小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

【中学受験】勉強はいつから始める?学年別の効果的な学習法を解説
受験・進路の基礎知識

2024.11.14

2024.11.15

【中学受験】勉強はいつから始める?学年別の効果的な学習法を解説

「中学受験の勉強はいつから始めるべき?」この質問に、多くの保護者が頭を悩ませているのではないでしょうか。

中学受験に成功し、1ランク上の大学への進学が実現すれば、お子さんの将来の可能性が広がります。そのためには中学受験の勉強を始める時期は重要な要素であり、小学3年生の2月にはスタートしておくのが理想です。

また、塾や家庭教師なしで家庭学習のみで中学受験に挑むのはかなりハードルが高く「中学受験をする=塾に通うか家庭教師をつける」ことになります。

本記事では、中学受験の勉強を始めるのに最適な時期や、最新の中学受験の動向、学年別の効果的な学習法を紹介します。さらに、塾の重要性と家庭でできるサポートについてもお伝えします。

本記事を読めば、お子さんの可能性を最大限に引き出す中学受験の準備を、自信をもってスタートできます。

【中学受験】勉強や準備の理想的な開始時期とは

中学受験の理想的な学習スケジュール

学年季節目的勉強内容家庭のサポート
小3・基礎学力をつける
・読書週間の形成
・生活習慣の確立
・算数の計算問題
・国語の基礎的な読解
・塾の検討
小4
・基礎学力の完成
・塾や家庭教師の勉強に慣れる
・算数、国語に加え、理科、社会の学習・塾、家庭教師に慣れるようにケア
小5・本格的な受験勉強の開始
・全分野の学習
・弱点の克服と得意科目の強化
・全科目の単元学習完了を目指して学習・志望校検討のサポート
・学校説明会参加のサポート
小6・志望校の過去問演習と時間配分の練習
・時事問題の対策
・算数、理科:応用練習、反復練習
・国語:長文読解や記述、文法の演習
・社会:反復演習と時事問題
・時事問題の情報収集
・体調やメンタルのケア
・志望校、併願校の最終決定
・受験スケジュール策定

中学受験のための勉強や準備の理想的な開始時期は、次の4つの項目を参考に考えるとよいでしょう。

  • 小学3年生の2月スタートが理想
  • 小学生が受験勉強を早く始めることのメリット・デメリット
  • 小学1〜2年生だと早すぎる?
  • 小学5〜6年生からでも間に合う?

それぞれについて解説します。

小学3年生の2月スタートが理想

中学受験のための勉強や準備は、一般的には小学3年生の2月頃から始めるのが理想とされています。中学受験の基礎を身につけ、志望校に合わせた準備を十分に行うためには、約3年間かかるとされています。

中学受験は特殊な問題が出題される場合も多いため、早めに勉強や準備を始めたほうがよいでしょう。たとえば算数の場合、中学校で学習する内容が出題されても、中学校で習う公式は使わずに四則演算で解く必要があります。そのため、対応できるようになるためには、ある程度の時間が必要です。

ただし、現実問題として中学受験の準備を家庭学習のみで進めるのは非常に困難です。受験に特化した学習方法や、志望校の傾向に合わせた対策が必要となるため、塾や家庭教師なしで中学受験の準備を進めるのはほぼ不可能と言えます。

小学4年生になる時期までには塾や家庭教師選びを済ませておきましょう。

小学生が受験勉強を早く始めることのメリット・デメリット

小学生が受験勉強を早く始めることのメリットとデメリットは、次のとおりです。

メリットデメリット
・勉強習慣を身につけやすくなる
・希望する塾に入りやすくなる
・余裕をもって受験対策ができる
・モチベーションの維持が難しい
・勉強以外の時間を確保しにくい
・さまざまな出費が発生する

受験勉強を始める際のスタート位置は子どもの学力によって異なります。とくに入塾時はテストによるクラス分けがあります。それぞれのクラスには定員があるため、まだ他のお子さんが対策を始めていないうちに入塾の申込みやクラス分けテストの対策をしておけば、それだけ希望する塾やクラスに入りやすくなります。

もし下のクラスからのスタートとなっても、小学4年生から塾に通い始めて早いうちに勉強に慣れることで上のクラスにあがることも可能になります。

早く始めることのメリットとデメリットを踏まえて、受験勉強を始める時期を検討してください。

学年取り組むべきこと勉強時間の目安
小1〜3・基礎学力をつける
・読書習慣の形成
・生活習慣の確立
長時間の勉強はしなくてもよい
小4・基礎学力の完成
・科目ごとの学習開始
・塾の検討
・学校以外の勉強に慣れる
平日:1〜3時間程度
休日:2〜3時間程度
小5・本格的な受験勉強の開始
・弱点の克服と得意科目の強化
・模擬試験への参加・志望校検討
・学校説明会への参加
平日:1〜3時間程度
休日:4〜5時間程度
小6・総仕上げ
・過去問演習と時間配分の練習
・メンタル面の強化
・体調管理の徹底
・志望校、併願校の最終決定
平日:3〜5時間程度
休日:8〜10時間程度

関連記事:中学受験のおすすめ塾・学習塾ランキング【2024年度最新】

小学1〜2年生だと早すぎる?

