい問題を多く取り扱います。特に受験生にとっては苦手を総復習する最後のチャンスになります。

苦手意識を持ちやすい算数や理科も、演習を重ねることで解くことに慣れていきます。

早い段階で苦手分野を克服しておくことが重要になります。

学習習慣・生活リズムが整う

長期休暇中は生活リズムが不規則になりやすく、学習時間が確保しづらくなります。夏期講習に参加することで、登校と同じような時間帯に学習を行う習慣が身につき、生活全体のリズムが整います。

毎日決まった時間に学習することで、集中力の持続や学習効率の向上にもつながります。

やる気や自信が高まる

小学生向けの塾では、生徒が前向きに学習に取り組めるよう、やる気や自信につながる声かけを大切にしています。

経験豊富な講師が一人ひとりの性格や学習状況を把握し、その子に合った言葉がけやサポートを行うため、楽しく塾に通える生徒が多いです。

最新の中学入試情報が得られる

塾では、各中学校の入試傾向や出題形式に関する情報を収集・分析しています。家庭では知り得ない情報も入手できるので、志望校選びで迷っているご家庭にとって、有益な情報源になります。

英語の先取り学習ができる

一部の中学が英検を入試科目として取り入れています。余裕のある小学4、5年生の間に英検を取得しておくと、中学受験で有利になる可能性があるため、英語を学ばせる家庭が増えています。

その流れを受け、中学受験対策塾でも英語を教えるケースが増えてきました。今のうちに学習しておくと、中学の先取りにもつながります。

夏期講習おすすめ塾ランキング【 2025年最新 】

小学生中学生高校生浪人生

夏期講習の費用相場

中学受験対策の夏期講習の費用相場を紹介します。

夏期講習の主な費用項目

夏期講習の費用には、主に次のようなものがあります。

  • 授業料
  • 教材費・テキスト代
  • テスト費用
  • 施設管理費
  • 入会金

種類別の費用相場

集団指導塾

集団指導塾の費用の参考情報として、早稲田アカデミーの夏期講習費用を紹介します。

<早稲田アカデミーの夏期講習費用>

学年期間一般生料金
小学4年生前期:7/21(月祝)~8/2(土)
後期:8/17(日)~29(金)
4科目:94,600円
2科目:61,200円
小学5年生前期:7/21(月祝)~8/2(土)
後期:8/17(日)~29(金)
4科目:172,800円
2科目:115,200円
小学6年生前期:7/21(月祝)~8/2(土)
後期:8/17(日)~29(金)
4科目:246,600円
2科目:153,600円

個別指導塾

個別指導塾の費用例として、個太郎塾の夏期講習費用を紹介します。

<個太郎塾の夏期講習費用(中学受験)>

学年期間料金
小学5年生7/1(火)〜9/13(土)
日程は自由選択
1コース(80分×4コマ):15,928円
※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。
小学6年生7/1(火)〜9/13(土)
日程は自由選択
1コース(80分×4コマ):17,248円
※1対2の費用です。1対1の場合は、3,300円加算されます。

中学受験におすすめの夏期講習塾15選

体験授業参加キャンペーン実施中!

学習塾検索サイト「塾シル!」では、体験授業参加キャンペーンを実施中です。

対象塾の体験授業に参加された方全員にAmazonギフトカード2,000円分をプレゼントいたします。

最大5教室まで、合計10,000円分申し込み可能となっていますので、お子様の最適な学習環境の比較検討にぜひご活用ください。

さらに今なら、お友達と一緒に体験授業に申し込むことで追加で最大5,000円分、合計で15,000円分のAmazonギフトカードをプレゼントのWキャンペーンを実施中です。(兄弟・姉妹での参加も対象!)
※対象塾やキャンペーンの詳細は下記よりご確認ください。

>> 塾の体験授業参加キャンペーン実施中!

