中学生最後の夏休みが終わり、2学期になるといよいよ高校入試に向けて学年全体の意識が高まる時期です。
一方で、はじめての高校受験。2学期をどのように過ごせばいいのかわからず不安に感じている生徒もいると思います。また夏休みに部活動を引退し、これから高校受験の対策を本格的に開始しようと考えている生徒もいますよね。
そこでこのページでは高校受験を控えた中学3年生のおすすめの2学期の過ごし方について解説します。
高校受験生にとっての2学期とは?
3年生の2学期になると高校受験に向けた意識が高まることで学年の定期テストの点数が上がる傾向にあります。また、受験対策を頑張っている生徒とサボりがちの生徒でグングンと差が出てきてしまう時期でもあります。
特に、3年生の1学期・2学期は内申点の評価に影響が出ますので、2学期は内申点対策として9月下旬~10月上旬に実施される中間テストと11月上旬~12月上旬に実施される期末テストはしっかりと対策をして臨むようにしましょう。高校受験において内申点対策は非常に重要となります。
そして2学期といえば文化祭や体育祭、合唱コンクールなどの学校行事が行われます。中学校生活の最後となるこれらの学校行事は人生で1度きりの貴重な体験ですので、勉強との両立で大変ではありますが積極的に参加するようにしましょう。
おすすめの過ごし方について
3年生の2学期のおすすめの過ごし方ですが、まずは内申対策として中間テスト・期末テストの対策に比重を置くようにしましょう。そして、夏までに中学3年生の範囲を終えている生徒もいると思いますが、もしまだ3年生の範囲の学習を終えていない生徒は9月~10月までには一通り終えられるように対策を進めてください。
3年生の範囲を終えていないと過去問の対策を始めることができません。そのため3年生の範囲の学習を終えた上で、冬休みに入るまでに過去問の対策を終えている状態が理想といえますので、内申点対策に高校受験対策と3年生の2学期は負担の大きい大変な時期ですが、志望校に合格するために頑張って乗り切りましょう。
なぜ過去問?と思う生徒もいると思いますが、出題傾向を把握したり時間配分や配点比率を知るためには過去問を対策することが効率的なためです。冬休みからは入試で点数を上げるための本格的な対策が始まりますので、2学期のあいだに過去問を終えている状態を目指すことをおすすめします。
中学2年生は2学期をどう過ごせばいい?
中学2年生の場合は、英語や数学などの積み上げ科目に注意してください。積み上げ科目ではこれまでに習った内容の発展形を3年生になってから教わることになりますので、2年生の今の段階でつまずいている科目があると3年生になってから苦労をしてしまうためです。
また、3年生になってしまうと1学期の成績は内申点の評価対象となりますし、高校入試は中学1年生~2年生までに習った範囲が6割~7割を占めています。そのため、積み上げ科目を含めてもし苦手としている科目がある場合には対策は早めにしたほうが良いといえます。
自宅だと集中して勉強ができない、苦手科目を自分だけで克服することが難しいなどの状況であれば、多くの塾では無料の学習相談を受け付けていますので相談してみることをおすすめします。最近では一斉授業型の集団指導塾のほかにも、個別指導型の塾や自立学習型の塾など塾の指導形式も多岐に渡っていますので、今の学力や志望校のレベルに合った塾を探してみましょう。
さいごに
このページでは高校受験を控えた中学3年生のおすすめの2学期の過ごし方を解説しました。2学期は定期テスト対策と受験対策以外にも、文化祭や体育祭などの学校行事も重なって非常に大変な時期です。そのため限られた時間の中で効率良く学習を進めていきましょう。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。