自ら学ぶ子を

国大Qゼミ 弥生台校のインタビュー

対象学年

小1〜小6 中1〜中3 高1〜高3 浪人生

\ 簡単1分!無料 /

今すぐ体験授業を申し込む

資料請求

【教室レポート】国大Qゼミ 弥生台校

【教室レポート】国大Qゼミ 弥生台校
目次
  1. この地域においての貴教室の強みを教えてください。
    1. 保護者・生徒から選ばれる理由はなんですか?
      1. どんなタイプ(性格・学力)の子供に合う塾でしょうか?
        1. 生徒たちの結果を出す為に大切にしている事を教えてください。
          1. 今後の目指していく教育を教えてください。
            1. 塾を探している保護者・生徒に一言お願いします。
              1. 取材担当者のコメント
                1. 横浜市泉区周辺の塾を探す
                  1. 弥生台駅周辺の塾を探す
                    1. 横浜市泉区の学年別の塾を探す
                      1. 横浜市泉区の授業形式別の塾を探す
                        1. 横浜市泉区の通塾目的・特徴別の塾を探す
                          1. 弥生台駅の学年別の塾を探す
                            1. 弥生台駅の授業形式別の塾を探す
                              1. 弥生台駅の通塾目的・特徴別の塾を探す
                                1. 神奈川県にある国大Qゼミ の教室から探す

                                   

                                  お話をうかがった先生:佐藤先生(校舎長)

                                   

                                  この地域においての貴教室の強みを教えてください。

                                   

                                  当校では、いずみ野中、岡津中、領家中の3校を指導対象校とし、定期テスト対策を徹底しています。毎回テストを回収し、科目ごとに講師が内容の分析をします。もちろん各中学校の先生ごとにテスト傾向が違うので、例えば一学年に数学の先生が数名いる場合などは、生徒に今回はどの先生がテスト問題を作るのかを確認し、対策をとります。したがって通っている生徒は対象校の生徒がほとんどです。

                                   

                                   

                                  ーー学年に複数名教科担当がいる場合、どの先生が試験問題を作るかわかりますか?

                                   

                                  はい。生徒は知っていることが多いです。その情報が入ると、私たちが蓄積してきた各先生の試験問題の傾向を調べて中学校ごとに試験対策をしていきます。先生が新しく変わる場合でも、指定校間であればその先生の情報があるので対策を取ることが可能です。

                                   

                                   

                                  また完全に新任の先生でも学校新聞などでどこの学校から異動になったかわかるので、もしQゼミの他教室の指定中学校にいたとわかれば、教室間で連携を取り情報を共有します。

                                   

                                  ーーその徹底した対策が生徒さんの結果に表れているんですね?

                                   

                                  そうですね。平均点は毎回高得点です。テスト前になると生徒に目標点を設定させます。設定の基準は、前回の結果から本人が現実的に達成できる点数です。例えば前回40点だったけど今回は90点を目指す、ということはしません。

                                   

                                   

                                  成績で3を取るための最低ラインが60点だとすれば、まずは60点を目標に設定。そして私たちはその目標点を取れる勉強法を指導するわけです。つまり100点を目標にする子、80点を目標にする子、60点を目標にする子、一人ひとりテスト勉強に対する取り組みの指示が変わります。

                                   

                                  Qゼミではチャレンジ30というツールを使って、4週間前から試験準備に取りかかります。子供たちに学習計画と目標点を提出してもらい、担任は一人ひとりの計画と勉強内容を確認。その学習計画で目標点に届くか疑問に感じた時は内容変更のアドバイスを行い、計画の立て直しをします。

                                   

                                  保護者・生徒から選ばれる理由はなんですか?

                                   

                                   

                                  最大の理由は付加価値の大きさであり、弥生台校でいう付加価値とは「面倒見の良さ」です。

                                   

                                  塾がたくさんある今の時代、どこの塾でも内容はしっかりしていると思います。塾を選ぶときどこで選ぶかというと、その塾にどれだけの付加価値があるのかだと思っています。

                                   

                                   

                                  ーー具体的に行っていることは何でしょうか?

                                   

                                  中学生ですと部活に忙しくなりますので、週に2日「補習タイム」を用意し勉強の遅れがないようフォローしています。小学生には授業開始1時間前をつかった「特訓道場」で学校の宿題の質問を受付けたり苦手単元の補習にあてたりしています。こういった内容が好評で、弥生台校へお問合せいただく方の8割が口コミによるものです。

                                   

                                  そこから体験に来ていただき、実際に入会に繋がるのは9割にもなります。教室の雰囲気の良さと、面倒見の良さを体感していただいた結果ですね。

                                   

                                  どんなタイプ(性格・学力)の子供に合う塾でしょうか?

                                   

                                   

                                  小学生に関しては勉強が苦手な子から得意な子まで幅広く網羅できる体制を整えています。小学生は「まなび道場」に来てもらい、それぞれの子供の習熟度に合わせて学習内容を選択できます。例えば6年生だけど5年生のこの部分に課題を持っている場合はそこを重点的に学習。

                                   

                                  逆に算数が得意で、4年生だけど5年生の内容を勉強できる、といった具合でそれぞれの進度に合わせた学習をします。

                                   

                                  中学生に関しては、集団授業と個別授業を併設しているメリットを活用できます。例えば英語が苦手な生徒は、他の教科は集団授業を受け、英語の時間だけ集団を抜けて個別授業を受ける、といったことも可能です。

                                   

                                   

                                  Qゼミでも校舎事情によってその対応ができるところとできないところがありますが、当校ではそれができます。講師側も集団授業を担当する講師がそのまま個別授業を受け持つこともあり、カリキュラム連携の点でも確立されています。