小学校低学年の子どもの通塾については賛否ありますが、子どもの成長度合いによっては早すぎる場合があるため注意が必要です。

子どもの脳は、後頭葉から側頭葉、前頭葉へと徐々に発達し、なかでも論理的思考力や抽象的な物事を処理する能力を司る前頭葉は10代に成長するといわれています。

前頭葉がきちんと発達する前に集団塾などに通わせたとしても、長時間机に座らせる勉強方法ではあまり成果が出ないかもしれません。それでも難しい問題をさせると、かえって勉強嫌いになるリスクもあります。

低学年の頃は、シンプルな読み書きや計算で勉強の習慣を身につけたり、運動や社会経験の機会を作ってあげたりすることも大事にしましょう。

もしくはお子さんのペースに合わせて、個別指導塾や家庭教師の利用を検討しましょう。

関連記事:個別指導のおすすめ塾・学習塾ランキング【2024年度最新】

小学5〜6年生からでも間に合う?

個人差はあるものの、場合によっては小学5〜6年生から準備を始めても間に合う可能性はあります。ただし、通常3年かかるといわれている中学受験の勉強を1〜2年で取り組むのは、実際には大変です。

お子さんへの負担も大きくなり、集団塾だけでは対応が難しいので、個別指導塾や家庭教師でフォローする必要も出ます。

また、高学年になると小学校の授業レベルも上がり、中学受験の勉強との両立も難しくなるため、家庭での十分なフォローも必要になります。

【最新】中学受験の動向と変化する受験事情

朝日新聞出版が運営するニュース・情報サイト「AREAdot.」によると、2023年度の首都圏の国立・私立中学校の受験者数は5万2,600人(首都圏模試センター調べ)であり、中学受験における受験者数は9年連続で増加しています。

コロナ禍において、私立学校は素早くオンライン授業に切り替えて対応しましたが、公立学校は対応が遅れる傾向にありました。この私立と公立の対応の差が、中学受験者が増えた要因のひとつであると考えられます。

さらに、学習指導要領の変更によって2025年度から大学入試が変わるため、私立中学へ進学したほうが有利になると考える保護者が多いことも要因のひとつと考えられます。私立中学校は中高一貫校である場合が多く、大学受験を見据えた学習が行われていることから、大学受験対策を有利に進められると考えられるでしょう。

また、大学入試がセンター試験から共通テストへと変更されたことによって、中学受験の出題傾向も変化しています。

具体的には、長文読解力や思考力が試される問題が増加しており、数学や理科でも読解力がなければ解けないような長文の問題が増えている傾向にあります。また、科目横断的な総合力が重要視されている場合が多いため、全科目においてただの暗記では対応できないような問題が増加していると言えるでしょう。

難関校であるかどうかに関わらず中学受験の倍率が年々高くなっているため、より早めに受験勉強を開始する必要があると考えられます。

出典:AREAdot.「9年連続増加の中学受験者数 要因は“コロナ禍での公立校との対応の差”と教育関係者」

【学年別】中学受験に向けた勉強時間の目安と取り組むべきこと

中学受験に向けた学年別の勉強スケジュールは次のとおりです。

それぞれの学年について解説します。

小学1年生〜3年生

小学1年生から3年生のうちは、基礎学力を身につけることが重要です。読み書き・計算、読書習慣を養うことを意識しましょう。

この段階では無理に長時間の勉強をさせようとせず、規則正しい生活を意識して、適度な運動や早寝早起きなど、生活習慣を確立できるようにしておくことが大切です。早めに受験勉強を開始できる場合は、3年生の2月頃を目安にするとよいでしょう。

小学4年生

小学4年生は、まわりも受験を意識し始める時期です。基礎学力の完成を目指し、科目ごとの学習を開始しましょう。また、お子さんに合った塾を検討し、塾や家庭で中学受験に向けた学習に取り組むなかで、学校以外の勉強に慣れるように意識しましょう。

小学5年生

小学5年生は、本格的な受験勉強の開始時期となります。弱点を克服し、得意科目を伸ばしていきます。模擬試験にも参加し、お子さんの実力を客観的に判断する機会をもつことも大切です。志望校を検討し始める時期でもあるので、気になる学校の学校説明会にも参加してください。

小学6年生

小学6年生は志望校と併願校の最終決定をする必要があるため、親子で十分に話し合い、納得して決めましょう。受験勉強の総仕上げの時期でもあるので、志望校の過去問演習にも取り組み、時間配分の練習もしてください。

受験の本番でしっかりと力を発揮できるように、メンタル面の強化と体調管理を意識することも大切です。十分に準備をし、自信をもって試験に臨めるように家庭でもサポートしましょう。

関連記事:中学受験生の3学期・入試直前期の過ごし方とは?

