子どもの受験対策、いつから始めるべきか悩んでいませんか?「遅すぎると間に合わないのでは?」と不安になることも多いですよね。
実は、受験勉強のスタート時期は、お子さんの学年や目指す学校のレベルによって異なります。
この記事では、小学生から高校生まで、それぞれの学年で最適な勉強開始時期と、その理由について詳しく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
- 受験勉強を始めるタイミングが重要な理由
- 早期スタートのメリット
- 塾に通うと効率よく受験対策ができる
- 塾や予備校に通うメリット
- 個別指導なら時期を問わずいつでも始められる
- 季節講習からの入塾もおすすめ
- 中学受験:勉強はいつから始めるべきか
- 一般的な開始時期とその理由
- 小学5・6年生からでも間に合う?
- 【学年別】中学受験勉強の進め方
- 高校受験:勉強はいつから始めるべきか
- 一般的な開始時期とその理由
- 中学3年生の部活引退後からでも間に合う?
- 【学年別】高校受験勉強の進め方
- 大学受験:勉強はいつから始めるべきか
- 一般的な開始時期とその理由
- 高校3年生からでも間に合う?
- 【学年別】大学受験勉強の進め方
- 【目的別】塾や予備校を選ぶポイント
- 【中学受験】専門の塾がおすすめ
- 【高校受験】地域密着型の塾がおすすめ
- 【大学受験】志望校のレベルに合わせて選ぶのがおすすめ
- まとめ
受験勉強を始めるタイミングが重要な理由
受験勉強をいつから始めるかが、その後の学習の進め方や受験の結果に影響を与えます。志望校に合格するために、自分に合った最適なタイミングを見極めましょう。
早期スタートのメリット
受験勉強を早期に開始すると、基礎を確実に身につけ、早い段階から演習問題に挑戦して着実に実力を伸ばせます。
また、模試を受け始めると、自分の実力や苦手分野を把握できるため、早い時期に弱点を克服できるという利点があります。
塾に通うと効率よく受験対策ができる

志望校合格に向けて限られた時間を有効に使うためには、塾に通うのがおすすめです。
塾や予備校に通うメリット
塾や予備校では、最新の入試情報や傾向を取り入れたカリキュラムに沿って授業が進むため、効率良く受験対策ができます。
また、自習では対応が難しい応用問題や過去問の対策ができるのも、塾や予備校に通う大きな利点です。
関連記事:予備校と塾の違いとは?それぞれに向いている生徒を解説
個別指導なら時期を問わずいつでも始められる
個別指導塾は、入塾した時点での本人の実力や現在の課題に合わせて学習計画を立てるため、一年間のうちどのタイミングからでも通い始めることができます。
「苦手科目を克服したい」「志望校合格に向けて対策をしたい」といった目的達成のために、できるだけ早く入塾するのが理想です。
関連記事:集団塾と個別指導塾の違いを徹底比較! メリット・デメリットや料金相場は?
季節講習からの入塾もおすすめ
夏期講習や冬期講習、春期講習などの季節講習から始めるのもおすすめです。
季節講習は、通常授業とは異なるカリキュラムが組まれることが多く、これまで塾に通っていなかった生徒でも参加しやすいのがメリットです。
関連記事:春期講習っていつからなの?時期や期間をまとめました
関連記事:夏期講習はいつからいつまで?夏期講習の期間や時期、メリットを解説
関連記事:冬期講習はいつから始まる?冬期講習の時期や期間について
中学受験:勉強はいつから始めるべきか
中学受験対策を始める一般的な時期や、その理由を紹介します。
一般的な開始時期とその理由
中学受験では、新4年生から塾に通うケースが多いです。
受験勉強を早く始めることのメリット・デメリット
中学受験対策を早く始めると、学習習慣が身につきます。また、早い段階で満席になってしまう人気の塾を希望する場合は、低学年のうちに入塾することで席を確保できるというメリットがあります。
ただし、本人の意向が曖昧なまま低学年で塾に通い始めると、途中で学習意欲を失う可能性があるため、モチベーションを維持できるようサポートすることも重要です。
中学受験をするなら小学3年生の2月がベスト
中学受験対策は、小学3年生の2月(新4年生)から始めるのが最適です。塾では毎年2月から新しい学年のカリキュラムが始まります。
中学受験の場合、学習内容が本格化する新4年生から入塾する受験生が多いので、このタイミングで始めると無理なく受験勉強を始められます。
塾に通うべき?
