中高一貫校に通う子どもを持つ保護者の中には「塾は必要なの?」と思う人もいるでしょう。しかし、塾をうまく活用すれば中高一貫校のカリキュラムや進度に対応しやすくなります。
本記事では、中高一貫校生におすすめの塾をご紹介するとともに、塾に通うメリットやタイミングについても解説していきます。
お子さんに最適な学習環境を見つけるためのヒントとなれば幸いです。
- 中高一貫校生が塾に通う理由は?
- 中高一貫校特有の進度についていけなくなった
- 「中だるみ」による学習のモチベーションの低下
- クラス替えテストで振り落とされないための対策
- 塾に通うメリット
- 先取り学習の進度に合わせたサポートを受けられる
- 授業の遅れや苦手分野のキャッチアップ
- 大学受験を見据えた早期対策
- 学習習慣の定着とモチベーション向上
- 塾にかかる費用や通塾率について知ろう
- 中高一貫校生の平均的な通塾率とは?
- 塾にかかる費用の目安
- おすすめの中高一貫校向け塾20選
- 中高一貫校生専門の塾
- 中高一貫校生向けコースがある大手塾12選
- オンライン対応の塾8選
- 中高一貫校生向け塾の選び方
- 塾選びの基準とチェックポイント
- 塾の種類ごとの特徴
- 塾に通うタイミングと効果的な活用法
- 苦手科目を克服したい方に!数学・英語・国語の専門塾
- 中学1年生から通い始めるメリット
- 中だるみ防止や高校進学後の準備のために通うのもおすすめ
中高一貫校生が塾に通う理由は?
まずは、中高一貫校の生徒がどのような理由で塾に通うのかを紹介します。
中高一貫校特有の進度についていけなくなった
学校の授業についていけなくなったことがきっかけで、塾に通い始める生徒も多いです。
中高一貫校は、公立校と比べて授業の進度が速く、難易度の高い問題を扱います。
たとえば数学では、中学3年生の3学期から高校1年生の範囲を学び始め、高校2年生や3年生の1学期に全ての範囲を習い終える学校も少なくありません。
「中だるみ」による学習のモチベーションの低下
中高一貫校の中学生は、高校入試がなく成績に対するプレッシャーもないため、モチベーションが上がらずいわゆる「中だるみ」の状態になることがあります。
その結果、成績が下がってしまい、その対策として塾に通い始めるケースも見られます。
クラス替えテストで振り落とされないための対策
中高一貫校の中には、成績によってクラスを分ける学校があります。
たとえば、大阪にある開明中高では、入学試験の成績によって「スーパー理数コース」と「理数コース」に分けられ、その後、学年が変わるタイミングで成績を見て、コースの振り替えが起こります。
このような学校では、クラスが下がると最終的に狙える大学のレベルが変わるため、上位クラスへの変更または維持のために塾に通う生徒もいます。
塾に通うメリット
中高一貫校の生徒が塾に通うことで得られる具体的なメリットを、4つ紹介します
先取り学習の進度に合わせたサポートを受けられる
塾では、学校の進度に合わせた先取り学習によって授業内容の予習・復習ができます。
特に、学校の近隣にある、その学校に特化した塾であれば、学校のカリキュラムや定期テストの出題傾向に合わせた指導を受けられます。
授業の遅れや苦手分野のキャッチアップ
中高一貫校の授業は進むのが速いため、一度つまずくと授業についていけなくなる可能性があります。
特に、英語や数学で理解が不十分なまま先に進んでしまうと、その後の授業の理解が難しくなります。塾に通うことで苦手を克服できるというメリットがあります。
大学受験を見据えた早期対策
中高一貫校では、中学2年生頃から進路の検討を始め、高校2年生から文系理系に分かれて大学受験対策が始まることが多いです。
難関大学を目指す場合は、その前の早い段階から塾に通って基礎を固めておくと、本格的な受験勉強が始まった際に早く応用問題や過去問対策に取り組むことができます。
学習習慣の定着とモチベーション向上
中高一貫校の生徒は、高校受験がないため「中だるみ」が起こりやすく、学習習慣が崩れやすい傾向があります。
しかし、塾に通っていると自然と学習習慣が身につき、講師の声掛けによってモチベーションを維持・向上しやすいというメリットがあります。
塾にかかる費用や通塾率について知ろう
私立中学生の通塾率や塾にかかる費用を調べてみました。
中高一貫校生の平均的な通塾率とは?
以下の表は、私立中学に通う生徒の通塾率です。
<私立中学生の学年別通塾率>
学年 | 通塾率 |
中学1年生 | 50.9% |
中学2年生 | 47.3% |
中学3年生 | 55.6% |
出典:「令和5年度 子供の学習費調査」(文部科学省)を加工して作成
塾にかかる費用の目安
続いて、私立中学に通う生徒が塾にかけている費用を見てみましょう。
<私立中学生の学年別学習塾費>
学年 | 学習塾費 |
中学1年生 | 298,000円 |
中学2年生 | 320,000円 |
中学3年生 | 364,000円 |
出典:「令和5年度 子供の学習費調査」(文部科学省)を加工して作成
おすすめの中高一貫校向け塾20選
ここからは、中高一貫校生におすすめの塾を種類別に紹介します。
中高一貫校生専門の塾
個別指導塾WAYS(ウェイズ)

