小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

【ワンランク上のめんどうみで生徒の本気に火をつける】東京、神奈川、埼玉、千葉で約80教室を展開している代々木個別指導学院にインタビュー
塾の選び方

2024.03.04

【ワンランク上のめんどうみで生徒の本気に火をつける】東京、神奈川、埼玉、千葉で約80教室を展開している代々木個別指導学院にインタビュー

代々木個別指導学院は東京、神奈川、埼玉、千葉で約80教室を展開しており、「自分の力で取り組むべきところは、認める、ほめる、励ます指導で、やる気と自信を育み、自分で考える力、やりとげる力を培う」ことを理念とした全校舎直営の個別指導塾です。成績を着実に上げるメソッド、「自分で考える力」や「勉強のやり方・コツ」が身につく学習システムについて詳しくお話をうかがいしました。

今回お話を伺った先生

徳野 真志(とくの まさし)先生

株式会社日本教育協会 運営部統括エリアマネージャー。東京都八王子市出身。大手コンビニエンスストアのスーパーバイザーを経て、2007年株式会社日本教育協会入社。代々木個別指導学院の東京都内の校舎で教室責任者として勤務し、その後リーダーとして社員育成も兼務。2010年以降、東京都・埼玉県でエリアマネージャーを歴任。2016年より現職にて全5エリアを統括している。

個別指導をもっと身近に

ーー本日はよろしくお願いいたします。さっそくですが、開校からこれまでの歩みについて教えていただけますか?

代々木個別指導学院は、1989年に開業しました。弊社創業者の宮浦(宮浦望氏)は当時大学生で、塾講師のアルバイトをしていて、より良い指導を子どもたちに提供したいという強い思いで始めた塾です。その思いが創業から現在に至るまで受け継がれています。

ーーエリアの地域性、特徴はありますか?

東京、神奈川、埼玉、千葉で約80教室を展開しています。都心部より郊外の教室が多いのが特徴です。個別指導がこれからの主流になることは、創業した当時からわかっていました。しかし、個別指導であっても高い価格では保護者には受け入れられません。そのためには、良質な個別指導を集団塾並みの料金で提供しなければいけません。生徒・保護者に歓迎してもらえるように工夫して、集団塾並みの料金を実現できました。「子どもの学力をなんとかしたい。もっと成績を上げたいけれど、でもやっぱり個別指導は高いよね」とお考えの方は、ぜひ通塾いただきたいと考えております。

成績を上げる本気の授業とオリジナルカリキュラム

ーーどのような学力層の生徒が通っているのでしょうか?

当塾に通う生徒の成績はさまざまです。有名校を受験するような勉強が得意な生徒から、平均点をとるのもままならない勉強の得意でない生徒まで幅広い学力層に通っていただいています。勉強が苦手な生徒にやる気を持たせるのは大変ではありますが、当塾の総合学習アドバイザー、講師も一丸となって、生徒に負けないくらい本気で指導に取り組んでいます。

入塾前は学校のテストが20点や30点の生徒が、学習を重ねて70点80点になることがあります。50点アップ60点アップの生徒は珍しくありません。特に中間の学力層の成績を上げることに関しては日本一だと自負しています。当然、既に上位の生徒も成績を上げていますので、安心してお選びいただけます。

ーー他塾にここだけは負けないというポイントを教えてください?

やはり成績を上げるノウハウという部分です。負けてないというより勝っているなと思います(笑) 生徒・保護者向けのご案内資料の中で、一気に成績が伸びた生徒を中心に毎年1000名近い数の生徒の体験談を掲載しています。もちろん掲載がなくとも成績が上がった生徒もたくさんいます。成績を伸ばすノウハウでは、他塾には負けていないと自負しています。

ーー成績を上げるノウハウについて詳しく教えてください。

成功体験の連続を作り出し、やればできるという自信ややる気を生み出すのが、当塾の特徴です。そのために、わかったつもりで終わらせず、生徒が自分でできるまで徹底指導することに加え、代々木独自の「ピッタリ教わる」×「定着させる」指導で、成績アップに導きます。また、正しい学習方法の指導を行い、家庭での学習習慣を身につけることができるということも、当塾独自の成績アップの要因の一つだと考えております。

ーー1コマ(授業単位)80分ですと、週に何コマ(授業単位)ぐらい取る生徒が多いのでしょうか? 英検など検定対策の特別コースはありますか?

一週間の履修コマ数は、平均で2、3コマです。中学生は英語数学で1コマずつ。高校生、中学受験する小学生は、もう少し多くコマを取っています。英検などの検定対策に関しては授業の中で対応する場合もあり、要望に合わせて柔軟に対応しています。無理に英検や漢検を取りなさい、といった指導はありません。

Next
大切にしているのは講師の人間力

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事