                                   

                                  ーーつまり学力レベルに応じた体制があり、どんなお子さんも安心して通えるわけですね。

                                   

                                  そうです。あとは本人のやる気を引き出してあげるのも私たちの仕事だと思っています。生徒たちの全体的な印象としては、みんなQゼミが好きで通っているな、と感じます。

                                   

                                   

                                  私自身が「ここは勉強しに来ているんだから私語禁止!」のような厳格なスタイルではなく、授業中も子供たちと会話のキャッチボールをしながら時には笑いもまぜて授業を進めるようにしています。そういった雰囲気の中で、勉強嫌いだった子供が興味を持つようになったり、苦手な科目を好きになるきっかけになったり。

                                   

                                  つまらない、ということはどんなに好きな科目でも興味をそそられないので、子供が楽しめる授業作りは特に意識しています。生徒同士も仲が良いので、Qゼミに来ること自体を楽しんでるようです。

                                   

                                  生徒たちの結果を出す為に大切にしている事を教えてください。

                                   

                                   

                                  とにかく子供たちのことを知る、ということです。一人ひとり性格も学力も違いますが、全ての子供たちをよく知る、ということ。集団授業ですが、個に対応したい、という思いが根幹にあります。

                                   

                                  ーーその個に対応するというのは具体的にどういう意味でしょうか?

                                   

                                  授業中生徒を見ていると、あの子はこの話についてきていないな、というのがわかります。その場合は授業後に声をかけて補習をする時もあれば、こっそり宿題の内容を変えることもあります。

                                   

                                   

                                  つまり、今日の授業がわからない場合、今日の内容にひっかかっているのではなく、その前の段階に原因がある場合が多い。そうなると今日の宿題はそもそもできないわけです。ですからこっそり呼んで別の課題を与えます。

                                   

                                  ひとクラスだいたい15名弱いますが、授業しているとその全員の理解度がわかります。個に対応する、というのはまさに一人ひとりを観察し個別にフォローしていく、ということです。あとは、成績が出た後と定期テスト後に全ての生徒と1対1で面談をします。特に成績不振者から時間を取り、原因究明とその後の対策を考え課題を出します。その課題もまた一人ひとり違います。それができるのは少人数だからこそでしょう。

                                   

                                  今後の目指していく教育を教えてください。

                                   

                                   

                                  子供が自立できる教育を目指しています。先の人生のために、自分一人でも学べる力をつけてもらいたい。高校に入ってから勉強の仕方がわからない、というのでは困ります。自らの学習方法を確立し、実行できる力を身につけてQゼミを卒業してもらいたいと思います。

                                   

                                  塾を探している保護者・生徒に一言お願いします。

                                   

                                   

                                  結果(=偏差値の高い学校に多く合格者を出している塾)に気を取られますが、本当にその子が行きたい学校に行けるよう手助けすることをQゼミでは大切にしています。

                                   

                                  それぞれの生徒の学力に合った志望校を選び、そこに合格するためには何をすれば良いのか。その点における適切な指導が私たちの強みです。あとは、楽しみながら勉強したい子にはQゼミ弥生台は向いていると思います!

                                   

                                   

                                  たまに学校の成績とその子の得点力に差がある場合があります。実際は得点力があるのに志望校を低く設定したり大学進学をあきらめようとしていたり。そういう時は親御さんにも話をし、勉強法や志望校のアドバイスをします。入試前になると合格するための逆算方式で学習内容を組み立てます。

                                   

                                  志望校合格に求められる全教科平均が合格点に達するよう効率よく勉強時間の配分をするわけです。つまり受験だけに関して言えば、得意科目で80点取れるなら不得意科目は40点でもいい。そこは確実に合格を目指します。

                                   

                                  取材担当者のコメント

                                   

                                   

                                  中2の時からQゼミ弥生台校に通い始め、現在高校生で大学受験を控えた生徒さんがいます。その生徒さんは高校生の授業は個別しかないとわかっていてもQゼミ弥生台校がいいと言って通い続けているそうです。それはまさにQゼミに良いイメージを持っている証。

                                   

                                  また、佐藤校舎長のお話を伺い感じたことは、生徒の指導は自転車を乗れるようになるまでの寄り添い方と同じということでした。最初は自転車を支えながら、次第に手を離していき最後は一人で乗れるようになる。勉強も同じで、最初はしっかり支えながらも一人で進んでいけるよう見守ってくれる。そんな安心感と面倒見の良さが自慢の弥生台校ならではと言えるインタビューとなりました。

                                  \ 簡単1分!無料 /

                                  今すぐ体験授業を申し込む

                                  資料請求

                                  教室情報

                                  対象学年
                                  小学1年〜小学6年、中学1年〜中学3年、高校1年〜高校3年、浪人生
                                  授業形式
                                  個別指導(1対1),集団授業,オンライン指導,自立学習,映像授業
                                  住所
                                  神奈川県横浜市泉区弥生台13-4 横山ビル3F
                                  アクセス
                                  相鉄線弥生台駅から徒歩3分
                                  国際親善総合病院から徒歩6分
                                  横浜市立新橋小学校から徒歩15分
                                  とじる
                                  国大Qゼミ 弥生台校は
                                  こんな方におすすめ!
                                  • 自分にぴったりの方法で学習したい人
                                  • 学習習慣を身につけたい生徒
                                  • いつでも質問できる環境が欲しい生徒

                                  その他の条件から塾を探す

                                  横浜市泉区の授業形式別の塾を探す

                                  弥生台駅の授業形式別の塾を探す