高校受験は、地域ごとに異なる入試制度や傾向があるため、対策にはその地域特有の情報が欠かせません。本記事では、首都圏や関西圏を中心に、全国の高校受験対策におすすめの塾を地域別にご紹介します。
地域密着型の塾から全国展開の大手塾、さらにはオンライン塾まで幅広く取り上げ、お住まいのエリアに最適な選択肢を見つけるためのヒントをお届けします。
さらに、塾選びのポイントについても専門家の視点から詳しく解説しています。ぜひ最後までお読みいただき、お子さまにぴったりの塾選びにお役立てください!
高校受験対策の塾を選ぶポイント
高校受験のための塾選びで確認したい3つのポイントを解説します。

志望校対策・地域の受験情報は充実しているか
塾でできることは、大きく分けて「志望校に合格する実力をつけること」と「志望校や併願校を決めること」の2つです。
そのため、志望校の出題傾向や地域の入試制度の情報を把握し、適切な対策ができる塾かどうかを確認しましょう。
高校入試は地域によって入試制度が大きく異なる
高校入試の制度は、地域によって異なります。そこで、例として、首都圏と関西圏の高校入試内容をまとめてみました。
<首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の入試制度・地域の特徴>
首都圏の公立高校、私立高校の入試制度を紹介します。首都圏では、推薦入試がある学校は1月に実施し、一般入試を2月に行っています。
なお、ここで紹介するのは一般的な学校の内容です。各高校の詳しい情報は、募集要項にてご確認ください。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
東京 | 推薦入試:1月※内申点+面接+作文等) 一般入試:2月※内申点+学力検査) | 推薦入試:1月(単願)※内申点+面接・適性検査・作文など 一般入試:2月(単願・併願)※ほとんどが学力検査のみ |
神奈川 | 推薦入試:なし 一般入試:2月※内申点+学力検査※学力検査は全校共通 | 推薦入試:1月(単願)※内申点+面接・作文など 一般入試:2月(単願・併願・オープン)※書類選考のみ、内申点+学力検査、学力検査のみなど複数の方式がある |
埼玉 | 推薦入試:なし 一般入試:2月※内申点+学力検査※特色選抜あり | 推薦入試:1月(単願・併願)※内申点+面接など 一般入試:1月(単願・併願)※ほとんどが学力検査のみ※公立高校より前に実施される |
千葉 | 推薦入試:なし 一般入試:2月※内申点+学力検査※2日間に分けて実施 | 推薦入試:1月(単願・併願)※内申点+作文+面接など※学力検査がある学校もある 一般入試:1月(単願・併願・オープン)※学力検査のみ |
<関西圏(大阪・京都・兵庫)の入試制度・地域の特徴>
関西圏は、首都圏とは入試のタイミングが少し異なります。また、入試制度は府県や学校によってさまざまで、それぞれに特色があります。
ここでは多くの学校の募集内容を紹介していますが、各高校の内容については、募集要項でご確認ください。
公立高校 | 私立高校 | |
---|---|---|
大阪 | 推薦入試:なし 一般入試:3月※内申点+学力検査※定員割れの場合は2次入試あり 特別選抜:2月※芸術、体育、音楽などの学科※実技、面接など | 推薦入試:なし 一般入試:2月(単願・併願) ※内申点+学力検査で総合判定 ※1.5次入試、2次入試も実施する学校もある |
京都 | 推薦入試:なし 前期選抜:2月※内申点:学力検査+面接など 中期選抜:3月※内申点+学力検査 後期選抜:3月※定員割れの学校のみ | 推薦入試:2月(単願) ※内申点+面接・作文が基本 一般入試:2月(専願・併願) ※学力検査のみ ※1.5次入試、2次入試も実施する学校もある |
兵庫 | 推薦入試・特色選抜:2月 ※面接+適性検査など ※2.7倍以上などの高倍率の学校がある 一般選抜:3月 ※内申点+学力検査 | 推薦入試:2月(単願) ※内申点+面接・作文が基本 一般入試:2月(専願・併願) ※内申点+学力検査 ※1.5次入試、2次入試も実施する学校もある |
※府県によって「推薦入試」「推薦入学」など名称が異なる場合もありますが、ここでは統一して紹介しました。
このような地域ごとの違いを把握し、正確な情報を早く入手できる塾かどうかが、塾選びの判断材料の一つになります。
志望校への合格実績
塾を選ぶ際は、志望校への合格実績も必ず確認しましょう。特に重要なのは、実際に通う予定の教室からの実績です。
志望校への合格実績を確認すると、塾のレベルや指導力を確認できます。
難関校志望の場合は専用のコースがあるかチェック
難関校の入試は難易度が高く、独自の出題傾向があるため、専門的な対策が必要です。難関校を目指す場合は、通常の授業とは別に、各学校に特化した対策講座が設置されている塾が適しています。
地域密着型と全国展開の大手塾はどちらがいい?
塾には、地域密着型の塾と全国展開している大手塾があります。その違いと決め方を紹介します。
地域密着型の塾の特徴
地域密着型の塾は、その地域の入試対策に特化した指導をします。
具体的には、学校の定期テスト対策や内申点対策、地域の公立高校や私立高校受験のための学習指導や過去問対策などを行います。
授業は集団指導がメインですが、地域最大級の塾では個別指導も併設されていることが多いです。
大手塾の特徴
大手塾は、全国の膨大なデータと受験指導ノウハウをもとに作られたカリキュラムや模試、最新の入試傾向を分析した指導が特徴です。
難関校を目指すコースのような専用講座が設置されている塾もあります。授業は個別指導が一般的です。
必ず体験授業や面談に参加してから決めよう
多くの塾では、無料体験会や無料授業を受けられる制度を用意しています。塾の雰囲気や講師の教え方を確認できる良い機会なので、ぜひ活用しましょう。
【地域別】おすすめの塾一覧
首都圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)のおすすめ塾7選
臨海セミナー
臨海セミナーは、神奈川・東京を中心に多数展開する集団指導塾です。高校受験に強く、地域の公立上位校や難関国公立に多数の合格実績を持っています。定期テスト対策や内申向上にも対応し、地域の公立上位校合格を目指す指導が特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
湘南ゼミナール

