中高一貫校に通っているお子さん向けに、おすすめの補習塾や塾選びのポイントを紹介します。
中高一貫校は高校受験がないため、塾に通わせるほどでもないと考える方も多いのではないでしょうか。もちろん、塾へ絶対に通わなければいけないということではありませんが、塾に通うメリットもあります。
ゆくゆくの大学受験に向けて万全な対策もできるので、ぜひご参考ください。
中高一貫校生には補習塾は必要?
中高一貫校に通う中学生や高校生に補習塾が必要なケースや、メリットを紹介します。お子さんを補習塾に通わせるかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
中高一貫校の中学生に補習塾が必要なケース
中高一貫校の中学生に補習塾が必要なケースは、成績が伸び悩んでいる場合です。
一時的な成績の落ち込みは、どんな生徒にも起こります。しかし、長期的に成績が伸び悩んでいる場合は、自力で問題解決することは難しいと考えられます。
中には、「思った以上に授業についていけない」と感じて、学習への不安や悩んでしまうお子さんも。お子さんが悩んでしまう前に、通塾を検討してみましょう。
中高一貫校の高校生に補習塾が必要なケース
中高一貫校の高校生で補習塾が必要なケースは、難関大学を目指す場合です。難関大学を志望する場合は、自力での学習だけでは難しいため、塾に頼ることをおすすめします。
志望校のランクによっては、中学生のうちから受験対策の準備が必要な場合もあるので、なるべく早めに目標の志望校を決めておきましょう。補習塾に通うことで、目標の志望校に向けた受験対策ができるので、効率的に学力アップを狙えます。
中高一貫校生が補習塾に通うメリット
中高一貫校生が補習塾に通う主なメリットは、以下となります。
- 学習の遅れを取り戻せる
- 大学受験の学習を一歩早めに始められる
- 他校の生徒から刺激をもらえる
補習塾に通うことで他校の生徒から刺激をもらえるのは、中高一貫校の生徒にとって非常に大きなメリットです。競争心を掻き立てられ、伸び悩んでいた成績がグンとアップすることもあります。
おすすめの中高一貫校生向け補習塾6選
おすすめの中高一貫校生向け補習塾を紹介します。中高一貫校生向け補習塾への通塾を検討している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
武田塾
武田塾は、日本で初めての「授業をしない塾」です。
生徒ひとりひとりに合わせたカリキュラムを作成し、自主学習をベースに、指導やサポートを行ってくれます。
個別指導なので、自分のペースで学べるのもうれしいポイント。わからないポイントや苦手なポイントをクリアするまで、徹底的に指導してくれます。
これなら、つまづいていた部分を克服することもできますね。
また、丁寧なカウンセリングを行ってくれるのも、武田塾の魅力の一つです。勉強の悩みはもちろん、大学受験などの進路の相談にも乗ってくれるので、安心して学力アップに臨めそうですね。
武田塾
武田塾は逆転合格を目指す生徒におすすめです。通常の授業を行わず、自学自習を重視し、理解を確かなものにするまで先に進めません。このように、「わかる・やってみる・できる」の3ステップを大切にし、徹底的に自学自習を管理します。さらに、参考書を利用することで、復習がより効率的に行えるとされています。この独自の方法により、生徒は自身の理解を深め、逆転合格に向けて効果的に学習を進めることができます。
こんな方におすすめ! | ・勉強の仕方が分からない人 ・基礎から学び直したい人 ・逆転合格したい人 |
---|
河合塾
大手の河合塾では、中高一貫校生向けのコースを展開しています。
中高一貫校の授業は、スピードが早いため追いつけなくなると後が大変です。
河合塾では、中学生からの授業を高校2年生までに履修し、高校3年生で受験対策を行います。そうすることで、学習習慣をしっかり身につけられ、授業についていけるようになるわけです。
また河合塾では、コースや講座を豊富に展開しているので、お子さんの成長をグンと後押ししてくれます。
Z会進学教室
Z会進学教室では、「少人数の集団授業」「個別指導」「映像授業」の3つの指導スタイルを展開。お子さんに合う指導スタイルで学べるので、効率良く目標達成に近づけます。
中学生を対象とした中高一貫校クラスでは、学校の授業対策に加え、大学受験に向けた対策も行ってくれます。
また、難関大学への合格実績が豊富な点も強みの一つです。こうした実績を誇るのも、苦手を徹底的につぶし、難関大学の受験対策を行っているからこそと言えそうですね。
早稲田アカデミー個別進学館
