「どこも一緒」「違いがわからない」といったイメージを持たれがちの既存の個別指導塾の形式に、ICTを取り入れ新しい個別指導を提供する「スタディクラブ与野校」。講師の力だけに頼らないスタイルを確立し、安定した講師採用がしづらい地方塾の未来のロールモデルともなっています。常に満席状態が続いている、新しいタイプの個別指導塾を展開する代表の岡元先生にお話をうかがいました。
今回お話を伺った先生
岡元 真人(おかもと ちかひと)先生
study-clubworks代表 大手企業塾にて複数校舎の教室長を長年務め、新規事業開発に携わる。 企業在籍時より、事業開発管理と現在のICT教育を中心にした個別指導モデル「スタディクラブ」の校舎運営を兼務し、「授業!受けホーダイ」の自立自学型の授業運営モデルを構築したのちに、同事業にかかわるすべての商標、営業権を承継し、現在に至る。 複数校舎の直営展開にむけての準備とFC展開に向けての教室運営マニュアルの作成を現在精力的に行っている。
閉塞感のあった個別指導塾にICTを使って風穴を開ける
ーー本日はよろしくお願いします。まずはスタディクラブを開塾した経緯を教えてください。
2016年11月に埼玉県さいたま市浦和区上木崎でスタディクラブはスタートしました。現在は私がオーナー兼塾長を務めていますが、開校当時、私は大手の企業塾に勤務していました。その塾の新規事業として、これまでにない新しい形の塾を社内で発足させよう、という話が持ち上がったのがこの塾の始まりです。
個別指導塾に関しては、「どこも一緒」「違いがわからない」というイメージを持っている保護者が多く、時代の流れと共に私自身も行き詰まりを感じていました。そんな既存の個別指導塾のスタイルに風穴を開けたいということからスタディクラブは生まれました。
人の力だけに頼っていた個別指導塾のあり方は限界に近づいている
ーー既存の個別指導型のスタイルに行き詰まりを感じていた、とおっしゃいましたが、具体的にはどこに感じていましたか?
これまでの個別指導塾は、指導の質が講師によって決まるものでした。もちろん、それが悪いとはまったく思いません。ただ、これからはICTをもっと積極的に取り入れて、新しい勉強の仕方を構築し、子どもにとっても授業が受けやすい、成績が上がりやすい、というスタイルに変わっていかなくてはいけない、と思っていたのです。
個別指導塾を支えているのは講師です。その講師のほとんどは大学生というのが現状です。子どもに勉強を教える立場である大学生は、近年の大学受験事情の傾向として、7〜8割の大学生は推薦入試で合格を得ています。昔のように、たくさんの時間を勉強に費やし、「受験戦争を勝ち抜いてきた」という学生は実は少ないのです。
学力に自信のない学生は、個別指導塾の講師をこなせる自信もないし、講師という仕事に興味を持ちません。自信を持って子どもたちに勉強や、勉強の楽しさを教えることができないからです。このように学力レベル、教務レベルの低い大学生講師が増えると、当然個別指導塾としての教務レベルも下がっていきます。そこに危機感を覚えていました。
Next
教育格差をなくすための「3つの柱」
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。