中学受験対策では、小学校の授業とは全く異なる内容の学習が必要なため、塾に通うのが一般的です。
家庭学習のみで受験するケースもありますが、保護者が中学受験対策のスキルを持っている必要があり、一般家庭では現実的ではありません。
小学5・6年生からでも間に合う?
小学5・6年生からスタートして志望校に合格するケースもあります。
ただし、一般の受験生と比べてスタートが遅れているため、できる限り早く遅れを取り戻し、短期間で効率よく学習する必要があります。
志望校が明確に決まっている場合は、志望校で出題される分野を重点的に勉強するなど、塾と相談しながら戦略的に取り組む工夫も必要です。
【学年別】中学受験勉強の進め方
中学受験に向けた対策の進め方を、学年別に紹介します。
小学4年生まで:基礎固めと先取り学習
4年生までは、基礎を身につける時期です。塾の宿題に加え、計算と漢字学習をできる限り毎日行います。
また、授業で理解できなかった分野があればその週のうちに復習して確実に定着させましょう。
小学5・6年生:応用問題と過去問演習に取り組む
5・6年生では応用問題を解いて実力をつけ、6年生の秋からは過去問演習で実践力を養います。大手の塾では、志望校別の過去問対策クラスなどが実施されます。
関連記事:【中学受験】勉強はいつから始める?学年別の効果的な学習法を解説
高校受験:勉強はいつから始めるべきか

高校受験では、内申点対策と入学試験対策の両方が必要です。
一般的な開始時期とその理由
高校受験対策は、中学3年間にわたって計画的に進めます。
内申点対策は中学1年生から
高校受験では、内申点が合否に大きく影響します。
内申点には、定期テストの成績に加え、提出物の状況や授業態度などが反映されるため、中学1年生の1学期からの心掛けが重要です。特に以下の3点を心がけましょう。
- 定期テストで高得点を維持する。
- 提出物の期限を守る。
- 授業に積極的に授業に参加する。
塾に通うべき?
塾に通うことは必須ではありませんが、限られた時間で効率よく実力をつけるために、塾は有効な選択肢の一つです。
特に、難関校対策や苦手科目の克服を目指している場合は、塾に通って専門的な指導を受けるのがおすすめです。
中学3年生の部活引退後からでも間に合う?
部活が忙しく、両立が難しい場合の対策を紹介します。
学力の状況次第では間に合わない可能性も
中学3年生の部活引退後からの受験対策でも、基礎学力が身についていれば志望校合格を目指せます。
しかし、基礎的な学習内容が理解できていない場合や、内申点が低い場合は、部活引退後からでは目標とするレベルに届かない場合もあります。
不安がある場合は、早めに塾に通うなどして対策を始めると安心です。
【学年別】高校受験勉強の進め方
高校受験対策の進め方を、1年生から学年別に紹介します。
実力テストで自分の学力を知ろう
受験勉強では、自分の学力を正確に把握し、苦手分野を克服しながら実力を伸ばしていきます。
今の実力と重点的に取り組むべき課題を見つけるために、実力テストや模試を定期的に受けることをおすすめします。
中学1・2年生:定期テスト対策と内申点対策を中心に行う
1・2年生の間は、定期テストで高得点を維持することに努めます。苦手教科をそのままにすると授業についていけなくなるため、早めに塾などで対策をして苦手を克服しておくことも重要です。
また、得意教科はどんどん伸ばし、内申点を1点でも上げておきましょう。
中学3年生:入試問題を意識した本格的な受験勉強
3年生になると、本格的な受験対策が始まります。
定期テスト対策と並行して、これまでの学習内容の総復習を行い、入試に向けた問題演習に取り組みます。
特に、志望校の入試でよく出題される分野を重点的に対策することがポイントです。
関連記事:【高校受験】受験勉強はいつから始める?理想の開始時期とスケジュールを解説!
大学受験:勉強はいつから始めるべきか

大学受験対策の開始時期や、スタートが遅れてしまった場合の対策を紹介します。
一般的な開始時期とその理由
受験勉強は、早く始めるほど有利になります。
難関大学を目指す場合は早期の対策が必要
難関大学を目指す場合は、できるだけ早くから受験対策を始めるのが理想です。
特に、英語や数学は積み重ねが大切な科目なので、1年生のうちから予習復習を徹底し、基礎を固めておく必要があります。
早い段階で基礎固めができていれば、本格的な入試対策に早く取り組めます。
塾や予備校に通うべき?
塾や予備校は必須ではありませんが、志望校合格のためには有効な選択肢です。
大学入試は方式が多様で複雑なため、学校の授業だけでは対策が難しいことが多いです。
学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜のいずれの場合も、経験豊富な塾や予備校のサポートを受けると効率的に対策できます。
高校3年生からでも間に合う?