個別指導塾WAYS(ウェイズ)は中高一貫校生の専門塾です。
各学校のカリキュラムと成績に合わせ、一人ひとりに最適な学習プランを立てて進める個別指導塾で、学校オリジナルの教材にも対応しているのが特徴です。
定期テスト対策、内部進学対策、大学受験対策などに対応しているほか、内部進学の要件になることの多い英検の対策講座なども実施しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
中高一貫校生向けコースがある大手塾12選
早稲田アカデミー個別進学館

早稲田アカデミー個別進学館は早稲田アカデミーグループの個別指導塾です。
早稲田アカデミーのオリジナル教材やプリントを使い、生徒一人ひとりに合わせたカリキュラムで学習を進めていきます。
中高一貫校コースでは、私立特有の検定教材以外の教科書に対応し、定期テスト・内部進学テスト対策や受験対策に対応します。
状況に応じてオンラインに切り替えることもできるので、試験直前の重要時期も欠席せず授業を受けられます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個太郎塾

個太郎塾は、市進学院グループの個別指導塾です。
中高一貫校生コースでは、各学校の進度や教材に沿って指導を進め、高校や大学への内部進学、大学受験など個別のニーズに合わせてカリキュラムが組まれます。
1対1または1対2形式に対応しており、多くの生徒が1対2を選択しています。
毎週同じ講師が授業を担当し、生徒の学習状況に合わせてきめ細やかな指導を行うのが特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
TOMAS(トーマス)

TOMASは完全1対1の個別指導塾です。基礎固めから難関大学受験対策まで、どのようなレベルにも対応できるのが特徴です。
主要駅前を中心に多くの校舎を展開しているため、電車通学の中高生が通いやすいのがメリットです。
授業講師に加えて教務担任がつき、志望校合格などの目標から逆算してカリキュラムを作成。適宜修正しながら目標達成を目指します。
ベテラン講師が多く、人気講師はキャンセル待ちになることもあります。
お近くの教室を探してお問い合わせ
モチベーションアカデミア

モチベーションアカデミアは、学力向上はもちろんのこと、自立学習や、やる気のコントロールに定評のある学習塾です。
中高一貫校生には、学校の教材や進度に合わせた学習計画を立て、生徒一人ひとりのモチベーションタイプを独自のツールで診断し、やる気の傾向に合わせて提案します。
定期テストや内部進学テスト対策、総合型選抜や学校推薦対策、一般選抜対策のすべてに対応しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
東京個別指導学院

