難関大"現役合格"実績No.1の大学受験予備校
評判・口コミ3.50
(1828)
授業 | 個別指導(1対1)、少人数制(10人以下)、集団授業、映像 |
---|---|
学年 | 高1〜高3、浪人生 |
自分のレベルの合わせた授業を受けれる点が良かったが、不明点が出た時に気軽にすぐ相談することができなかった。
4
優しい先生もいれば個人的に少し苦手な先生がいる。通信制なので自宅でも自分のスマホで学習できるのはありがたい。
4
良い面たくさんおしえてくれたりコミュニケーションを取る練習もしてくれたりする。 悪い面わかりにくいことがある
4
いい先生が多く、気軽に質問しやすい 頑張った時にはご褒美もあるのでモチベーションが保たれる
4
勉強を頑張っている仲間が周りにたくさんいます。モチベーションをあげることができ、また授業にも集中しやすい環境が整っています。施設の老朽化を感じる場所があるので、そこが改善させるとなお良いと思います。
4
月額料金 : 10,001円〜20,000円
あまり具体的な金額は把握していないが、とても高かった覚えがあるため、もう少し安くしてほしかった。
3
月額料金 : 40,001円〜50,000円
安くはありません。ですが、それ相応の授業やサービスを受けることが出来ていると思います。
4
月額料金 : 10,001円〜20,000円
いつでも塾に行くことができるし、エアコンも好きに付けれる。また、値段もそこまで高くないのでよい
4
月額料金 : 10,001円〜20,000円
予備校につきものの高い料金は結局ある程度の学力をつけるにはしょうがないというのが現状の考えです。
3
月額料金 : 20,001円〜30,000円
ちょっと高いですが、先生に相談すれば費用をなるべく抑えたプランを提案してくれるのでありがたいです
3
通年
共通テスト用のコースを受講していたのだが、本番でも得意科目である生物は70点以上と、入塾した時では考えられない点数を取ることができた。
5
通年
宿題が多いかもと思ったことが何度もありますが逆に勉強を行う習慣はつくと思うのでまあいいかなと許容してます。
4
通年
共通テスト用のリスニングの授業をとったら成績がめちゃくちゃ伸びました 半年で20点近く伸びました
4
通年
自分で授業を選択できるので、自分の苦手科目だったり、好きな科目もどんどん成績を伸ばすことができます。
4
通年
本人の希望する学校や学部に見合うコース設定ができていると思う反面、塾での学習期間に応じた難易度になっているかは不安も感じる。
3
駅が近いが、あまり雑音は気にならなかった。しかし、授業を受ける教室で、同じ高校の生徒同士が雑談していることがあり、それで気が散ることは多々あった。
4
徒歩圏内に駅があるため。また、保護者に送ってもらうことも十分可能な距離であるため実に通塾しやすい。
5
近くにドラッグストアや飲食店などもあって塾前にお腹を満たすことができるから ノートとかが切れてもすぐに買いに行けて便利
4
駅からも近く、塾が他にも周りにあるのでモチベーションをあげることが出来ています。
4
講師が明るく、覚えやすいように授業を行っていたから。映像授業だったのでわからないところは一時停止や巻き戻しなどして対応することができたが、それでもわからないところはメールが郵便で聞くしかなく大変だった。
4
優しい先生もいれば個人的に少し苦手な先生もいるのが事実。ですが、理不尽なことを言われているわけではないので感想はひとそれ人それぞれだと思う。
4
テスト前はわざわざ対策プリントを作って教えてくれる わからない問題はすぐに教えてくれるので本当にありがたい
4
どの先生も良い方々です。質問や相談には親身に乗ってくださるので、満足しています。
4
あまり塾にいることがないが、いて質問に行ったときは、丁寧に説明してくれるし、わかりやすい
4
冷暖房施設もちゃんとしていて設備に困ったことは一回もない。トイレも綺麗で隅々まで掃除してくださっているのが分かる。
4
自習室があり、集中して勉強をすることが出来ます。勉強をできる環境が整っているので良いと思います。
4
普通です 特に何も言うことはないです 強いていうならトイレが少し古くて汚いです でも全然困ることはないです
3
エアコンを好きに付けることができるがエアコンが古く、あまり機能してくれない。また、少しうるさい
3
東進ハイスクールには多数の講座が存在します。ここではその一部を抜粋して紹介します。
講座の対象
上位国公立大の二次試験対策をしたい生徒
講座の目標
上位国公立大の読解・記述問題を中心とした実戦力の養成
学習項目
上位国公立大の入試問題など
学習内容
上位の国公立大学の二次試験に対応できる力をつけるための講座です。勘所をしっかりと押さえれば、二次試験も恐れることはありません。ポイントを絞った集中講義で、合格するための得点法を体得しましょう。
講座の対象
地元・地方国公立大(標準レベル)の二次・記述試験対策をしたい生徒
講座の目標
国公立大(標準レベル)の物語文読解・記述問題に対応する読解力・解答力の養成
学習項目
国公立大(標準レベル)の物語文読解・英作文対策
学習内容
地元・地方国公立大(標準レベル)で出題される物語文(記述式)に対応する力を身につけるための講座です。論説文・説明文とは違った、物語文を読むための視点を磨くトレーニングで合格点のさらに先を見据えた力を身につけましょう。
講座の対象
偏差値55前後から70超までなんとなく英語に対処している生徒すべてを対象とします
講座の目標
英語運用のキーとなる基本動詞の活用法、口語表現の学習法を知り英語で発信できる力を養います
学習項目
前半3回は動詞の解説と句動詞の総整理、そのあと口語表現の解説と会話問題の演習を行います
学習内容
基本動詞のコアイメージを楽しく生き生きと説明し、さらに600もの例を通じてイメージを無理なく拡張することで使いこなせるようにします。また、口語表現も扱い、表現の構造、伝達の仕方を説明します。第5講では入試の会話問題を演習、漠然と量をこなすのではなく対処の仕方を知ることで得点力をアップします。なお、この講座は、通期と独立して単独受講しても、使える英語力育成に役立つものとなっています。句動詞・口語表現の集中学習にもお勧めします。
講座の対象
一通りの文法基本知識を頭に入れたが、実践的に活用しきれていないという段階にある生徒を対象とします
講座の目標
良問演習によってあやふやな知識を確認し直し有機化することで得点力をアップします
学習項目
曖昧になりがちな部分に焦点を合わせて、空所補充、誤文訂正など大量に演習を行います
学習内容
知識をインプットしてもアウトプットできなければ意味はありません。あ、そういえばそうだった、と思える部分、やったはずだったのになあ、と思う部分をアウトプットできるように再度インプットし直します。急所をつく問題によって知識全体を活性化しアウトプットしやすくします。1講から4講までは私立大学のハイレベルな問題も含めて進行し、第5講ではセンター試験の過去問100題、完答を目指します。
受講上の注意
単独受講も可能です。
検討リストに追加しました