集団指導塾

湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、中高一貫公立校受験に強い学習塾です。

2025年には横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中に24名の合格者を輩出し、9年連続で各塾中1位の合格実績でした。

その他、南高等学校附属中に32名、川崎高等学校附属中に9名など、神奈川県の中高一貫校への合格者を毎年増やしています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

臨海セミナー 小中学部

臨海セミナーは、神奈川県や東京都などに多くの教室を持つ学習指導塾です。

独自のメソッド「臨海方式AQuA」を取り入れ、一人ひとりの力を伸ばす受験指導が特徴。2025年は、東京の難関国私立中学に337名合格し、過去最高を記録しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

明倫ゼミナール

明倫ゼミナールは、名古屋市を中心として愛知県内に教室を展開する学習塾です。

東海中学、南山中女子部、滝中をはじめとする人気中学の合格実績があり、集団指導をしながらも、生徒一人ひとりと向き合い、丁寧に指導するのが特徴です。

授業で学んだことを宿題で復習し、さらに毎週のテストで確認するというサイクルで授業をすすめています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

第一ゼミナール

第一ゼミナールは、大阪を中心とした地域の私立中学受験対策を行っています。

最難関中を目指すコース、難関中を目指すコース、有名私立中を目指すコースといった専門指導コースを用意し、第一志望合格を目指して丁寧に指導しています。

小学4年生から高校受験を目指すコースもあります。

お近くの教室を探してお問い合わせ

秀英予備校

秀英予備校は、楽しく学び、勉強習慣を身につける指導法で、基礎学力の定着や中学受験対策を行います。

標準クラス、中学受験クラスのほか、小学生から地域のトップ高校を目指すコース、大学付属小の生徒を対象としたコースなどが用意されています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導塾

個別指導の明光義塾

明光義塾は、中学受験を目指す多くの生徒が通う個別指導塾です。

全国1,700以上の教室に約95,000名の生徒が在籍している国内最大規模の個別指導塾です。

習い事やスポーツを続けながら志望校合格を目指す多くの生徒が通っており、生徒の適性に合わせて丁寧に指導するのが特徴です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導スクールIE

やる気スイッチで知られるスクールIEは、一人ひとりと向き合い、やる気を引き出して志望校合格を目指す個別指導塾です。

高い指導力を持つ学生講師とプロ講師が個別のカリキュラムに沿って指導します。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ナビ個別指導学院

ナビ指導学院は、「とにかくほめる」指導方針で勉強が楽しくなる指導システムが特徴。

勉強の仕方から教え、勉強が楽しくなるように声掛けをします。成績が上がらなかった場合の保証制度もあります。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別教室のトライ

個別指導のトライは、マンツーマン指導で習い事を続けながら中学受験を目指す生徒が多く通う塾です。

2024年度には、開成中、桜蔭中、大阪星光学院中、ラ・サール中などに合計2,444名の合格者を輩出しました。生徒に寄り添い、日頃の学習はもちろん、受験当日までしっかりサポートします。

お近くの教室を探してお問い合わせ

進学個別指導塾TOMAS(トーマス)

TOMASは、難関中学を目指す多くの生徒が通う個別指導塾です。

高い指導力で、学習習慣を身につけるために低学年から通う生徒や、5年生、6年生で他塾から移る生徒など、どのような生徒にも対応しています。徹底した過去問対策に定評があります。

お近くの教室を探してお問い合わせ

早稲田アカデミー個別進学館

早稲田アカデミー個別指導館は、レベルの高い中学受験対策で知られる早稲田アカデミーの個別指導塾です。

スポーツや習い事があるために早稲田アカデミーに通えない生徒や、早稲田アカデミーのハイレベルな指導を受けたい生徒に人気があります。

お近くの教室を探してお問い合わせ

オンライン塾

明光義塾 対話型オンライン

明光義塾の授業をオンラインで受講できる、対話型オンラインプログラムです。

パソコンやタブレットを使い、画面越しに講師と対話をしながら受講するシステム。明光義塾の対面指導をオンラインに移行しており、同じクオリティの授業を受けられます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

