小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

【高校生】おすすめの個別指導塾12選|志望校合格に最適な塾の選び方と特徴を徹底解説
塾の選び方

2022.06.13

2025.04.16

【高校生】おすすめの個別指導塾12選|志望校合格に最適な塾の選び方と特徴を徹底解説

個別指導塾は、大学入試で合格を目指す高校生にとって、理想的な選択肢の一つです。

講師が一人ひとりに丁寧に指導するため、志望大学や目標に向かって効率的に学べるのが魅力で、難関大学を目指す生徒や、部活動と両立しながら学びたい生徒、自分のペースで効率よく学習したい生徒に選ばれています。

個別指導塾には、大手塾から地域密着型の塾まで、さまざまなタイプがあります。それぞれ特徴があり、指導方針や費用も異なるため、目指す大学や重視するポイントに合わせて選ぶとよいでしょう。

この記事では、高校生におすすめの個別指導塾を紹介するとともに、最適な塾の選び方やお得なキャンペーン情報についても解説します。

皆様が自分に合う塾を見つけ、目標達成に向かうための一助となれば幸いです。

個別指導塾を選ぶ前に知っておきたい基礎知識

塾を決める前に、個別指導塾とはどういう塾なのかを改めて確認しておきましょう。

個別指導塾と集団塾の違いを徹底比較

個別指導塾と集団塾には、以下のような違いがあります。

個別指導塾

個別指導塾では、マンツーマンまたは1対2~3などの少人数で授業を行います。

1対2~3の場合は、異なる学年の生徒と一緒に学ぶことが多く、一方の生徒が問題を解いている間に、もう一方の生徒が解説を聞くスタイルで授業が進められます。

志望校合格のために効率よく学習したい場合や、苦手科目を集中的に学んで克服したい場合には、講師が生徒一人ひとりの課題に合わせて指導できる個別指導が適しています。

個別指導塾にかかる費用の相場

高校生の個別指導塾の費用は、月謝制の場合や、講座単位の場合などがあり、塾によって設定が異なります。

<週1コマの場合の月謝目安>

高校1年生:15,300円〜19,800円
高校2・3年生:15,900円〜22,000円

<講座単位の場合の費用例>

高校1〜3年生:1講座 90分×20コマ 76,400円

講座単位の塾では、学期ごとに選択講座を決め、事前に一括で支払う方式の場合があります。まとめて高額の支払いが発生することがあるので、費用目安を事前に調べておくと安心です。

部活との両立は可能?

個別指導塾では、多くの高校生が部活と両立しながら学んでいます。

個別指導塾の最大の利点は、授業のスケジュールを自由に調整できることです。部活のない曜日や時間帯を選んで受講できるため、忙しい生徒でも無理なく通えます。

前日までに連絡すれば振替ができる塾も多いので、急な部活の予定変更にも柔軟に対応できるのが特長です。

高校生におすすめの個別指導塾12選

全国展開している大手個別指導塾

明光義塾

明光義塾は、大学の一般選抜はもちろんのこと、学校推薦型選抜や総合型選抜に合わせた準備ができる個別指導塾です。自分のペースで学べる個別指導の利点を生かし、最短で個々の目標を達成できるようカリキュラムが組まれます。対話型の指導のほか、映像授業も受講できます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別指導スクールIE

スクールIEはどんな塾?料金情報・特徴・おすすめポイントを徹底解説!

スクールIEは、定期テストの得点アップや苦手科目の克服、得意科目の成績向上を目指す方におすすめの塾です。東大をはじめとする国公立大学や私立大学合格者を多数輩出する指導力で、第一志望合格を目指します。特定の科目だけの受講も可能です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ナビ個別指導学院

ナビ個別指導学院の料金を、小学生、中学生、高校生の各学年別に紹介しています。料金が高いと聞いているので気になっている人、他塾と比較して本当に高いのかが気になる人はぜひチェックしてみましょう。

ナビ個別指導学院では、1対2の個別指導と映像授業のハイブリッド授業で、大学受験対策を行います。地域ごとの大学入試の制度や特色に合わせた丁寧な指導に定評があり、生徒からも保護者からも高評価を得ているのが特徴です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

個別教室のトライ

個別教室のトライは、大学受験の指導力に定評があります。2024年度入試の合格者は、16,851名。東大や京大、早慶上智など難関大学をはじめ、多くの生徒が第一志望校に合格しました。推薦対策も充実しているので、ぜひ一度体験授業を受けてみてください。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ITTO個別指導学院

学校の補習から大学受験対策まで、目的に合わせた丁寧な指導で学力向上を図るITTO個別指導学院は、全国に1,200の教室を展開しています。完全マンツーマンで、授業時間は50分、80分、100分から選択可能。自分に合う講師を指名することもできます。定期テスト3週間前からは集中特訓授業を実施しているので、定期テスト対策と受験対策をあわせて行いたい方におすすめです。