湘南ゼミナールは、神奈川県を中心とした、首都圏に教室を展開しています。独自メソッドによる指導に定評があり、横浜翠嵐高校や大宮高校などの難関校対策から定期テスト対策まで、幅広く対応しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
コノ塾

コノ塾は、都内や神奈川県内に多くの拠点を持つ個別指導塾です。年間カリキュラムにもとづき、定期テスト対策をしながら繰り返し学習で学力を向上させる指導法が特徴です。個別指導塾でありながら、費用がリーズナブルな点も支持されています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ATOM

ATOMは、第一志望合格率9割以上の実績を持つ個別指導塾です。「集団塾より低料金」でありながら、手厚いサポートで目標に合わせて丁寧に指導してもらえます。所定の期間中に学校の成績が伸びない場合は1学期間無料で指導してもらえる保証付きです。
お近くの教室を探してお問い合わせ
創英ゼミナール

神奈川県の高校受験に強い個別指導塾です。面倒見の良さと指導のきめ細かさに定評のある、地域密着型の塾で、宿題やテストのチェックも担当講師が丁寧に行うため、取りこぼしがありません。個別指導のほかに、志望校対策ゼミも開催されています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個太郎塾
市進グループが運営する個別指導塾です。1人ひとりの目標に合わせた個別カリキュラムと丁寧な学習管理で、定期テスト対策から受験対策までしっかり指導してもらえます。家庭学習も丁寧に指導してもらえるので、家庭での学習習慣が身に付きます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
スクール21
埼玉県内に数多くの教室を展開する個別指導塾です。地元の受験指導に強く、豊富なノウハウと丁寧な指導で受験生を志望校合格に導きます。難関国公立対策のコースも用意されています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
関西圏(大阪・京都・兵庫)のおすすめ塾9選
第一ゼミナール