東京個別指導学院は、ベネッセグループが展開する個別指導塾です。
ベネッセが長年蓄積してきた豊富なデータをもとに、個人に合わせた学習プランとテキストを作成し、理解度に合わせて指導を進めます。
豊富な講師陣の中から、生徒と保護者が相性の良い講師を選べる方式で、合わない場合は変更も可能です。塾内には自習スペースが用意されており、学習環境が整っているのも特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
プロ家庭教師の名門会

プロ家庭教師の名門会では、社会人プロ講師が授業を行い、教務担当が講師と連携しながらカリキュラム管理や進路相談を行います。
中高一貫校生専用のコースが設置されており、各学校の指導方針を踏まえたうえで、進学目標や学力に合わせて個別に指導しています。
難関大学や医学部を目指す生徒も多く、「合格逆算プログラム」を組んで、目標に合わせて徹底指導するのが特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
創英ゼミナール

創英ゼミナールは1対2の直接指導と映像授業を行う個別指導塾です。
定期テスト対策には市進ウィングネット、受験勉強には東進衛星予備校のコンテンツを使用しているほか、内部進学テスト対策などにも個別に対応しています。
曜日、時間、科目、回数を自由に選択できる柔軟なシステムを導入しているため、部活や習い事で忙しい生徒も通いやすく、両立しやすいのが特徴です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
研伸館中学生課程
研伸館中学生課程は、東大・京大や医学部などの難関大学受験に強い塾です。
中高一貫校のメリットを生かし、中学生のうちから難関大学合格に向けての学習を始めるのが特徴で、多くの生徒が中学生から通って難関大学に現役合格しています。
難関中学、名門中学に通う生徒が多く通っており、クラス分けは生徒の志望校に合わせて行われているため、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら実力を伸ばしていく環境が整っています。
すばる個別指導
すばる個別指導は、九州で展開する1対1の完全個別指導塾です。
私立中学や中高一貫校の生徒には、学校のカリキュラムと教材に合わせた先取り学習と定着のための指導を行います。
学校推薦型選抜を目指す場合は、大学受験(評定平均対策)コースで定期テストの成績アップや内申対策を徹底し、一般選抜を目指す場合は大学受験(センター・2次私大コース)で共通テスト対策を行います。個々の目標に合わせて柔軟に対応しています。
河合塾
河合塾は、各地に校舎を展開する大学受験予備校です。
生徒の状況や目標に合わせた多彩なコースが用意されており、現役合格を目指す中高一貫校生向けのコースや講習も提供しています。
大学受験を見据えた先取り学習や苦手科目の克服など、一人ひとりの状況に合わせて最適な講座を選択し受講できるだけでなく、河合塾が蓄積したデータやノウハウを活用して志望大学合格を目指します。
早稲田アカデミー
早稲田アカデミーには、中高一貫校に通う中学1年生〜3年生を対象とした大学受験対策コースがあります。
このコースでは中高一貫校の特性を生かした学習指導を行っており、中学生のうちから高校の学習内容を先取りしてハイスピードで学習を進め、難関大学現役合格を目指します。
東大や国公立大医学部、ハーバード大を目指す生徒向けの選抜クラスや、ジュニア数学オリンピックなどを目指すクラスも用意されています。
東進中学NET
東進中学NETは、東進ハイスクールの中学生向けコースです。
東進中学NETには、難関大学受験を目指す中高一貫校の中学生を対象としたカリキュラムがあり、東進ハイスクールと同様の映像授業を受講し、最先端の教育システムを活用することで、どの地域でも同じ質の授業を受講できるのが特徴です。
映像授業のため、1.5倍速再生などを活用し、効率よく学習を進められるのもメリットの一つです。
オンライン対応の塾8選
個別指導塾WAYS(ウェイズ)

