小学生・中学生・高校生の塾選びなら【塾シル】|塾・学習塾の検索サイト

春期講習だけ受けたい方必見!春期講習だけ受けられる塾、料金相場について徹底解説
塾の選び方

2022.08.01

2025.02.19

春期講習だけ受けたい方必見!春期講習だけ受けられる塾、料金相場について徹底解説

春期講習は、長期休暇を活用して苦手科目を克服したり、受験対策をしたりするのに適しています。

そのため、普段塾に通っていなくても、春期講習だけ受けたいと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、春期講習だけを受講したい場合の塾の選び方や料金相場、申し込み時の注意点を詳しく解説します。春休みを有効に活用し、成績向上や受験合格を目指しましょう。

春期講習だけの受講は可能?事前に確認すべきポイント

春期講習だけの受講は可能?事前に確認すべきポイント

まず「通常授業を受講していない生徒が春期講習だけ受講することが可能か」どうか、また可能な場合は「何を確認すべきか」を解説します。

春期講習のみ受講できる塾は多い

春期講習は塾の新年度の時期になるため、春期講習のみの受講を受け付けている塾は多いです。

春期講習の内容は通常授業とは独立している場合が多いので、通っていない方も受講しやすいのが特徴です。

補習塾の場合は主に前年度の復習と苦手分野の克服、進学塾の場合は、入試の過去問演習や新学年の先取り学習が中心になります。

塾によっては塾生限定の場合もある

ただし、春期講習を塾生限定で実施している塾もあります。塾によって対応が異なるため、講習の募集案内を事前によく確認しましょう。

今通っていなくても、入塾手続きをすれば塾生向けの春期講習を受講できるケースもあります。

集団指導塾は締切が早く、満員になりやすい

集団指導塾では、比較的早い段階で満席になって申し込みが締め切られることがあります。事前に受付開始日を確認しておき、できるだけ早く申し込むことをおすすめします。

また入塾テストがある集団指導塾も多いため、範囲や対策については塾に確認しておきましょう。

他塾で春期講習を受けたい場合

現在通っている塾と異なる塾で春期講習を受ける場合にすべきことを、2つ紹介します。

現在通っている塾とのスケジュール調整

まずは、現在通っている塾とスケジュールが重ならず、無理なく通えるかどうかを確認しましょう。

移動時間があったり、両塾の時間割の都合で空き時間が発生する場合は自習室が利用できるかなどのチェックも必要です。

他塾での受講条件や手続きの確認

無理なく通えることがわかったら、受講条件や手続き方法、申し込みの受付期間などを確認します。入塾テストの有無や必要書類、費用の支払い方法なども調べ、準備しておきましょう。

転塾を検討している場合は、通っている塾の退塾条件や申し出のタイミングも確認しておきましょう。

春期講習だけを利用するメリットとは?

通常授業を受けていなくても、春期講習を受講するメリットはあります。

ここでは、春期講習の3つのメリットを紹介します。

春期講習を受講する3つのメリット
  • 短期間で苦手分野を克服できる
  • 新学年への準備や予習ができる
  • 学習習慣を身につける絶好のチャンス

短期間で苦手分野を克服できる

春期講習ではこれまで習った内容の演習問題を解く機会が多いため、苦手科目や、曖昧に理解していた分野の再確認ができます。

春休みのうちに苦手を克服しておくと、4月からの学習を進めやすくなります。

新学年への準備や予習ができる

春期講習では、新学期の範囲を扱うことも多いです。先取り学習によって学校の授業が理解しやすくなり、その分野で高得点を狙いやすくなります。

学習習慣を身につける絶好のチャンス

季節講習に通うと、生活リズムが整い、勉強する習慣が自然と身につきます。

特に新しい学年のスタートである春休みに講習に通い、予習復習や宿題に取り組むことは、学習習慣を定着させる良い機会になるでしょう。

春期講習だけ受ける場合の費用はどのくらい?

春期講習の費用を見てみましょう。ここでは、塾生以外の生徒が春期講習だけを受講する場合の料金を紹介します。

春期講習の料金相場

春期講習の料金相場を、小学生、中学生、高校生に分けて見ていきます。

小学生の春期講習料金相場

小学生の春期講習の料金相場は以下の通りです。集団指導塾と個別指導塾に分けて学年別にまとめました。

学年集団指導塾の相場個別指導塾の相場
小41万円~5万円1万円~6万円
小52万円~11万円1万円~6万円
小64万円~11万円1万円~7万円
scrollable

