小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

【中学生】おすすめのオンライン塾9選!オンラインのメリット・デメリットも解説
塾の選び方

2025.04.11

2025.04.15

【中学生】おすすめのオンライン塾9選!オンラインのメリット・デメリットも解説

オンライン塾は、自宅で効率的に学習し、成績を伸ばしたい中学生に選ばれています。

通塾の負担を軽減し、必要な教科を重点的に学べるというメリットがあるため、定期テスト対策や高校受験の準備に活用されています。

この記事では、全国の中学生向けオンライン塾の中から、目的に合わせて選べるおすすめの塾を厳選して紹介します。

それぞれの塾の特徴や授業スタイル、塾の選び方なども解説しますので、これから塾を選ぼうとしている方、塾選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。

オンライン塾のメリット・デメリット

オンライン塾を選ぶ前に、メリット・デメリットを理解しておきましょう。

オンライン塾のメリット

オンライン塾には、大きく2つのメリットがあります。

通学不要で時間を有効活用できる

オンライン塾の最大の特長は、教室に通う必要がないため、移動や準備にかかる時間を他のことに充てられる点にあります。

塾が遠く、部活動の後で通えない場合でも、オンライン塾なら受講できます。限られた時間を有効活用したい方には、オンライン塾がおすすめです。

多様な授業形式から選べる柔軟性

オンライン塾の授業形式は、塾ごとに特色があります(後述)。その中から、地域に関係なく気に入った塾を選べるのが、オンライン塾のメリットです。

スケジュールを自由に組めるので、苦手教科だけを受講したり、大手塾のクラス分けテスト対策として受講したりといった活用法もあります。

オンライン塾のデメリット

オンライン塾には、デメリットもあります。注意すべき点を検討したうえで、自分に合ったところを探してみてください。

モチベーション維持が難しい場合もある

オンライン塾は、自宅で学習できるのがメリットですが、周囲に生徒がいないため緊張感を保つのが難しいというデメリットもあります。

一般の塾のような自習室もないため、夏休みなどの長期休暇中は、学習リズムが崩れやすい点にも注意が必要です。

オンラインで自習ができる仕組みを持っていたり、スケジュール管理をしてくれる塾を検討するのをおすすめします。

対面授業に比べたコミュニケーション面の課題

オンライン塾では、授業以外のコミュニケーションが限られてしまうため、一般の塾と比べると情報を入手しにくい場合があります。

最新の入試情報などは、講師や担任に質問したり、インターネットを活用して積極的に取りにいくようにしましょう。

オンライン塾の種類

オンライン塾は、授業形式やサポート方法によって大きく2種類に分類されます。

双方向型

オンライン塾でよく見られるのは、画面を通して講師と生徒が会話をしながら授業を進める双方向型の授業です。

リアルタイムで行われるので、生徒が発言したり質問したりすることも可能です。事前配布されたテキストと、画面共有のホワイトボードで授業が進められまです。

学習管理・コーチング型

近年、学習管理・コーチング型の塾が増えてきました。このタイプの塾では、講師は勉強を教えるのではなく、生徒の自習に伴走します。

定期的に行われるオンラインミーティングでは、目標を決め、学習の進捗や成果を確認します。

高校生向けのコースが中心ですが、中学生に対応している塾もあります。

中学生向けオンライン塾おすすめ一覧

中学生向けオンライン塾おすすめ一覧

双方向型オンライン塾

明光義塾 対話型オンライン

1コマ90分の授業で、対面授業と同じ品質の対話型オンライン授業を受けられます。個別の学習プランにもとづき、塾に通うことなく定期テスト対策や受験対策ができるため、部活動などが忙しい中学生に選ばれています。

お近くの教室を探してお問い合わせ

スクールIEオンライン

スクールIEはどんな塾?料金情報・特徴・おすすめポイントを徹底解説!

高校受験の個別指導塾として、7年連続で顧客満足度No.1を獲得したスクールIEのオンライン塾です。オンライン授業の豊富な指導経験を持つベテラン講師や難関大学の現役大学生講師が、志望校合格に向けて実力を伸ばします。

お近くの教室を探してお問い合わせ

名門会Online

プロ家庭教師の名門会が提供するオンライン塾です。講師が一方的に講義を行うのではなく、手元カメラを併用して生徒の表情と手元を確認しながら授業を進めるスタイルで、理解するまでしっかり指導して定着させます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

オンライン個別指導MeTULAB(ミートゥーラボ)

現役東大生の授業を受講できるだけでなく、無料で質問し放題、動画授業も視聴し放題ので実力を伸ばせるオンライン個別指導塾です。LINEで質問すると、早ければ30分程度で回答が返ってくるので、効率よく学習できます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

オンライン家庭教師WAM(ワム)

オンライン家庭教師WAMは、理解するだけでなく自分で解けるようになるまでじっくり指導をする「繰り返し学習」が特徴です。各自のニーズに合わせてカリキュラムを組み、本人のやる気を引き出しながら指導をします。