中高一貫校生専門の個別指導塾WAYSにはオンラインの講座もあります。
中高一貫校生の豊富な指導経験をもとに、学校の特色を生かしたカリキュラムを組み、定期テスト対策や内部進学対策、大学受験指導などを行います。
オンライン授業では、教室での指導ノウハウを生かし、教室での対面授業と同等の質の指導が行われます。部活動や習い事が忙しい生徒や、中高一貫校専門塾がない地域に済む生徒に活用されています。
詳細はこちらからチェック
大学受験Dialo online(Z会グループ)

Dialo onlineはZ会が展開する大学受験専門の1:1の個別指導塾です。
事前に映像授業で予習し、その内容を自分の言葉で講師に説明するというユニークなスタイルで、インプットとアウトプットを行うことで学習したことを定着させるのが特徴です。
使われる教材は、Z会のデータとノウハウに基づいて作られたもので、さらにAIを活用した基礎力養成システムなどを組み合わせることで実力を伸ばす仕組みになっています。
詳細はこちらからチェック
同時双方向型オンライン授業 名門会Online(オンライン)

名門会Onlineは、完全1対1の授業で難関校現役合格を目指す名門会のオンライン講座です。
名門会Onlineでは、プロ社会人講師または現役大学生講師によるオンライン指導と、教務担任による進捗管理という万全の管理体制により、個々の学力や目標に合わせて学習するシステムです。
オンライン自習室や、パソコン操作などで困ったときに使える無料電話サポートによるサポート体制が充実しています。
詳細はこちらからチェック
英進館オンラインコース(中高一貫部)
英進館オンラインコース(中高一貫部)は、中高一貫校生に特化したプログラムで、内部進学から大学受験までをサポートするオンライン講座です。
対面授業と同じ教材、カリキュラム、進度で学習を進めるため、住んでいる地域や部活との両立の問題で塾に通えない生徒が利用しています。
Z会の教室オンラインコース
Z会の教室オンラインコースでは、中高一貫校に通う中学生を対象に大学受験対策を行っています。
高校受験のない中高一貫校生を対象とした、中学生のうちから難関大学受験対策を始めるプログラムで、オンラインコースの場合は実力派講師陣による授業を24時間好きな場所から視聴できます。
東進オンライン学校
東進オンライン学校は、東進ハイスクールの精鋭講師陣の映像授業を自宅で受講できるオンラインコースです。
中高一貫校の生徒向けには、基礎学力の定着から定期テスト対策、内部進学テスト対策、英検対策などの講座が用意されており、定期テスト対策コースでは90点以上の高得点を目指します。
atama+オンライン塾
atama+オンライン塾は中学生・高校生向けのオンライン塾です。
中高一貫生コースが用意されており、志望大学や定期テストの目標点数から生徒に合わせて逆算し、AIを活用しながらカリキュラムを組んで学習を進めます。
研伸館プライベートスクールオンライン個別指導
研伸館プライベートスクールは、高校生と中高一貫校生を対象とした塾です。
オンライン個別指導コースでは、1対1の個別指導を自宅で受講できる仕組みで、レクチャーノートと呼ばれる黒板のようなものを使って学習します。レクチャーノートはデジタル保存できるため、自分独自の参考書として自習時に活用できます。
中高一貫校生向け塾の選び方
中高一貫校生が塾を選ぶ際には、学校の授業との相性や指導方針、合格実績など、さまざまな点を考慮する必要があります。ここでは、塾選びの基準とチェックすべきポイントを解説します。
塾選びの基準とチェックポイント
塾を選ぶ際に確認したいポイントを5つ紹介します。学校の授業との相性や指導方法、実績、通いやすさなどを総合的に考慮し、自分に最適な塾を選びましょう。
学校のカリキュラムとあっているか
中高一貫校では、各校独自のカリキュラムに従い、検定教科書以外のテキストやオリジナルの教科書を使って授業が進められることも多くあります。
そのため、定期テスト対策のために塾に通う場合は、学校の指導内容に合わせた塾を選ぶ必要があります。
講師の質や指導方針
