少人数クラスで『双方向』な授業を行い、より理解力を高める!
コース概要
-
対象学年
- 高校1年〜高校3年
-
科目
- 国語,速読,英語,数学,理科,社会
-
料金
- 詳しくはお問い合わせください
開講コース(高校3年生 志望校別コース)
◎京都大学・大阪大学コース
京都大学・大阪大学を志望する受験生のための選抜コース。京大・阪大の二次試験問題の傾向をとらえた特別教材・オリジナルプリントを使用し、現役合格への完全対応を行う。
◎国公立大学コース
京都大学・大阪大学・神戸大学・大阪市立大学・大阪府立大学はもちろん、全国の国公立大学の合格を目標とし、全ての教材において最重要項目を優先し、センター試験対策につなげ、大学別に傾向を分析した2次試験対策も行う。
◎難関私立大学・関関同立大学コース
同志社大学・立命館大学・関西学院大学・関西大学はもちろん、慶応・早稲田など全国の難関私立大学を合格目標とする。近年の実践問題の徹底分析により、全ての教科において実践演習を中心に、的確かつ質の高い授業を展開する。
◎中堅一般私大・産近甲龍大学コース
産近甲龍大等の中堅私大を合格目標とするコースと、その他私立大学を合格目標とする一般私大コース。各大学の入試傾向を分析し、的確にポイントを把握した授業で、早期の弱点補強と基礎力完成で合格ライン突破を目指す。
◎外国語大学系コース
関西外国語大学・京都外国語大学などの外国語系大学を志望する受験生のためのコース。推薦入試の時期を考慮し、早い時期のより実践演習を行い、外大特有の実践問題を徹底指導する。
◎薬科大学系コース
京都薬科大学・大阪薬科大学・神戸薬科大学などの薬科大学を志望する受験生のためのコース。各教科とも実践演習を中心とした授業展開を行う。特に入試で中心となる化学の早期習得を実現する。
◎医療看護系コース
医療・看護系大学・専門学校のための対策コース。入試科目が多い医療・看護系は早い時期から実践問題に即した指導を中心に行う。各教科とも重要項目に的を絞った授業を展開する。
高校3年生クラス開講科目
◎英文解釈
プレテストの内容をもとに、出題傾向の把握、今後の学習指針の確立をテーマに指導する。
◎実践英文法
受験本科前期(4月~7月)と夏期集中講座で、改めて文法項目別の指導を行い、秋までに入試必須重要英文法と語法の全項目を実践問題レベルで解くことができる力を養成。受験本科後期以降は、出題形式別(適語選択問題・整序英作文・正誤問題 等)の演習&解説により、実践問題への対応力を養う。
◎数学Ⅰ・A
文系学部志望者、及び数学Ⅲが不要な理系志望者を対象に指導。受験本科前期(4月~7月)は入試の基礎問題を用いて単元別の指導を行う。夏期集中講座で入試の標準問題で再度、単元別総復習を行った後、受験本科後期以降は入試問題対応力の養成を図る。
◎数学Ⅱ・B
受験本科前期(4月~7月)は、入試の基礎問題を用いての単元別の授業で、単元毎の解法のマスターを図る。夏期集中講座で入試の標準問題で再度、単元別総復習を行った後、受験本科後期以降は、頻出複合問題を用いて解答力の養成に努める。
◎数学Ⅲ
受験本科前期(4月~7月)と夏期集中講座で重要項目の項目別指導を完了。秋までに数Ⅲを一通り習得できる。後期本科後期以降は頻出パターンの徹底演習を行い、解答力の養成に努める。
◎現代文
受験本科前期(4月~7月)は実践問題現代文の読み方の指導と、語彙力アップを図り、正確に読む力を養成。受験本科後期以降は、設問を解く力、解答力の養成を行う。国公立クラスでは記述解答力UPを図る指導も行う。
◎古文
下位クラスでは受験本科前期(4月~7月)と夏期集中講座で古文文法を基礎から指導。夏期集中講座と受験本科後期以降は読解トレーニングと古文文法の復習を行う。上位クラスでは受験本科前期から入試の基礎レベルの読解問題を用いて古文文法の復習を行う。夏期集中講座と受験本科後期以降は志望校レベルの古文読解トレーニングと設問対応力を養う。国公立クラスでは記述解答力UPを図る指導も行う。
◎漢文
夏期・秋期・冬期の特別講座で集中的に入試対策を行う。
◎物理
項目別に重要公式が導き出される過程を確認、理解した上で、その活用の指導・トレーニングを行う。項目別の指導を終えた後、実践問題においては、その解法手順を重視した指導を行う。
◎化学
