どれだけ素晴らしい授業、カリキュラム、スケジュールがあったとしても、お子さんの現状にあっていなければ、効果的とはいえません。成基学園では、入塾前に個別にカウンセリングを行い、学力やこれまでの勉強法や志望校など、お子さんの「現状」と「目標」を明確に把握・分析します。その上で、ぴったりの学習プランをご提案するとともに、実際の授業を体験できる無料体験授業を実施しています。実際の授業を一週間体験し、メンター達の熱心な指導を体感することで、「成基学園」の夢を実現する教育メソッドを確認してください。
・授業見学
授業見学も随時受け付けております。お子さんのためを思う保護者様の厳しい目で、成基学園の実際の授業をご覧ください。お子さんが成基学園での授業で伸びていく姿を、きっとご想像いただけます。
・概要
対象:小学1年生~中学3年生
実施教室:全教室
受講について:受講コース・教科など、詳細はお申し込み時にご希望の教室とご相談のうえ決定いたします。
持ち物:筆記用具
◆「志共育」とは?
勉強の真の目的は、良い点数をとることでしょうか。それとも受験に合格することでしょうか。もちろん、成績向上や志望校合格は大切です。しかし、私たち成基は、勉強は目的ではなく、“志”を実現させるための手段であると考えています。
夢が個人的な未来への願望であるのに対して、志は個人の願望を超えた未来への挑戦。「将来、どんな自分になって、どのようなことを成し遂げたいか」という志を見つけ、その実現に向けて主体的に学び続けられる指導。それこそが私たちが大切に実践し続ける“志共育”です。
これからの大学入試は、「お互いの志をマッチングさせる入試」=「相互意志確認型入試」 であると言えます。
◆高校生の「志」
・私は将来こんなことをして、社会に貢献したい。
・そのためにこの大学でこんなことを学びたい。
◆大学の「志」
・こんな学生に来て欲しくて、こんな教育をして、こんな人財に育成して、社会に輩出したい。
・それにより社会に貢献していきたい。
子どもたちひとりひとりの「志」を明確化することで、目的意識や学習意欲は高まります。「やる気、本気アップ講座」ではマンガテキストを使って、自分の志を言葉にすることで楽しみながらわかりやすく明確にしていくことができます。
テキストを導入した「合格達成セミナー合宿」参加者は中学入試で全員合格(2017~2018年度)
◆これからの教育は「主体的・対話的で深い学び」へ。
偏差値重視の教育価値観、知識偏重の入試制度、学歴・学校歴重視の就職事情・・・諸外国から「ガラパゴス」と称されることすらあった日本の教育は、変化のときを迎えています。これまでの一方向的な講義形式の学びから、子どもたちの「主体的・対話的で深い学び」への変化です。
成基学園では「教育コーチング」という手法を通して、新しい時代を生きるために必要な知識・技能や主体性・リーダーシップ、創造力、イノベーションの力、豊かな感性、コミュニケーション力といった能力資質を育む教育を目指しています。
「教育コーチング」とは子どもたちのやる気や能力を引き出すための最先端の教育コミュニケーションメソッドです。
成基学園では、全てのメンター(講師)が教育コーチングを学び、「伸びようとする気持ち」や「無限の能力」を引き出すことを第一に考え、アクティブラーニング型授業で指導をしています。
◆「メンター」って?