塾の講師は、大きく分けてプロの専任講師と大学生アルバイトがいます。プロの専任講師は、指導経験が豊富で質の高い授業を受けられることが多い反面、費用が高くなる傾向があります。
一方、大学生講師は、比較的費用を抑えることができ、年齢が近いため質問しやすいというメリットがあります。
合格実績や口コミ
合格実績や口コミの確認も重要です。自分の目指す大学・学部への合格実績があるかどうかは、必ずチェックポイントです。
インターネットの口コミ情報を調べると、講師の質や塾の雰囲気を実際に通った生徒の声で確認できます。事前に調べておくと、参考になるでしょう。
通いやすさや費用面のバランス
塾を選ぶ際には、自宅近くや学校からの帰宅途中にある塾がおすすめです。学校の近くの塾は、学校の定期テスト対策に強いというメリットがあります。
しかし、自宅から遠い場合は帰宅が遅くなったり、長期休暇中も通う必要があったりする点に考慮が必要です。
複数の塾の体験授業に参加して比較する
自分に合った塾を見つける最も良い方法は、体験授業に参加することです。体験授業では、以下の点を意識してチェックします。
- 授業の進め方や講師の説明のわかりやすさ
- 質問しやすい環境かどうか
- 他の生徒の雰囲気や学習意欲
- 宿題の量やフォロー体制
- 自習室の場所・混雑具合
塾の種類ごとの特徴
塾にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。特に中高一貫校に通う生徒の場合、学校の進度や学習目的に合った塾を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。
中高一貫校専門塾の利点と、集団塾・個別指導塾・オンライン塾の違いについて解説します。
中高一貫校専門塾の利点
中高一貫校向けの専門塾は、各学校のカリキュラムや進め方に合わせて指導してもらえるのが特徴です。各学校の教科書や学校独自の教材に合わせて進めるので、定期テスト対策や内部進学対策に向いています。
集団塾 vs 個別指導塾 vs オンライン塾
塾には、集団塾・個別指導塾・オンライン塾といった異なる指導形態があり、それぞれに良い点があります。それぞれの特徴を表にまとめてみました。
塾の種類 | 特徴 |
集団塾 | 複数の生徒が同じ教室で授業を受ける。同じ目標を持つ仲間と一緒に勉強できるため、モチベーションを維持しやすい。 |
個別指導塾 | 個々の学力や目的に合わせた指導を行う。自分のペースで学びたい人や、部活動や習い事があるために集団塾に通えない人に向いている。 |
オンライン塾 | 対面ではなく、オンラインで学ぶ。講師と1対1で指導を受ける形式と、授業の映像を視聴して学ぶ形式がある。 |
これらの塾を併用することも可能です。たとえば、集団塾に通いながら、苦手な教科だけ個別指導を受けるという方法もあります。
塾に通うタイミングと効果的な活用法
塾に通うタイミングは、生徒の学習状況や目的によって異なります。ここでは、一般的に塾に通い始めるおすすめの時期と、効果的な活用法について解説します。
中高一貫校生は中学生のうちに塾に通い始めるのがベストです。
中高一貫校は授業の進度も速く、難易度も高いので、授業についていけなくなる生徒もいます。
特に英語や数学では、分からない点をそのままにしてしまうと、その後も理解が難しくなります。
つまずきが生じる前に塾に入ることで、授業についていけなくなるリスクを回避できます。
苦手科目を克服したい方に!数学・英語・国語の専門塾
オンライン数学克服塾MeTa(メタ)
オンライン数学克服塾MeTa(メタ)MeTaは、中高一貫校生向けの数学特化型オンライン塾です。ソクラテスメソッドを用いたマンツーマン指導で、考える力を養います。
授業内容や小テストの結果や宿題が保護者にメール送信されるため、進捗確認を細かく確認できるのも特徴です。
スマートフォンを使った双方向授業で、生徒の理解度に合わせた丁寧な指導が特徴です。週1回の演習授業や3日ごとの個別学習プランにより、効果的な学習をサポートします。
数学が苦手な生徒の克服をサポートし、数学的思考力を育成します。
詳細はこちらからチェック
数学専門塾ラクスウ

