春休みになると新学年に向けて塾の春期講習を利用する人が増えます。「うちの子も通った方がいい?」とお悩みの方もいるでしょう。
今回は、春期講習の一般的な開講時期から、費用の相場、受講のメリット・デメリットまで、保護者の皆さま様に役立つ情報を徹底的に解説していきます。
これから春期講習の申し込みを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
- 春期講習はいつから始まる?
- 春期講習の講習期間と募集タイミング
- 春期講習の主な目的
- 春期講習を受講するメリット
- 春期講習のおもな講習内容
- 前学年の復習と苦手克服
- 新学年の予習内容
- 受験生向け特別プログラム
- 春期講習の費用相場は?キャンペーンで安くなる?
- 春期講習の費用相場
- 追加費用に注意
- お得なキャンペーン例
- 春期講習を最大限に活用する方法
- 目標設定とスケジュール管理
- 予習と復習のバランス
- 暗記科目を効率よく学ぶコツ
- 春期講習の選び方4つのポイント
- 目的に合った講習内容かどうか
- 授業形式(個別・集団)の違いを知っておく
- 継続して通えるか
- 設備やサポートは充実しているか
- 塾を比較する際のポイント
- 資料請求は複数の塾に申し込むのがおすすめ
- 体験授業や説明会に積極的に参加しよう
- 口コミや合格実績で見るべきポイント
- 春期講習で新学期のスタートダッシュを決めよう
春期講習はいつから始まる?
春期講習は、学校の春休み期間に実施されます。塾によっては定員が決まっている場合があるので、以下の内容を確認し、早めに申し込むことをおすすめします。
春期講習の講習期間と募集タイミング
春期講習は、3月下旬から4月上旬の春休み期間を中心とした時期に開催されます。募集は1月下旬頃から始まり、人気の講習は早い段階で締め切られることもあります。
また、個別指導塾の場合は人気の時間帯から埋まっていくので、参加を決めたら速やかに申し込みましょう。
春期講習受付中の塾を探す
春期講習の主な目的
春期講習は、単なる復習・予習の時間ではありません。多くの人が、以下のような目的で受講しています。
- 新学年を良い成績でスタートさせる
- 受験勉強を本格的に始める
- 勉強の遅れを取り戻す
塾の新学年は2月から始まっており、塾生はひと足先に次の学年の学習を始めています。
そのうえ、春休みには多くの塾生が講習と自習で苦手分野を克服し、得意分野に磨きをかけるため、差がますます開いていきます。春期講習で遅れを取り戻し、少しでも差を縮めておきましょう。
春期講習を受講するメリット
春期講習には、以下のようなメリットがあります。
- 苦手分野を克服できる
- 新学年の範囲の予習ができる
- 学習習慣を整えられる
春期講習は、塾の雰囲気や授業の進め方を知る機会にもなります。まずは受講して、自分に合うかどうかを確かめてみることをおすすめします。
関連記事:春期講習だけ受けたい方必見!春期講習だけ受けられる塾、料金相場について徹底解説
春期講習のおもな講習内容
春期講習で扱う内容は塾によって異なりますが、一般的には次のような学習をします。
前学年の復習と苦手克服
春期講習では、これまで習った範囲の演習を行います。特につまずきやすい単元や、理解しにくいポイントを重点的に扱うことが多いため、苦手分野を総復習できます。
新学年の予習内容
春期講習では、新学年の学習内容の中でも、特にテストに出やすい重要な分野を中心に学びます。
新しい概念や重要な公式、よく出題される問題の解き方などを予習できるので、学校の授業の理解が深まり、新学年のテストで高得点を狙えます。
受験生向け特別プログラム
一部の進学塾では、受験生向けに、複数の分野にまたがる融合問題など、従来とは異なる視点の解法を学ぶ講座を開講しています。
これまで単元ごとに学んできた知識を結びつけ、入試レベルの問題を解く実力を養います。
春期講習の費用相場は?キャンペーンで安くなる?
ここからは、春期講習にかかる費用について詳しく解説します。
春期講習の費用相場
まずは、小学生、中学生、高校生の春期講習費用を紹介します。
<小学生の春期講習費用相場>
集団指導 | 個別指導 | |
6年生 | 4万円~11万円 | 1万円~7万円 |
5年生 | 2万円~11万円 | 1万円~6万円 |
4年生 | 1万円~5万円 | 1万円~6万円 |
<中学生の春期講習費用相場>
集団指導 | 個別指導 | |
3年生 | 4万円~7万円 | 1万円~12万円 |
2年生 | 4万円~5万円 | 1万円~6万円 |
1年生 | 2万円~3万円 | 1万円~6万円 |
<高校生の春期講習費用相場>
集団指導 | 個別指導 | |
3年生 | 3万円~8万円 | 3万円~12万円 |
2年生 | 2万円~7万円 | 1万円~6万円 |
1年生 | 2万円~5万円 | 1万円~6万円 |
追加費用に注意
春期講習の費用を調べる際は、何の費用が含まれているかをチェックしましょう。塾によって、すべて講習費用に含まれている場合もあれば、追加でテキスト代などがかかる場合もあります。
費用について不明点がある場合は、申し込む前に塾に問い合わせて確認することをおすすめします。
お得なキャンペーン例
多くの塾が、春期講習に合わせてキャンペーンを実施しています。たとえば、以下のようなキャンペーンがあります。
<東進ハイスクール 新年度 特別招待講習>
キャンペーン詳細 | |
キャンペーン内容 | 最大4講座(90分×5回など)77,000円相当が無料 |
対象学年 | 新高校1年生〜3年生 |
受講期間 | 2025年4月10日(木)まで |
無料で受講できる講座数は申込時期によって異なるため、早く申し込むほどお得です。
詳しくはこちら>>>東進ハイスクール/東進衛星予備校の春期講習
<臨海セミナー 春期講習>
キャンペーン詳細 | |
キャンペーン内容 | 期間中の講座を体験諸費3,300円のみで受講可能 |
対象学年 | 新小学3年生〜中学3年生 |
受講期間 | ①3月+春期講習:2025年3月1日(土)~4月3日(木) または ②春期講習+4月:2025年3月27日(木)~4月26日(土) |
詳しくはこちら>>>臨海セミナー 小中学部の春期講習
春期講習を最大限に活用する方法
春期講習では塾の指導に沿って勉強を進めるのが基本ですが、より学習効果を高めるために意識したいポイントを紹介します。