スクールIEオンライン

やる気スイッチのスクールIEの授業を、自宅で受けられるオンライン指導です。

中学受験対策のほか、集団指導塾の補習に活用するのもおすすめ。スクールIEのベテラン講師が、個別の課題に合わせて指導します。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導WAM(ワム)

個別指導WAMは、中学受験や集団指導塾のフォロー、学習習慣の定着など、一人ひとりの目的に対応する個別指導塾です。

「塾の成績が上がらない」「苦手科目をなくしたい」といった問題を解決し、合格を目指します。成績保証制度や返金保証制度が用意されています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

名門会Onlineは、プロ家庭教師の名門会によるオンライン指導です。講師の他に教務担任がつき、学習の進捗や成績を管理。

電話やZoomで進路指導を受けることもできます。灘中やラ・サール中、開成中などにも合格者を輩出しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

自立学習型

武田塾

武田塾は、中学受験を目指す小学生の指導を行っています。「授業をしない」武田塾では、勉強の仕方から指導し、自学自習をサポート。

宿題の進捗を細かく管理し、確認テストを行って学んだ内容が定着しているかどうかを確認します。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導塾スタディコーチ

スタディコーチは、東大生や難関大生が学習管理を行う個別指導塾です。

中学受験対策のスケジュール管理が難しいという家庭に喜ばれているのが、各自の学力に合わせた学習スケジュールと進捗管理です。

スタディコーチは、その両方を徹底的に管理し、自習によって中学受験合格を目指します。集団指導塾などとの併用の可能です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

G-PAPILS

東大毎日塾は、現役東大生が24時間質問に対応するオンライン塾です。

G-PAPILSは、東京と埼玉に教室を持つ学研の個別学習塾です。生徒の性格に合わせた指導や個別のフォローによって、勉強したくなる環境を作るのが特徴。自宅で視聴できる映像授業が用意されています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

夏期講習の塾を選ぶポイント

夏期講習の塾を選ぶポイント

指導スタイルが子どもに合っているか

塾の指導スタイルには、講師が一斉に授業を行う集団指導、自分のペースで進められる個別指導、自立学習型があります。

どのスタイルがよいか迷う場合は、事前に体験授業を受けて、実際の雰囲気や進め方を確認してから判断するのが確実です。

志望校や学力レベルに合っているか

夏期講習を選ぶ際には、合格実績を確認し、志望校のレベルに合っているかどうかを確認しましょう。

また、現在の学力に合ったクラスが用意されているかどうかも検討が必要です。

学力とかけ離れた難易度の場合は授業が理解できずついていけなくなる可能性が高く、簡単すぎる場合は合格につながらないため注意が必要です。

通いやすさ・送迎のしやすさ

塾の立地も重要です。特に小学生の場合は安全面も考慮し、無理なく通える塾を選ぶことをおすすめします。

車での送迎を予定している場合は、他の家族の予定や仕事との調整を視野に入れて、無理なくスケジュールが組めるかどうかが判断のポイントです。

中学受験の情報や進路指導が受けられるか

中学受験向けのの塾では、各校の出題傾向や最新の入試変更点について定期的に情報提供を行っています。

個別面談や進路相談で具体的にアドバイスを受けることができるか、保護者説明会が定期的に開かれているかどうかを確認しておきましょう。

いつでも質問できる体制か

わからない問題をその場で解決できる環境があるかどうかで、学習の定着に差が出ます。授業後の質問対応や個別の補習の体制がどのようになっているかを確認しておくと安心です。

予算に合っているか

夏期講習を選ぶ際は、夏期講習の費用だけでなく、2学期以降の授業料も確認し、予算に合っているか確認しましょう。

学年が上がるにつれて費用も上がっていくので、6年生までの料金を確認したうえで検討しましょう。

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事