お近くの教室を探してお問い合わせ

Preステップオンライン

学校の授業の予習復習や定期テスト対策におすすめのオンライン塾です。理解度を確認しながら自分のペースで学習を進められるので、つまずきがあればそこまで戻って学習しなおせるのが特徴です。学習状況はすべてデータ化され、保護者にも共有してもらえます。

お近くの教室を探してお問い合わせ

ENGLISH COMPANY(イングリッシュカンパニー) 大学受験部 オンライン

ENGLISH COMPANYは、中学生から入れる大学受験・資格取得対策の英語学習「パーソナルジム」です。

オリジナルのトレーニング方法により、専門のトレーナーが短期集中で指導します。「英語の勉強が難しい」「いつの間にか英語の成績が下がってきた」そんな方はぜひお申し込みください。

お近くの教室を探してお問い合わせ

学習管理・コーチング型オンライン塾

個別指導塾スタディコーチ オンライン校

映像学習と週1回のコーチングで実力を着実に伸ばすオンライン塾です。独自開発された「東大メソッド」より、国公立大学や難関私立大学への合格者を多く輩出しています。苦手科目対策講座を受講し、定期テスト対策を行うことも可能です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

オンライン個別指導塾 東大毎日塾

現役東大生から毎日指導を受けられる、学習管理型のオンライン塾です。個々の目標に合わせた学習プランを策定し、オンラインのコーチングによって確実に実行に移します。ティーチング型の授業を併用することも可能です。

お近くの教室を探してお問い合わせ

料金比較

オンライン塾の費用は、受講する科目や内容、コマ数によって異なります。そこで、主な塾の月謝の例を紹介します。

塾名料金(月額)
個別指導Axis (アクシス)14,080円〜
オンライン個別指導MeTULAB(ミートゥーラボ)45,000円
個別指導塾スタディコーチ オンライン校14,800円 〜 79,800円
オンライン個別指導塾 東大毎日塾43,780円〜87,780円

オンライン塾を選ぶポイント

どの塾がよいか迷った時にチェックしたい5つのポイントを紹介します。

オンライン塾を選ぶポイント

受講に必要な環境(パソコン、インターネット)を確認

オンラインで授業を受けるためには、パソコンやタブレットなど、受講するための準備が必要です。ただし、塾によって条件が異なりますので、慌てて準備せず、必要な環境を塾に確認しましょう。

なお、受講の際に画面が小さいと見にくいので、パソコンや大きめのタブレットが推奨されることが多いです。

サポート体制や講師の質をチェック

講師がどのように対応してくれるのか、質問にどのくらいの速さで答えてもらえるのか、学習計画の見直しはどのように行われるのかなど、サポート体制で把握しておくべき点は多岐にわたります。

後で困らないよう、不明点は曖昧にせず確認しておくことをおすすめします。

難関校受験の場合は合格実績をチェック

難関校を目指す場合は、塾のレベルが合っているかどうかのチェックが必要です。過去の合格実績を見て、志望校や難関校への合格者を毎年輩出している場合は、塾のレベルが合っていると考えてよいでしょう。

口コミを確認する

インターネットの口コミ情報は、塾選びの参考になります。ポジティブな口コミとネガティブな口コミの両方を見てみると、複数の視点から塾の特徴を知ることができるのでおすすめです。

ポジティブな口コミの例

  • 家庭学習の内容も指導してもらえるため、学習習慣が身についた
  • 質問に丁寧に回答してもらえる
  • マンツーマン授業のため、時間の無駄がなく効率がよい

ネガティブな口コミの例

  • 自宅学習が中心になるため、自己管理が苦手な生徒には不向き
  • 個別指導なので仕方がないが、料金が高い
  • 大学生講師が遅刻することがある

体験授業で確認すべきポイント

体験授業を受けると、授業の進め方や講師の雰囲気、教材の見やすさなどを実際に確認できます。入塾後に後悔することのないよう、以下のような点に注目して受講しましょう。

  • 授業の内容やスピードは自分に合っているか
  • 教材や画面の文字がはっきり読めるか
  • 質問には速やかに対応してもらえるか
  • 勉強に意欲的に取り組めそうか

費用を抑えるために

塾は長く通う場所なので、費用を少しでも抑えたいという方も多いのではないでしょうか。そこで、一般的によくある割引の制度を紹介します。

期間限定のキャンペーンを活用する

オンライン塾では、期間限定の入会キャンペーンを実施することがあります。特に、夏休みや春休みに実施されることが多いので、そのタイミングに合わせて入会すると、費用を抑えられます。

期間限定キャンペーンでは、入会金が無料になったり、初月の受講料が無料になったりすることが多いです。

兄弟割や特待生制度を活用する

兄弟割引や特待生制度が用意されている場合もあります。兄弟姉妹が同じ塾に在籍している場合は、塾に尋ねてみると良いでしょう。また、テスト基準を満たした場合に、特待生として授業料が優遇される塾もあります。

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事