目標設定とスケジュール管理
春期講習を活用してより多く学ぶために、この期間での学習目標と勉強時間の目標を決めてから臨むことをおすすめします。講習と自習を含めた1日のスケジュールを作ると、時間管理をしやすくなります。
予習と復習のバランス
講習で学んだことを身につけるために、予習してから講習に臨み、その日のうちに復習して定着させましょう。わからないことがあれば塾で質問し、その日のうちに解決することも大切です。
暗記科目を効率よく学ぶコツ
暗記科目では、覚えたことを忘れないように復習のタイミングを工夫すると、記憶を長く維持しやすくなります。
人は一度覚えても時間とともに忘れてしまいますが、24時間以内に復習し、さらにその後も繰り返し復習することで、記憶に定着しやすくなります。
春期講習の選び方4つのポイント
春期講習の塾を選ぶ際のチェックポイントを、大きく4つに分けて紹介します。

目的に合った講習内容かどうか
春期講習の内容は、塾によって異なります。学校の授業内容の復習や予習、定期テスト対策を中心とする塾もあれば、受験対策の塾もあり、学習内容の難易度もさまざまです。
自分の目的に合っているかどうかを事前に確認し、必要な学習ができる塾を選びましょう。
授業形式(個別・集団)の違いを知っておく
塾には、大きく分けると、個別指導と集団指導の2種類があります。
個別指導は、一人ひとりの目的や学習状況に合わせて進めるため、苦手な分野を重点的に学びたい人や、志望校に合わせた対策を効率よく進めたい人に向いています。
集団指導は他の生徒と一緒に授業を受けるスタイルで、カリキュラムに沿って計画的に学べるのが特徴です。
関連記事:個別指導と集団指導はどっちがおすすめ?子どもに合う塾はどっち?
継続して通えるか
塾を決めるにあたって、負担なく通えるかどうかも確認しておきたいポイントです。
費用が予算に見合っているか、自宅から遠すぎないか、部活や習い事などのスケジュールと時間割が合うかといった点をチェックしておきましょう。
設備やサポートは充実しているか
春期講習の学習を充実させるためには、落ち着いて勉強できる自習室があり、質問対応のサポートがしっかりしている塾が適しています。自習室の空き具合や、利用時間もチェックしておくと安心です。
塾を比較する際のポイント
自分に合った塾を見つけるために、複数の塾を調べて比較検討することをおすすめします。

資料請求は複数の塾に申し込むのがおすすめ
春期講習の資料を複数の塾から取り寄せ、講習内容や費用を比較してみると、それぞれの塾の特徴が理解できます。より自分に合った塾を選ぶためには、情報をできるだけ多く集めるのが理想です。
体験授業や説明会に積極的に参加しよう
体験授業や説明会に参加すると、塾の雰囲気や授業内容を直接確認できます。春休みにはさまざまな塾がキャンペーンや体験授業を実施しているので、機会を活用していろいろな塾を見てみましょう。
口コミや合格実績で見るべきポイント
口コミや合格実績は、講習内容の難易度や、講師の教え方などを知りたいときに活用できます。経験者の声や実績は、塾の案内に載っていない情報を調べる際に役に立ちます。
春期講習で新学期のスタートダッシュを決めよう
春期講習を受講すると、前学年の復習や新学年の予習、受験対策など、自分の目的に合った学習ができます。
日頃から塾に通っている塾生は、すでに2月から新学年をスタートさせているため、塾生に追いつき、自分の学習ペースをつかむためにも、ぜひ春期講習に参加しましょう。
春期講習受付中の塾を探す
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。