大阪、兵庫などを中心とした関西圏で展開されている集団指導塾です。実力育成コース、最高水準コースなど、学力と目標に合わせた多彩なコースが用意されており、志望校のレベルに合わせた学習ができる仕組みになっています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
成基学園
成基学園では、目の前の入試だけでなく、その先の将来を見据えた進路指導に定評のある塾です。「教育コーチング」という方法で個々の能力を引き出し、小さな成功体験を積み重ねながら自信を持って受験に臨めるように導きます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
KECゼミナール
奈良、京都、大阪などに教室を持つ集団指導塾です。生徒の学習意欲を引き出し、定期テスト対策をしっかり行うことで、成績を着実に上げていく指導法に定評があります。50点以上点数が上がった実績を多数あるので、学校の成績が上がらず困っている方はぜひご相談ください。
お近くの教室を探してお問い合わせ
アップ学習会
地域密着型の個別指導塾です。月謝は6,050円〜とリーズナブルでありながら、丁寧な指導で学力を伸ばして成績向上と志望校合格を目指します。受講していない教科の質問にも対応してもらえます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
フリーステップは、数々の受賞歴を持つ個別指導塾です。厳しい基準で採用され、専用の研修を受けた講師が、生徒一人ひとりにしっかり向き合って指導します。学習状況を定期的に家庭にも共有してもらえるので、安心して任せられます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ゴールフリー
京都を中心とした関西圏で人気の個別指導塾です。成基学園の「教育コーチング」のノウハウを活用し、コーチがついて生徒の能力を引き出し、目標に向かって伴走します。柔軟に対応してもらえるので、運動部に所属する生徒が多く通っています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ドリーム・チーム
ドリーム・チームでは、通っている学校の授業に完全に準拠した指導を行います。各学校の情報を把握しているため、通っている学校の教材や指導法に合わせた定期テスト対策をしてもらえます。テスト当日は、朝7時から最終チェックを行います。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ファロス個別指導学院
第一ゼミナールの個別指導塾です。指導経験豊富なスタッフが、現在の学力から目標校合格までの学習プランを作成し、それに基づいて丁寧な指導を進めていきます。国私立中学の内部進学対策も可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
KEC個別
KECゼミナールの個別指導塾です。学校別の徹底した定期テスト対策で成績を伸ばし、志望校合格につなげる指導法です。個別指導のほか、ゼミや定期テスト対策の直前授業など、集団での活動もあります。
お近くの教室を探してお問い合わせ
地方都市で評判の良い高校受験塾
リード進学塾
岐阜県、愛知県の地元密着型学習塾です。岐阜県内のトップ校に多くの生徒を輩出しており、英検や漢検の対策も可能です。集団指導のほか、個別指導や映像授業などにも対応しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
明倫ゼミナール
明倫ゼミナールは、愛知県で人気のある学習塾です。小学校から高校までに対応しており、学校の補習もしっかり指導してもらえるため、点数が目に見えてよくなる生徒も多数います。地元の高校の受験に強い塾です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
HOMES個別指導学院
岐阜県、愛知県を中心とした地域で指導を行う個別指導塾です。ただ授業をするだけでなく、定期的な面談によって課題を見つけ、サポートしながら成績を着実に上げていきます。定期テスト対策は、1ヶ月前から徹底的に行います。
お近くの教室を探してお問い合わせ
鷗州塾