受験対策のスタートが遅れてしまった場合の対策を紹介します。
選抜方式によっては間に合わない可能性も
大学受験対策には膨大な勉強量が必要なため、3年生からでは十分な対策ができない可能性が高いです。
特に、難関大学の一般選抜を目指す場合は、1・2年生のうちから計画的に受験勉強を進める必要があります。
開始が遅れてしまった場合は、志望大学や入試方式の選び方を工夫して合格を目指しましょう。
科目の少ない公立大学・私立大学をねらおう
3年生から始める場合は、試験科目数が少ない大学を目指すのも一つの方法です。科目を絞って、必要なものだけを重点的に学習し、合格を目指します。
総合型選抜を検討しよう
大学受験の方式は、一般選抜以外にも複数あります。
そのうちの一つである総合型選抜は、大学が求める人物像に合う受験生が選抜される入試の方式で、学力だけでなく、志望理由書の内容や面接、小論文などが総合的に評価されます。
課外活動への取り組みや部活動での実績がある場合は、それらをアピールポイントにできます。
関連記事:総合型選抜(旧AO入試)とはどんな入試制度? 実施時期・内容・学校推薦型選抜との違いを徹底解説
関連記事:学校推薦型選抜とは?指定校・公募制の違いから対策のポイントまで徹底解説
関連記事:総合型選抜対策におすすめの塾8選!独学での対策はできる?塾に通うメリットは?
【学年別】大学受験勉強の進め方
受験勉強の内容や進め方を、高校1年生から学年別に紹介します。
高校1・2年生:基礎固めと先取り学習
高校1・2年生の時期は、大学受験に向けた基礎固めが重要です。
特に、主要科目である英語と数学は、予習復習を徹底し、定期テストで高得点を目指しましょう。
授業の内容を先取りして学習しておくと、授業での理解が深まり、応用問題にも取り組めるようになります。
高校3年生:応用力強化と過去問対策
3年生になると、本格的な受験対策が始まります。夏休みまでに基礎的な学習を完成させ、その後は発展問題や志望校の過去問演習に取り組むのが理想のスケジュールです。
志望校対策と並行して共通テスト対策も必要なので、計画的に進めましょう。
関連記事:【大学受験】受験勉強はいつから始める?理想の開始時期とやるべきことを徹底解説!
【目的別】塾や予備校を選ぶポイント
ここからは、塾や予備校の選び方を紹介します。

【中学受験】専門の塾がおすすめ
中学受験で出題される問題は独特で、特に算数では中学受験に特化した解き方を学ぶ必要があるため、専門の塾で対策をすることをおすすめします。
合格実績を確認して、志望校への合格実績がある塾を選びましょう。
関連記事:小学生はいつから塾に通うべき?目的別に最適な入塾時期と塾選びのポイントを紹介
【高校受験】地域密着型の塾がおすすめ
高校受験対策をするなら、その地域の入試事情に詳しい地元密着型の塾がおすすめです。
偏差値60以上の難関校を受験する場合は、合格実績が豊富な集団指導塾で実力を伸ばすのが良いでしょう。
偏差値50前後の高校を目指す場合は、個別指導塾で自分の学力に合わせて学習する方法もあります。
関連記事:中学生はいつから塾に通っている?実際の通塾率から塾に入るおすすめの時期まで徹底解説!
【大学受験】志望校のレベルに合わせて選ぶのがおすすめ
大手予備校の映像授業なら、実力や志望校のレベルに合った質の高い授業を受けられます。
たとえば、東進衛星予備校や河合塾マナビス、代ゼミサテライン予備校の映像授業は、豊富な講師陣の授業の中から選択して受講するシステムです。
首都圏や大都市圏の校舎では、現役生向けの集団指導も行われています。
学校推薦型選抜や総合型選抜を目指す場合は、その対策に特化した専門塾を選ぶと良いでしょう。専門塾はオンラインでの指導にも対応していることが多いため、近隣に校舎がなくても受講が可能です。
関連記事:【高校生必見】いつから塾に通うべき?ベストなタイミングと塾選びのポイントを徹底解説!
まとめ
この記事では、中学受験、高校受験、大学受験それぞれについて、いつから勉強を始めると良いかを解説しました。
志望校合格を目指すために、自身の目的に合った塾を選びましょう。塾シル!では、「失敗しない選び方とおすすめの学習塾26選」などの記事で、塾の情報を詳しく紹介しています。
また、全国の塾の中から塾を探せるようになっているので、塾選びにぜひご活用ください。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。