関連記事:中学受験生のおすすめの2学期の過ごし方とは?

中学受験に向けた親のサポート方法

中学受験は、高校受験や大学受験に比べて親のサポートがより重要になります。文部科学省の「首都圏における中学受験に関する実態調査」によると、子どもの受験に親がどの程度関わったかについて、週当たりの援助時間は父親が平均4.85時間、母親は平均8.23時間となっています。

中学受験の出題傾向の変化に伴い、知識の暗記にとどまらず、思考力や自分の考えを論理的に説明する力が一層重視されるようになりました。

思考力や論理的に説明する力を身につけるためには、普段から新聞やテレビなどのニュースについて家族で議論するなど、日常会話のなかで相対的なものの見方を身につける訓練をしておくことが重要です。

とくに新聞にはすべての科目の内容が盛り込まれています。普通の新聞が難しいと感じる場合は、子ども新聞もおすすめです。

中学受験に向けた親のサポートは、上記に加えて次の4つを意識してください。

  • 学習の環境づくり
  • 健康管理
  • モチベーションの維持
  • 中学受験に必要な情報収集と書類整理

それぞれについて解説します。

出典:文部科学省「首都圏における中学受験に関する実態調査」

学習の環境づくり

家庭でも塾でも、お子さんが勉強しやすい環境を整えることは非常に重要です。

自宅ではお子さんが勉強する部屋をきれいに整えて、テレビやゲームで集中が途切れないように配慮しましょう。自宅での勉強場所はお子さんが集中しやすい場所で構いませんが、とくにこだわりがなければリビングでの勉強がおすすめです。

自分の部屋だとついだらけてしまうお子さんも、リビングなら親の目が行き届くため、集中しやすいでしょう。また、わからないところをすぐに質問できるため、効率的に勉強を進められます。

塾を選ぶ際は、お子さんにとって最適な塾を検討し、安心して塾に通えるようにサポートしましょう。

関連記事:中学受験で個別指導塾が選ばれる理由と注意点について

関連記事:集団塾と個別指導塾の違いを徹底比較! メリット・デメリットや料金相場は?

健康管理

勉強のしすぎで睡眠不足になると、結果的に日中の集中力が低下するため逆効果です。勉強が忙しい時期こそ、健康を維持しながら効率よく学習できるよう「早く寝て、朝少し早めに起きて勉強する」「隙間時間を有効活用する」などの工夫が必要です。

モチベーションの維持

受験勉強のストレスで、ネガティブになったり、モチベーションが下がったりすることがあります。親子間でしっかりコミュニケーションをとり、お子さんのちょっとした変化にも気付けるようにしましょう。

お子さんにストレスが溜まっている様子が見られる場合は、外出や遊びで気分転換をしてもよいでしょう。

また、目標は高く設定しすぎないことも大切です。長期的な目標と短期的な目標を設定し、無理なく取り組めるようにサポートしましょう。

「なぜ受験するのか」「なぜ勉強するのか」を明確にすると、モチベーションを維持しやすくなります。できないことばかりを指摘せず、がんばっていることはきちんと褒めて、お子さんのモチベーションの維持をサポートしてください。

中学受験に必要な情報収集と書類整理

中学受験に関する情報収集や書類整理は、小学生がひとりで行うのは困難です。志望校の出題傾向や最適な参考書選び、各中学校の特徴などの情報収集は、親のサポートが必要不可欠です。

また、受験のスケジュール管理や勉強に必要なプリントの整理も小学生には難しいので、親子で一緒に確認してください。

塾によっては膨大な量のプリントが配られることがあるため、必要なものだけを選別し、効果的に整理・活用する習慣をつけることが重要です。

【中学受験】塾には通うべき?

小学生の通塾率は、公立小学校で約39%、私立小学校で約73%となっています。私立小学校に通う子どもの約7割は塾へ通っているのです。
出典:塾シル「いつから塾に通うべき?

関連記事:いつから塾に通うべき?