鷗州塾は、広島、岡山に多くの教室を展開している学習塾です。集団指導と個別指導の選択肢があり、独自メソッドで理解を深め、学習した内容をしっかり定着させる対策をしています。入試直前期には、志望校合格を目指すゼミなども開催されています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
田中学習会
田中学習会は、広島県の高校入試に強い地域密着型の塾です。定期テストの2週間前からは無料の補講を実施し、予想問題を用意して徹底的に指導します。通っている学校に合わせて対策してもらえます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
ALL-up
ALL-upは、広島、山口、岡山を中心とした地域で支持されている個別指導塾です。5教科合計400点以上、いずれかの教科で100点満点を目指す指導方針で、個々の理解度を細かくチェックしながら学習を進めます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
全国どこからでも通えるオンライン塾4選
オンライン個別指導塾 東大毎日塾
東大生によるオンライン個別指導塾です。東大生が、生徒一人ひとりに最適な学習計画を立て、オンラインで指導するスタイルです。授業が終わるたびに保護者に授業報告を行うので、安心して任せられます。質問はLINEで24時間受け付けています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
オンラインコーチングNALU
ネットで話題のオンラインコーチング塾です。コーチと生徒が話し合って学習計画を立て、それに従って学習を進めるのをコーチが伴走します。オリジナルメソッドで、生活習慣から整えて志望校合格を目指します。
お近くの教室を探してお問い合わせ
坪田塾Online
坪田塾Onlineは、坪田塾に通いたくても近隣に教室がない地域でも受講できるオンライン塾です。主要5教科の授業のほか、内申対策や作文・面接指導なども行っています。低コストで質の高い授業を受けられる人気の塾です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
アガルートコーチング
アガルートコーチングは、専属コーチと定期的に面談を行い、目標や課題を整理しながら学習を進めるコーチング型の塾です。勉強してもなかなか成績が上がらない理由や、学習意欲が続かない原因を見つけ、改善することでモチベーションを高めます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
高校受験に塾は必要?通塾のメリット3つ
高校受験対策には、塾に通うのがおすすめです。その理由を大きく3つに分けて紹介します。

受験に関する詳細情報を得られる
入試制度は複雑で、年によって変化があります。塾では、積み上げてきたノウハウと最新の入試情報をもとに、志望校選びや出願の方法について具体的なアドバイスを受けることができます。個人で調べるよりも、正確で速く情報を得られるのがメリットです。
内申点対策や志望校別入試対策ができる
高校入試では、内申点が合否に大きく影響します(一部の私立高校や、特別な入試方式を除く)。内申点対策に力を入れている塾を選べば、塾の指導のもとで内申点対策ができます。また、志望校の出題傾向の分析や過去問対策は個人では難しいため、塾に通って指導を受けるのがおすすめです。
受験勉強のモチベーション維持に役立つ
受験勉強は長期間にわたるため、途中でモチベーションが下がることもあるでしょう。しかし、塾に通っていると、同じ目標を持つ仲間の姿に刺激を受け、勉強への意欲を維持しやすくなります。また、講師による的確な声かけやサポートを受けられるのも、塾のメリットです。
いつから塾に通うべき?
志望校に合格するために、いつ入塾するのがベストなのかを紹介します。
中学1年生から通うのが理想
高校受験の内申点には、中学1年生からの成績が反映される場合があります。そのため、1年生のうちから塾に通い、定期テスト対策をして内申点を上げておくのが理想です。
また、難関校を目指す場合も、早い段階から塾で基礎を固めておけば、応用問題や過去問に早く取り組めます。どの高校を志望する場合でも、1年生から塾に通い始めることをおすすめします。
多くの人は中学2年生から通う
中学2年生になると、塾に通い始める人が増えます。受験対策のために通う人もいれば、数学や英語など学校の授業が難しくなるため、学校の授業についていくために通う人もいます。
3年生になると問題演習が増え、難易度の高い問題を解く機会も増えるので、2年生のうちに全体を復習し、苦手分野を克服しておきましょう。
中学3年生からだと間に合わない可能性も
中学3年生から塾に通い始めた場合は、受験対策の時間が限られるため、志望校の入試問題を解くための学力が身につかない可能性があります。
志望校合格を目指すなら、遅くとも2年生で塾に通い始めることをおすすめします。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。