お近くの教室を探してお問い合わせ

地域密着型の個別指導塾

創英ゼミナール

創英ゼミナールは、神奈川、東京、埼玉にある地域密着型の個別指導塾です。地域の学校に合わせた学習プランを立て、講師が生徒に寄り添いながら、きめ細やかな指導をします。「教えっぱなし」ではなく、しっかり理解できるまで指導するスタイルです。

お近くの教室を探してお問い合わせ

代々木個別指導学院

東京、神奈川、埼玉、千葉に教室を展開している代々木個別指導学院は、「わかったつもり」をなくして根本的な学力向上を図る個別指導塾です。

何度も繰り返し学習する「反復学習」によって知識を定着させる指導方針が特徴です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ゴールフリー

ゴールフリーは、京都をはじめとする関西に展開するユニークな塾です。教科の指導をする講師の他に、目標管理や学習計画を担当するコーチがつき、生徒と対話をしながらサポートするシステムです。一般選抜だけでなく、推薦入試にも対応しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ファロス個別指導学院

大阪府など関西地域に教室を展開するファロス個別指導学院では、基礎固めから始め、定期テスト対策、入試対策までを総合的に指導します。国公立大学や関関同立など、志望校に合わせた授業や過去問対策を重視する方におすすめです。

お近くの教室を探してお問い合わせ

明倫ゼミナール

明倫ゼミナールは、愛知県と三重県にある学習塾です。個別指導コースでは、一人ひとりに合わせたカリキュラムを組み、授業の先取り学習や入試対策など、目的に合わせた指導をします。専任講師にきめ細やかなサポートをしてもらえるので、モチベーションが下がりやすい生徒にも

お近くの教室を探してお問い合わせ

オンライン塾

名門会Online

難関大学や医学部への高い合格実績を誇る名門会のオンライン個別指導です。手元カメラを活用したマンツーマン授業で、生徒の理解度を確認しながらわかりやすく指導するのが特徴です。社会人プロ講師と、一流大学の大学生講師が指導します。

お近くの教室を探してお問い合わせ

早稲田アカデミー個別進学館

一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜で大学合格を目指すすべての生徒に対応する早稲田アカデミーのオンライン個別指導です。1教科から選択可能なので、部活と両立しながら早稲田アカデミーのハイレベルな授業を受けたい生徒が多く受講しています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

明光義塾 対話型オンライン

明光義塾の対話型オンラインは、対面指導と同じクオリティの授業を受けられる双方向型のオンライン塾です。自宅で受講できるので、部活動で帰りが遅い生徒も無理なく受講できるのがメリットです。対面指導に切り替えることも可能です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

スクールIEオンライン

スクールIEはどんな塾?料金情報・特徴・おすすめポイントを徹底解説!

スクールIEオンラインでは、一人ひとりの志望大学や受験形式に合わせ、本人のやる気を引き出しながら指導しています。定期テストの得点アップや推薦入試対策、大学附属校の進学対策でも多くの実績を上げています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

高校生の塾を選ぶ際のポイント

自分に合った塾を見つけるために、確認しておきたいポイントを紹介します。

高校生向け個別指導塾 を選ぶ際のポイント

目的に合った指導方針かチェック

塾の指導方針が自分の目的に合っているかどうかは、塾選びの重要なポイントです。

大学受験対策(一般入試)の場合

一般入試での大学合格を目指す場合、志望校の出題傾向に沿った対策を行い、本番で得点できる力を身につけられる塾を選ぶのが理想です。授業の進め方や学習計画が、自分の志望校やレベルに合っているかを必ず確認しておきましょう。

推薦入試・総合型選抜対策の場合

推薦入試や総合型選抜を目指す場合は、対策の内容が一般入試とは異なります。たとえば、以下のような指導をしてもらえるかどうかが重要です。

  • 定期テスト対策 / 内申対策
  • 志望理由書や小論文対策
  • 面接対策

推薦入試や総合型選抜を目指す場合は、希望する受験方式で実績のある塾を選ぶのがポイントです。

通塾のしやすさと時間の融通

塾を選ぶ際は、通いやすい立地であることも条件の一つです。平日は学校帰り、週末や長期休暇中は自宅から通うことになるため、どちらからでも通いやすいのが理想です。自宅の近くと学校の近くの塾には、それぞれ以下のようなメリットがあります。

<自宅近くの塾のメリット>

  • 帰宅が遅くなっても安心できる
  • 自宅から通いやすい。

<学校近くの塾のメリット>

  • 部活が遅くなっても通いやすい。
  • 学校の試験対策をサポートしてもらえる。

大学入試の直前期には、学校が休みになるため、自宅から通うことが増えます。その点も想定に入れて検討することをおすすめします。

講師の質と指導体制を確認

講師の質や講師との相性は、成績や大学入試の合否を大きく左右します。特に、難関大学の一般選抜を目指す場合は難易度の高い入試問題に対応する必要があるため、質問に対してその場で回答してもらえる指導経験豊富な講師に指導を受けるのが理想です。