関連記事:小学生に塾って必要?塾が必要な子と必要ない子の違いとは

中学受験で塾に通うメリット・デメリット

ここでは中学受験で塾に通うメリットとデメリット、通い始めるおすすめの時期、塾選びのポイントについて解説します。

中学受験で塾に通うメリットとデメリットは、次のとおりです。

メリットデメリット
・中学受験に備えたカリキュラムが組まれている
・学校の授業以外での学習習慣を身につけられる
・希望の塾に入塾できる可能性が高い
・志望校に関する情報を豊富に得られる
・早い段階で塾に通わせると受験本番までにモチベーションが下がる可能性がある
・勉強中心の生活で勉強そのものが嫌いになってしまう恐れがある
・プライベートの時間が減り、習い事やクラブ活動、遊びなどの時間を確保しにくい

塾に通うメリットとデメリットを踏まえたうえで、通い始める際の時期を検討するとよいでしょう。

関連記事:小学生の塾の料金はいくらかかる?授業料や季節講習費の相場について

中学受験で塾に通うのは小学3年生の2月からがおすすめ

中学受験に向けて塾に通うのは、小学3年生の2月からが効率がよいため、おすすめです。中学受験対策を行う塾のほとんどは、小学3年生の2月から小学6年生の1月までの3年間で、受験の準備ができるようにカリキュラムを組んでいます。

とくに、難関校を目指すなら、早めの入塾を検討しましょう。小学4年生へ進級する前の春休み期間は、多くの塾で春期講習が行われています。なかには、1月頃から春期講習を行っている塾もあります。

小学3年生の2月から入塾しておくことで、これまでの復習や今後の予習をしっかりと行えるでしょう。春休みは学校の課題がないため、塾で勉強することでまわりと差をつけ、余裕をもって4月以降の授業を受けられるようになるでしょう。

関連記事:小学生の春期講習の内容とは?春期講習の特徴や費用の相場を解説

ほかの特別講習についても詳しく知りたい方は、こちらをお読みください。

関連記事:小学生の夏期講習の内容とは?夏期講習の特徴や費用の相場を解説

関連記事:小学生の冬期講習の内容とは?冬期講習の特徴や費用の相場を解説

中学受験のための塾選びのポイント

中学受験のための塾選びのポイントは、次のとおりです。

  • まずは合格実績を最初の基準にする
  • 上位中学を目指す進学塾では最初のクラスが重要

志望校が決まっている場合は、志望校の合格実績が多い塾を選びましょう。上位中学の対策については、各塾とも校舎ごとに対策を設けている場合が多いです。小学生はまわりの影響を受けやすいため、特定の学校に合格するための対策をしている塾を選ぶとよいでしょう。

志望校が決まっておらず、とにかく偏差値を上げたい場合でも、目指す偏差値の学校の合格者が多いかを確認しておきましょう。合格者数の算出方法は塾によって異なるため、合格実績を確認する際は、水増しされた数字ではないかなども確認することが大切です。

また、上位中学の受験対策をする進学塾では、クラス分けがあります。スタートから数ヶ月でクラスごとに大きな差が生まれるため、最初のクラス分けテストは非常に重要です。テストは、入塾前か入塾後すぐに行われるため、しっかり準備して臨みましょう。

関連記事:小学生におすすめの塾11選!料金相場や塾選びのポイントも解説

関連記事:中学受験におすすめの塾7選を徹底比較!費用・塾の特徴と塾選びのポイントは?

関連記事:【小学生向け】人気のある個別指導塾を比較!費用の相場やメリットとは

中学受験の勉強は早めにスタートしよう

中学受験の勉強は、小学3年生の2月から始めるのが理想的です。ただし、生活習慣の改善や基礎学力の養成については、低学年から意識的に行うことが大切です。学年別のスケジュールを参考に、焦らず計画的に取り組みましょう。

中学受験は長期的な準備が必要なので、学習環境や健康管理に注意し、親子でコミュニケーションをとりながら進めていくことが重要です。

中学受験のための適切な塾選びに悩んだら、ぜひ塾シルを活用してみてください。塾シルでは、お子さまにとって最適な学習塾を見つけるお手伝いをしています。無料相談や体験授業を通じて、中学受験合格のための学習環境を見つけてみませんか?

監修者

古岡 秀士(ふるおか ひでし)

古岡 秀士(ふるおか ひでし)

株式会社ユナイトプロジェクト代表取締役

教育評論家。全国1万以上の教室を掲載する学習塾検索サイト「塾シル」の代表。 青山学院大学会計大学院を経て、病院・医院の検索サイトに従事。2016年、株式会社ユナイトプロジェクトを創業し「塾シル」を展開中。 本サイトでは全国の学習塾の紹介、塾選びのお役立ち情報を発信しています。

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事