高1〜高3 浪人生
体系的なカリキュラムで 頻出分野を完全網羅
講座の対象
私大、国公立大問わず、世界史を受験科目とする生徒
講座の目標
世界史の基礎事項を、枠組みからとらえて、一つ一つ整理していきながら理解していく
学習内容
およそ紀元前~12世紀頃、諸地域の文明の誕生と発展までを、各地域ごとに、いろいろな角度から整理・理解していきます。
受講上の注意
学校での世界史授業の履修範囲を問いません。受講後は、演習講座等を受講してアウトプットをして知識を定着させましょう。土台固めとして全範囲を網羅したい生徒は、順序通りに全て受講すること。通年講習として、苦手分野、特に学習したい分野5コマ分だけを受講するなども可能です。
講座の対象
東大・旧帝大・国公立・難関私大など、日本史の本質的な理解が問われる大学を志望する生徒
講座の目標
歴史の仕組み(システム・メカニズム)を理解し、論述問題を含む難関入試問題に対応するための基礎を身につける
学習内容
日本史を学習しようとする上で基礎となる通史学習。やみくもな丸暗記では、いくら解法テクニックを身につけても、入試、そしてその後においては役に立ちません。本講座では、「日本史の基本概念をどのように理解し、知識をどのように使いこなすのか」を徹底的に解説します。どのような出題にも対応できる、揺るぎ無い基礎力を身につけましょう!
講座の対象
国公立大学二次試験・私大入試で地理を選択し、地理の総合的理解を深めることを必要とする生徒
講座の目標
有名~難関大に合格する知識と応用力を身につける
学習項目
〈PART1〉系統地理的分野中心 〈PART2〉世界各地域の地誌的分野中心※「地理攻略(重要項目の集中講義)」では受験生が苦手意識を持ちやすい地形図の読図をていねいに、「地理攻略(統計問題・時事的テーマの対策)」では各自では対策の取りづらい統計問題や時事的な問題、最新傾向への対策を行います。
学習内容
国公立大二次試験・私大入試で出題される問題に対応するためには、知識を体系的に学習すること、地理の知識を各地域で統合して地域の特色を把握することが不可欠。図表・地図・統計資料を多く使用しながら、丸暗記に頼らない「知識の正確な理解」と「地理的な思考力の習得」を徹底指導し、ゆるぎない基礎力と、あらゆる難問にも対応できる実力を養成、確実に合格へと導きます。
講座の対象
大学入学共通テストで「政治・経済」を選択して受験する生徒
講座の目標
大学入学共通テストの「政治・経済」で80%以上獲得する
学習項目
○各国の政治制度 ○日本国憲法 ○日本の政治機構 ○地方自治 ○選挙と政党など ○資本主義の成立 ○市場メカニズム ○国民所得と経済成長 ○金融 ○財政 など
学習内容
政治分野・経済分野の重要項目についての徹底解説を行います。まず「制度・しくみ」を正確に押さえ、政治経済の基本体系を確実に理解することから始めます。
受講上の注意
※共通テストで問われる知識・技能を学び基本となる思考力・判断力を身につけるため、センター試験対策講座と同一内容の授業を提供しております。
体系的なカリキュラムで 頻出分野を完全網羅
「地歴公民は暗記科目である」といわれます。しかし、入試ではただの暗記ではなく、全体の「体系(しくみ・流れ)」を押さえた上で、暗記した知識の個々のつながりを理解できているかが重視されるのです。
東進の授業では、いずれの科目・講座においても大きな流れを押さえることから始めます。「スタンダード講座」は、総括的に全体像を把握するのに最適な講座。その他、「ベーシック講座」(基礎編)、「ハイレベル講座」(難関国公立大二次・難関私大対策)など、志望校のレベルごとに設置されたラインアップを用意しています。
詳しくはお問い合わせください
詳しくはお問い合わせください
詳しくはお問い合わせください
詳しくはお問い合わせください