成基学園の「講師」が担っている役割や使命は教科指導だけではありません。塾生達が
・自ら学習意欲を高める
・自らやるべきことを自覚する
・自ら行動できる
ために、あらゆるサポートをしています。それは通常の「講師」の仕事を大きく超えており、成基学園ではその職種を「メンター」と呼んでいます。授業品質、問題解決能力、コーチング能力を兼ね備え、教育者としての資質審査などに合格しなければメンターにはなれません。
成基学園では「教育コーチング」という手法を通して、新しい時代を生きるために必要な知識・技能や主体性・リーダーシップ、創造力、イノベーションの力、豊かな感性、コミュニケーション力といった能力資質を育む教育を目指しています。
1. 傾聴
子どもたちの話を聞くときは、正しいか間違っているかなどの「判断」をせずに、まずは心の声に耳を傾けます。話している最中の呼吸や沈黙もコミュニケーションのひとつとして逃さない。それが「傾聴」です。
2. 承認
「承認」とはありのまま事実を事実として受け入れる技術です。「結果に関わらず」「ありのまま」認めることで子どもたちの自己承認を促すことができます。
3. 質問
「質問」とは、子どもたちに主体的に答えを見出してもらうために、自分の考えをまとめて整理しやすくする問いかけの技術です。答えに誘導したり選択肢を限定せずに、子どもたちののびのびとした前向きな心を育てることができます。
メンター陣の高品質な指導を維持・発展させていく仕組みとして、年2回、塾生対象に「授業アンケート」を実施しています。塾生の直接評価で規定以上の点数が得られなければ、教壇に立ち続けることができなくなります。
メンターたちは各種研修を通して、常に今以上の指導を目指し、研鑽を重ねています。
◆6つの特徴
・生徒が主体的に発言する活発な授業
・生徒の発言の積み重ねにより正解に到達する
・自分たちで正解に到達できた感動を共有
・感動が理解に、理解がモチベーションに
・メンター(講師)は授業における「レシーバー役」
・授業の主役は生徒。生徒同士で学び合う
成基の学習システムは計画→実行→分析→改善のPDCAサイクルに基づいています。
成基学園の学習システムは、予習→授業→復習の単純な反復ではなく、自分で学習計画を立て(Plan)、実行し(Do)、実績を振り返り(Check)、改善する(Action)PDCAサイクルをベースとして設計されています。
計画して実行するだけでは、自分自身で設定した学習計画に追い詰められて未達が続いてしまい、「自分はちゃんとできない」と結果的に自信を失ってしまうこともありますが、分析と改善を含めてサイクルを回すことで、自分自身にとってもっとも効率の良い学習計画で、力を身につけ、自信へとつなげることができます。
学生の方も、保護者の方にも安心して学習いただくための体制を整えています。
・充実した入試情報
第一志望合格実現のための確かな最新データと徹底分析をご提供いたします。
・保護者サポート
保護者様の不安を取り除く、数々のサポートをご用意しております。
・安全への取り組み
お子さんと保護者の方に、揺るぎない安心・安全・信頼をご提供いたします。
入塾資格をとっていただく方法は以下のとおりです。
①未来への準備診断会:毎年3月、7月、11~2月に実施
②成基オープンテストおよび各種模試 ※一部、対象外の模試があります。
③平日テスト:途中入塾を希望される方に対し、個別で設定いたします。
④各期講習会最終日テスト:講習会指導内容の理解を確認するテストを受験いただきます。
月謝の目安
入塾金
授業形式 | 集団授業 |
---|---|
科目 | 国語,算数,理科,社会 |
対象学年 | 小学3年〜小学6年 |
料金(月謝目安) | 詳しくは塾にお問い合わせください |
【目標】難関・有名中学合格国私立中学受験クラスは、難関・有名中学を目指すコースです。合格実績に基づくデータに裏付けられた成基学園独自のカリキュラムやメソッド…
科目 | 国語,算数,理科,社会 |
---|---|
対象学年 | 小学3年〜小学6年 |
料金(月謝目安) | 詳しくは塾にお問い合わせください |
【目標】難関国私立中学合格(※入園対象は3,4年生小5以降は欠員募集のみ)ハイブリッド進学塾SSS(トリプルエス)は、志望校合格に向けて、最も効果的な学習パ…
授業形式 | 映像授業 |
---|---|
科目 | 国語,算数,理科,社会 |
対象学年 | 小学3年〜小学6年 |
料金(月謝目安) | 詳しくは塾にお問い合わせください |
【配信クラス】国私立中学受験クラス(小3~小6)、京都府公立中高一貫校クラス(小6)成基スマートスクールは成基の映像配信授業です。インターネットに接続できる…
授業形式
通塾の目的
塾の特徴
3.00
投稿者本人
入塾時学年小学5年
目的私立受験
通塾期間 2019年12月 〜 2020年03月
第一志望校 合格
偏差値 上がった
私はKGSで浪人生活を過ごせて、葛原先生に出会えて本当に幸せでした。毎日どんなときもただ一心に生徒のためにがんばっている葛原先生を見ていると、勉強するのが辛くて苦しい時でも「私も頑張らなきゃ!」という気持ちになって頑張ることができました。
数学がどうにもならない状況でどうしていいかわからなくなっていましたが、KGSで先生に出会い根本から数学という科目に対する考え方が変わりました。
4.00
投稿者本人
入塾時学年中学1年
目的定期テスト対策,学力伸長/内部進学
通塾期間 2017年12月 〜 2017年12月