ラクスウは、中高一貫校生に適した数学専門のオンライン個別指導塾です。
プロコーチによる戦略的な学習プランと、早慶以上の学歴を持つトップレベル講師陣が特徴です。1対1のアウトプット型授業で、単なる暗記ではなく考える力を養成します。
進度レベル別の段階的な授業と、チェックテストによる理解度確認で、確実な学力向上を目指します。
詳細はこちらからチェック
国分寺数学アカデミー
国分寺数学アカデミーは、中高一貫校生に向けた少人数制の数学専門塾です。
1対3の個別指導形式で、生徒一人ひとりの「わからない」に丁寧に向き合います。学校のカリキュラムに合わせた指導と、長期休暇中の集中講習を提供しています。
単なる問題解決だけでなく、論理的思考力や表現力の育成にも力を入れており、難関国立大学や医学部を目指す生徒に適しています。
詳細はこちらからチェック
トリプレット・イングリッシュ・スクール

トリプレット・イングリッシュ・スクールは、無学年制の個別指導型英語塾です。
中1レベルから大学受験まで対応し、生徒の理解度に合わせた指導を行います。反復練習を重視し、4技能のうち「読む」「書く」を中心に基礎から積み上げていきます。
6〜8日間の無料お試しレッスンがあり、英語の学習状況を徹底調査します。
お近くの教室を探してお問い合わせ
英語進学塾リオン
英語進学塾リオンは、中高一貫校生向けの英語講座を開講しています。
松田塾長考案の「リオン式英語メソッド」により、短期間で英語力を大幅に向上させることができます。中3からは難関国立大対策講座も受講可能です。
英語を受験の武器にするだけでなく、社会で活用できるツールとして身につけることを目指します。
詳細はこちらからチェック
ENGLISH-X(イングリッシュエックス)

ENGLISH-Xは、生徒の目標に応じた個別カリキュラムを作成する英語塾です。
少人数制クラスによる個別指導を行い、マンツーマン指導に匹敵する密接な指導を受けられます。
英語を受験攻略のツールだけでなく、社会貢献やグローバルコミュニケーションのためのツールとして身につけることを目指します。
詳細はこちらからチェック
日本国語塾(旧:松橋国語塾)
日本国語塾は、受験に特化した国語専門塾です。
元大手塾講師による少人数制授業で、徹底した高校・大学受験過去問対策を行います。
対面授業での丁寧な指導と、自習室の無料開放、質問し放題のサポートが特徴です。早い段階から受験を見据えた国語力を磨くことができます。
国語力の向上は他教科の成績アップにもつながるため、総合的な学力向上が期待できます。
詳細はこちらからチェック
オンライン国語指導アースリード
オンライン国語指導アースリードは、博士号・修士号を持つ現役研究者によるマンツーマンのオンライン国語塾です。
中学生から社会人まで幅広い年代に対応し、小論文や現代文、読解力などを学べます。対話型のトレーニングを通じて、実力を確実に身につけることができます。
詳細はこちらからチェック
中学1年生から通い始めるメリット
中学1年生のうちから塾に通っていると、良い成績を維持しやすくなります。1年生のうちにしっかり基礎を固めておけば、学年が進んで難易度が上がった際にも授業についていけるようになります。
中学1年生から塾に通うと、学習習慣が身に付くのもメリットです。
中だるみ防止や高校進学後の準備のために通うのもおすすめ
中高一貫校に通うとどうしても起こってしまう「中だるみ」は、塾に通うことで防げます。
「中だるみ」は、受験がないという安心感からどうしても勉強への意欲を失いがちですが、目的を持って塾に通っていれば意欲的に取り組めます。
また、高校に進学すると学習内容がさらに高度になるため、中学生のうちから塾でしっかり学び、基礎を定着させておきましょう。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。