しっかりと実践問題に対応するためには、「理解して覚える」ことが大切。そのため、化学の基礎概念の把握と計算問題を重点的に学習し、実践問題への対応力を身につける指導を行う。
◎生物
語句を覚えることも大切。しかし、それ以上に生命の現象を正確に理解することが重要。そのため、先ずは、項目別に、観察や実験から得られた事実と関連付けながら知識の整理を行い、入試問題への対応力のUPを図る。
◎日本史
日本史の学習では、歴史の流れ、時代背景を理解し、個々の重要事項を関連付けて覚えることが大切。そのため、受験本科授業では歴史の流れを、入試出題情報を交え、年代別に指導する。年代別の学習が終了した後、実践問題への対応力を上げるために、分野別、テーマ別の指導を行う。(先土器時代~江戸時代の文化史は夏期集中講座にて指導)
◎世界史
世界史の学習では、歴史の流れ、時代背景、他地域と関係を理解し、個々の重要事項を関連付けて覚えることが大切。そのため、受験本科授業では歴史の流れを、他地域の状況を常に意識しながら、年代別に指導する。年代別の学習が終了した後、実践問題への対応力を上げるために、分野別、テーマ別の指導を行う。
高校2年生クラス開講科目
◎総合英語
長文読解演習と構文を指導。英文の読み方と入試必須重要構文・単語をマスターし、入試への総合的な英語力を養成する。上位クラスでは、実際に入試で出題された英語長文を用いて長文読解演習を中心に行い、入試への対応力を養う。下位クラスでは、構文の指導を中心に、一文一文の意味を理解するトレーニングを行う。
◎英文法
入試に必要な英文法を一年間で完成する。上位クラスは、前半期に文法項目別の要点解説と問題演習を行い、後半期には総合演習を行い実践問題への対応力を高める。下位クラスは、一年を掛けて、文法項目別に要点解説と問題演習を行い、高校3年時に実践問題への対応力を養うトレーニングに対応できるように、徹底的な基礎力の養成に努める。
◎国語
現代文・古文を指導。現代文は比較的平易な実践問題(特に評論文)を扱い、「読む力」と「解く力」の基本を指導。古文は文法項目別の指導を一通り終えた後、比較的平易な実践問題を扱い、古文読解の基本を指導。古文単語のチェックも併せ行う。
◎数学Ⅰ・A
夏期及び冬期の特別講座で数学ⅠA全分野にわたり、入試レベルまでの実践力を養う。
◎数学Ⅱ・B
入試科目に数学Ⅱ・Bがある高校2年生対象。上位クラスは、秋頃までに単元別の学習を一通り終え、その後、高校3年生になるまでに、入試の基礎問題を用いて、数学Ⅱ・Bを再学習し、入試の基礎力を養成する。下位クラスは、一年を掛けて、数学Ⅱ・Bを、重要例題を用いた指導と問題演習を単元別に行い、基礎力の養成を図る。
◎物理
高3への基礎として、「力学」分野の解説と演習を行い、実践力を養成する。
◎化学
高3への基礎として、「理論化学」分野の解説と演習を行い、実践力を養成する。
高校1年生クラス開講科目
◎総合英語
英文法を中心に指導。高校英語の基礎レベルから入試基礎問題レベルで、主要英文法の全てを、文法項目別に指導する。大学入試を意識するように、時折、読解問題も扱う。また、語彙力アップのために単語チェックテストも行う。
◎数学Ⅰ・A
単元別に、公式の基本原理の解説を行い、その活用、考え方をマスターする。上位クラスでは、定期的に実践問題チャレンジも行い、大学入試を意識しながらの学習を実現。
◎国語
現代文と古文を指導。現代文は比較的平易な入試問題(特に評論文)を扱い、入試基礎レベルの"論理的読解力"を習得。古文は古文文法を項目別に指導。体系的に学習することにより、整理された状態での定着を図る。
おすすめポイント
指導スタイル
◆科目・能力・志望校別クラス編成
細分化されたクラス編成だからできる密度の濃い授業
KECのクラスは、科目別・能力別・志望校別にクラス編成されています。生徒一人ひとりのレベル・目的・進路選択に合わせてクラスを細分化し、学習効果・学習効率を最大限にまで高めます。 量と質ともに最高に指導環境を提供できる体制を整えています。
◆少人数クラス編成
高3:平均18名 / 高1&2:平均12名
KECは創業以来、40年以上、少人数クラス編成を貫いています。それは、受講生を置き去りにしかねない先生から生徒への一方通行な授業をしないため。KECのプロ講師は、受講生の学習状況、表情、目の動き、手の動き、解いている答案をしっかり確認しながら、授業を進めます。より理解を高めるため、先生から生徒への語り掛けだけでなく、先生が指名して生徒が答える『双方向』な授業を行っています。