春季講習に限った話にはなるが、高いことはなく、かといって周囲の塾と比べて特別安い訳でもないと聞いていた。
進学実績の良さを考えると同時に、自宅からの通いやすさを考慮した。電車も多く通っていて、電車利用者にも良いと感じていた。
5.00
投稿者本人
入塾時学年小学3年
目的私立受験
通塾期間 2017年12月 〜 2017年12月
料金はどちらかというと高め。 ただ、それなりのサポートは付いてくるので、しかるべき値段のように感じる。
ハイレベルな仲間たちが集う塾であったこと。 講師のレベルが非常に高かったこと。 教務の方々のサポートが手厚かったこと。
成基コミュニティグループの新型コロナウイルス感染対応について(2023年3月13日改訂)
成基コミュニティグループでは、お子様の安全と健康を守るために、公益社団法人全国学習塾協会が策定した「学習塾事業者における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に則って、新型コロナウイルスの感染防止および拡大防止対策を行っております。ご家庭におきましても感染症対策に努めていただきますよう、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
1:成基コミュニティグループとしての感染予防対策
【従業員についての対応】
・全従業員が常に体調把握を行い、発熱がある場合は出勤停止としています。
・全従業員が教室に入る際には、手指消毒もしくは正しい方法での手洗いを実施します。
・授業前には従業員の体調確認を行います。
・従業員は不織布マスクを着用して授業を行います。
・従業員にワクチン接種を推奨します。
【教室においての対応】
・教室内の共用部分は定期的に除菌を行います。
・生徒が登校された場合、自立式の検温器のある教室では入口で検温を行います。
・生徒が教室に入る際は、手指消毒を行うよう指導をします。
・休憩時間や食事時間は、窓や出入口を解放して換気を行います。
・生徒の体調の変化を把握し、異変が見られた場合は速やかに保護者に連絡します。
2:保護者・会員の皆様へのお願い
・通塾時には、できるだけマスクの着用をお願いします。(乳幼児を除く)
・ご家庭内ではうがい・手洗いを励行していただき、感染予防に努めてください。
・通塾前に発熱がある場合、また咳や倦怠感がある等体調不良の場合は、塾への登校はご遠慮ください。
・新型コロナウイルス感染症の感染が確認された場合は、行政や医師の指示に従ってください。
01お子さんの塾への入出をタイムリーに配信
お子さんの塾への入室・退室時間を、ご登録いただいたメールアドレスに配信・アプリの通知にてお知らせするシステムを導入しています。(希望制・無料)
02通塾路を明確化し、より安全に
お子さんの通塾路の情報を塾と保護者で共有しています。
03天災時(台風や地震など)の休校連絡システムを整備
台風や地震などの天災による休校連絡には、HPや情報サイト「まいくらす」等でその日に授業・イベントがあるご家庭に速やかに連絡いたします。
04しっかり出迎え、きっちり見送り。挨拶励行を兼ねた登下校指導
お子さんが塾に来る時間、帰る時間には、安全確認を行います。また、お子さんや保護者の方と挨拶を交わすことで、不審な人のチェックも行います。
01防犯スプレーや防護用品を教室に完備
万が一のトラブル時には、子どもたちを守る防護用品で対応し、安全を確保します。
02全教室に火災報知器を完備。防火管理者が建物等の安全をチェック
建物・備品類・安全装置(消火器や警備装置)等を定期的に防火管理者等がチェックし、安全の確認をしています。また、定期的に避難訓練を行い、有事に備えています。
03全教室が塾保険に加入
塾内においての不測の事故に対する治療費は、塾保険により誠意を持って対応いたします。
04感染症予防対策
全教場に手指消毒液・マスクを常備しています。また、感染症対策として行政が定める各ガイドラインを遵守し、定期的な消毒等を行っています。
05不安・悩み・不満に対する「お客様相談窓口」の設置
フリーコール0120-578380(日・祝日除く10:30 ~ 20:00)にお気軽にお電話ください。相談内容に応じてスタッフが真摯に対応し、お子さんと保護者の方の不安・悩み・不満を解消いたします。
06社員・メンター / コーチ(講師)の法令遵守の徹底
社員・メンター/ コーチ(講師)は、就業規則や服務規程に則って誓約を交わし、定期的に法令遵守研修を行っています。全従業員が、法令遵守に理解と実践が行えるように徹底して取り組んでいます。
07プライバシーマークを取得(認定番号 13200715)
お子さんと保護者の方の個人情報を保護するために、2003 年10 月19 日にプライバシーマークを取得し、2 年毎に更新しています。顧客データの保護と運用には細心の注意を払っています。
08「こども 110 番の家」の登録
子どもをめぐる犯罪や事件が多発するなか、地域の安全体制に貢献することを目的として、「こども110 番の家」に登録しています。お子さんはもちろん、地域のすべての子どもたちを守ります。(登録制度の事情に合わせています)
09子どもたちの「あたま」と「こころ」と「からだ」を守るための社員・メンター / コーチ ( 講師 ) 研修の取り組み
子どもたちの能力を引き出すコーチング研修(コミュニケーションスキル)・授業研修(プレゼンテーションスキル)・教科研修・入試分析会・進路指導研修・避難訓練などを実施し、子どもたちの学力や人間力の向上等を目的として、全員が日々研鑽しております。