体験授業を実施している塾も多いため、実際に授業を受けてみて講師との相性や質を確かめておきましょう。

料金システムと追加費用の有無

料金システムは塾によって異なりますが、一般的には以下のような費用がかかる場合が多いです。

  • 授業料(1コマあたりの料金)
  • 入会金
  • 設備費
  • 教材費
  • 模試受験費用
  • 夏期講習など季節講座費用

個別指導塾の場合はコマ数の増減によって費用が変わりますが、概算費用の見積もりは可能です。突然の出費に焦ることがないよう、事前に把握しておくと安心です。

口コミや評判の見かた

インターネット上の口コミや評判をチェックすると、塾の雰囲気や授業の様子を知ることができます。ここでは、口コミを見る際に注目したい3つのポイントを紹介します。

  • 講師の指導内容や質
  • 塾のサポート体制
  • 合格実績や入試結果

今の塾の様子を知るためには、古い口コミデータではなく、できるだけ新しいものを参照することをおすすめします。

合格実績を確認

塾の実績を知るために、合格実績を確認する方も多いでしょう。合格実績をチェックする際は、以下の点に着目すると、自分に合った塾を選べます。

  • 志望大学・学部への合格実績
  • 一般入試・推薦入試の合格実績
  • 1教科のみ受講した生徒を含まない実績

また、大手塾の場合は各教室の実績の合算になっている可能性があるので、通う予定の教室の実績を確認することをおすすめします。

無料体験授業で確認すべき5つのポイント

無料体験授業を受講する場合に必ずチェックしたいポイントを5つ紹介します。

高校生向け個別指導塾 無料体験授業で確認すべき5つのポイント

講師の指導力と相性

授業を担当する講師の説明がわかりやすいか、質問しやすい雰囲気かは、必ず確認しておきたいポイントです。

わからないことが出てきた場合に、その場で質問してすぐ回答してもらえるか、後日になってしまうかで、学習の進み方が大幅に変わります。

特に学生アルバイト講師の場合は、難しい問題にもすぐに対応してもらえるかどうかをチェックしておきましょう。

総合型選抜、学校推薦型選抜の指導を受けたい場合には、過去の指導事例、合格実績を確認しましょう。

また講師の指導力には、解答・解説する力や添削する力に加えて、進路決定のサポートも含まれます。

現在の大学入試は学部学科の選択はもちろん、入試方式・日程も複雑なので提案をどれくらいしてもらえるかも確認しておきましょう。

教室・自習室の学習環境

無料体験授業では、実際の教室で受講できることが多いので、体験の機会を利用して教室の雰囲気を確認しておくこともポイントです。

また、受験が近づくと自習室を利用する機会が増えるため、自習室の開室時間や予約方法、席のとりやすさも聞いておくことをおすすめします。

授業料以外の追加料金の有無

無料体験授業を受講すると、その後で面談が行われる場合が多いです。その機会を利用して、費用について再確認しておくと安心です。

特に、授業料など案内に記載されているもの以外の追加費用の有無は、必ず確認しておきましょう。

教室長の対応

塾(教室)の指導方針は、教室長によって変わるため、教室長の考え方や方針が自分と合うかどうかを確認しておくと安心です。

特に、志望校や併願校を決める際に、親身になって考えてもらえるかどうか、そのために学習計画を丁寧に組んでもらえるかは重要です。教室長にじっくりと話を聞くことをおすすめします。

進路相談等のサポート体制

大学入試の方式は複雑で、年によって変わる場合があります。個人では把握しきれないため、大学受験においては塾の進路相談がとても重要になります。

受験プランをいつどうやって決めるのか、誰と面談をして決めるのかといった情報を、詳しく質問しておくと安心です。

キャンペーンを活用しよう

塾の費用を抑えるために、各種キャンペーンを上手に活用しましょう。

季節講習の時期はお得なキャンペーンが多い

春期・夏期・冬期講習などの季節講習が行われる時期は、塾が新規生徒を募集するタイミングのため、入会金無料や授業料の割引キャンペーンが実施されることがよくあります。

キャンペーン内容は塾によって異なりますので、検討中の塾があれば、インターネットで情報を探してみることをおすすめします。

兄弟割引や特待生制度がある塾も

兄弟姉妹で通うと授業料の割引が受けられる「兄弟割引」や、成績優秀者向けの「特待生制度」を設けている塾もあります。

特待生制度は、入塾テストの成績が一定以上の場合に授業料の一部または全額が免除される制度で、定期的に更新されることが多いです。

比較サイトのキャンペーンもチェック

塾の比較サイトでは、独自の入会キャンペーン情報が載っていることがあります。申し込む前に比較サイトをチェックしてみましょう。

塾シルでは体験授業に参加するだけで最大10,000円分のアマゾンギフトカードがもらえるキャンペーンを実施していますので、ぜひチェックしてみてください。

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事