◆徹底理解システム
「授業→演習/復習→質問受付→復習テスト」サイクルで指導内容を完全消化
学習計画をより確実に消化・定着させるために、「授業→演習・復習→質問受付→復習テスト」を最小単位サイクルで確実に実行。
基礎的な項目から完全徹底理解し、応用へと発展させることで、学力を増強するKEC独自のシステムを導入しています。
◆KECオリジナル教材
「基本問題・応用問題・入試対応問題」段階的にステップアップ
KECのオリジナルテキストは、入試での出題傾向、トレンドの分析に基づき作成されています。
「基本問題」「応用問題」「入試対応問題」と段階的にステップアップできる構成になっています。
1日のレッスンの流れ
①理解度チェック
復習テストを実施し、前回の授業の理解度・習得度を確認します。
②新出項目の指導
板書とオリジナル教材で新出項目のポイント整理をします。
③基礎力養成
オリジナル教材での演習と解答・解説で新出項目の理解を深めます。
④応用力養成
オリジナル教材とクラス別プリントを用いて、入試レベルの問題の演習と解答・解説を行い、入試問題への対応力を養います。
⑤課題の提示
復習をサポートするための課題です。自分では管理しにくい英単語や古文単語などの暗記課題も含まれます。
料金
【入学金】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
【月謝】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
時間割・授業時間
【学習日】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
【学習時間】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
教材・テキスト
詳しくはお問い合わせください
サポート体制
■志望校判定模試・全国模試 ~授業担当講師による進路指導で志望校合格へ~
KECオリジナルの「志望校判定模試」や各種全国模試を受験できます。授業担当講師が直接、個別面談を行うことにより、各模試結果データに加え、受講生の授業での状況を踏まえた、精度の高い進路指導を可能にしています。
■動画補講・復習システム ~大切な授業は見逃さない!ビデオ視聴可能~
忙しい現役生をバックアップ!忙しい現役生をバックアップ!高校生の全授業をビデオ録画。欠席時のフォローとして無料視聴できます。
(録画対象でない授業も一部あります)
■質問できる自習教室 ~自由に利用できる真剣集中学習空間を提供~
授業がある日、無い日にかかわらず自由に利用できる自習教室。授業前後や学校の下校時、長期休暇中など、KECの自習教室はいつでも開放しています。
私語厳禁で管理されており、真剣集中学習空間を提供しています。理系・文系の専任講師が常駐しています。いつでも質問でき、自習教室は午後10:30まで利用可能です。
■個人面談・進学指導 ~情報を共有し安心と信頼の中で学ぶ~
定期的な個別進学指導は、年2回。その他にも随時希望制で面談を受け付けています。
KECでは指導担当者が、模試の結果などを参考にしながら面談を行います。模試の結果などの客観的データを基に指導をすることはもちろん、生徒の普段の勉強への取り組む姿勢や、その時の心の状態なども考慮しながら面談を進めます。
ただ単に成績から合否判定をするのではなく、「合格するためにはどうすればよいか」を生徒とともに考え、アドバイスをします。
■個別自由質問 ~学習・進路・入試対策など悩み解決、疑問が解消~
自宅学習についての悩み・相談も気軽に受け付けてくれる個別自由質問。大学入試対策だけでなく、進路相談や、毎日の勉強方法・生活パターンなど、どんなことでも自由に質問ができます。疑問点が完全に解消されるまで、担任の講師がしっかりと個別に指導します。
■プロの実力派講師陣 ~プロの実力派講師陣が合格へと導く!~
「わかりやすい」「力がつく」のは当たり前。一人一人をしっかり把握し、プロの専任講師が指導する集団塾です。
受験情報を熟知した実力派講師陣が合格へと導きます。