早稲田アカデミー個別進学館では、中高一貫校生向けのコースを展開。中高一貫校の教科書に沿って指導してくれるので、効率良く学力アップが狙えます。
中高一貫校の補習から大学受験対策まで、ひとりひとりに合ったカリキュラムを作成してくれます。
また早稲田アカデミーは、入試や大学の情報に精通しているのも強みの一つです。その強みを活かし、大学受験の相談や中高一貫校生へのサポートも、万全に行ってくれます。
個別指導塾WAYS(ウェイズ)
個別指導塾WAYS(ウェイズ)は、入塾後に多くの生徒を成績アップに導いてきた中高一貫校専門塾。中高一貫生徒が持つ強みや弱みを理解したうえで、指導にあたってくれます。
ただ一方的に教えるのではなく、自ら考えを導き出せるよう指導してくれるのもうれしいポイントです。
参考:学年別料金
120分 | 追加コマ料金 | |
週2回 | 32,780円 | 4,098円 |
週3回 | 39,380円 | 3,281円 |
週4回 | 45,980円 | 2,874円 |
週5回 | 52,580円 | 2,629円 |
週6回 | 59,180円 | 2,466円 |
授業料(年間) | 393,360円 |
入会金 | 22,000円 |
施設管理費 | 2,178円/月 |
冬期講習 | ※ |
※お近くの教室にお問い合わせください
■英検直前対策講座
15コマ対策プラン | 50,000円 |
12コマ対策プラン(推奨) | 40,000円 |
9コマ対策プラン | 30,000円 |
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS(ウェイズ)
個別指導塾WAYSは、中高一貫校や高校生の学習の中だるみを克服し、90日間で成績アップを実現する専門塾です。自宅での宿題に頼らず、塾内での集中的な長時間指導を行い、効果的な勉強法を身につけさせます。定期テストに適した教材を用いた指導で、点数向上を目指し、各生徒にカスタマイズされたカリキュラムを通じて、目標達成をサポートします。
こんな方におすすめ! | 定期テストの成績が上がらない中だるみ中高一貫校生/サボり癖があり家で勉強できない/家で机に向かっているが、勉強がはかどっていない生徒 |
---|
個別指導Axis
個別指導Axisでは、「マンツーマン」と「1対2の個別指導」を展開。「通塾」か「オンライン」かも選べるので、お子さんに合った指導方法や環境で学べます。
さらには、生徒ひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成してくれるのも、魅力の一つです。
中高一貫校生向けのコースでは、大学受験を見据えて指導。積み残しにならないように早い段階から対策を取り、入試までの時間を有効に使えるわけですね。
中高一貫校生向けの補習塾の選び方
中高一貫校生向けの補習塾を選ぶ際は、以下の点に着目してみましょう。
- 中高一貫校用のコースがあるか
- 授業スタイルがお子さんに合うかどうか
- 学校別の定期テスト対策に対応しているかどうか
中高一貫校生向けのコースがあるか
授業のスピードや内容が公立校とは異なるため、中高一貫校生向けのコースがあるかどうかは、塾選びで重要なポイントです。
個別指導であれば、中高一貫校生向けの教材を使って指導しているか、学校別の定期テスト対策をしているかもチェックしておきましょう。
授業スタイルが合うかどうか
授業スタイルがお子さんに合うのか、見極めるのも非常に重要です。
授業スタイルは基本、「集団授業」や「個別指導」、「映像授業」に分かれます。
個別指導より、他の塾生と切磋琢磨しながら学べる集団授業が向くお子さんや、「集団の中では質問しにくい」といった内気な性格のお子さんもいます。
どちらが向いているか見極めがつかない場合は、個別相談や実際に無料体験授業に参加してみるといいでしょう。
中高一貫校生向けの補習塾はお子さんを強力にサポートしてくれる
中高一貫校生向けの補習塾は、お子さんの成長をグッと引き上げてくれます。
「授業についていけない」といった悩みのあるお子さんだけでなく、そうでないお子さんでも、気を抜いていると「周りの友達に追い抜かされてしまった」なんてことも。そうならないためにも補習塾に通って、学習習慣を身につけ、早い段階から大学受験に向けてしっかりと対策しておきましょう。
ほとんどの塾では、無料相談や体験授業を行っています。気になる塾があったら、積極的に参加してお子さんにぴったりな塾を見つけましょう。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。