集団指導塾、個別指導塾のいずれの場合も、受講する講座数によって料金が変わります。受講の目的や予算に合わせ、塾と相談することをおすすめします。

中学生の春期講習料金相場

続いて、中学生の春期講習料金相場を、集団指導塾と個別指導塾に分けて学年別に紹介します。

学年集団指導塾の相場個別指導塾の相場
中12万円~3万円1万円~6万円
中24万円~5万円1万円~6万円
中34万円~7万円1万円~12万円
scrollable

中学生の場合は、受験対策や補習などの目的によって料金が変わります。また、受講する科目数によっても料金が異なるため、目安として参考にしてください。

高校生の春期講習料金相場

高校生の春期講習料金相場を、集団指導塾と個別指導塾に分けて紹介します。高校生は、選択する教科数や目指す大学のレベルによって受講する講座数が異なります。

学年集団指導塾の相場個別指導塾の相場
高12万円~5万円3万円~6万円
高22万円~7万円1万円~6万円
高33万円~8万円1万円~12万円
scrollable

高校生の春期講習では、講座を選択するスタイルの塾もあります。その場合、料金は講座ごとに設定されており、選択する講座数によって合計金額が変わります。

集団授業と個別指導で異なる費用感

集団授業と個別指導の料金を時間単価で比較すると、一般的に個別指導の方が割高になります。実際の塾の春期講習費用を比較してみましょう。

<春期講習費用の例>2025年春期講習 中学3年生の場合

栄光ゼミナール 高田馬場校(東京)

  • 5教科(合計約31時間):50,820円(時間単価:約1,639円)

栄光の個別ビザビ 高田馬場校(東京)

  • 1講座(80分×4コマ): 約13,000円~(時間単価:約2,438円〜)

※出典:栄光ゼミナール栄光の個別ビザビ

このように、時間単価で比較すると個別指導の方が高くなります。ただし、集団授業と個別指導は内容も異なりますので、単純な費用の比較ではなく内容が自分に合っているかどうかで選ぶことをおすすめします。

数千円から数万円まで幅広い価格帯

春期講習の費用は、塾や講座数の選択によって決まります。個別指導塾で1コマのみ選択する場合は数千円から受講可能で、講座数やコマ数を増やすと高額になります。

キャンペーンを実施している個別指導塾では、数コマ無料で受講できる場合があります。

自分に合った塾を選ぶための比較ポイント

自分に合った塾を選ぶための比較ポイント

ここからは、春期講習の塾を選ぶ際に役立つ比較ポイントを紹介します。

授業形式(個別・集団・オンライン)の違いを知る

塾には、大きく分けると、個別指導、集団指導、オンライン指導の3種類があります。それぞれ、以下のような特徴があります。

塾の種類特徴
個別指導・講師と1対1または1対2~3で指導を受けられる
・自分のペースで学習を進められる
・苦手分野の克服や、目標に合わせたカリキュラムで進められる
集団指導・他の生徒と一緒に授業を受けられる
・一般的な生徒に適した内容でカリキュラムが組まれる
・同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら勉強できる
オンライン指導・自宅で好きな時間に受講できる
・録画授業の場合は、集団授業と同等の内容の授業を受けられる
・リアルタイム授業の場合は、個別指導と同等の内容の指導を受けられる
scrollable

授業内容や口コミ情報を活用する

塾を比較する際は、案内やWebサイトに掲載されている情報のほかに、実際の授業内容や口コミ情報なども参考になります。特にチェックしたいポイントを3つ紹介します。

時期によっては最新の季節講習情報が公開される前のこともあるので、その際は昨年度の授業内容を確認してみましょう。

内容が目的とあっているか

初めての塾で春期講習を受講する場合は、授業内容や進度、レベルを確認してから決めましょう。

口コミ情報を確認すると、授業のレベルや講師の指導方法が分かるので、自分の目的と合っているかどうかを判断しやすいです。

授業時間やスケジュール

春期講習の日数や授業時間帯は、塾によってさまざまです。たとえば、午前中に受講して午後は自習するなど、自分の学習スケジュールに合わせやすい塾を選ぶことも春休みの有効活用につながります。

部活や習い事がある場合は、無理なく通えるスケジュールかどうかも重要なポイントです。

教材費など追加費用の有無

春期講習の費用は、次のような構成になっている場合が多いです。

  • 授業料
  • 教材費
  • 設備費

塾によって、案内に合計額が書かれている場合と、授業料のみが書かれている場合があります。正確に確認したい場合は、塾に問い合わせましょう。

体験授業で直接確認する

体験授業を受けると、講師の教え方や塾の雰囲気を直接見ることができます。無料体験授業の制度がある塾も多いので、ぜひ活用しましょう。

春期講習後の継続的な学習計画も考えよう

春期講習を選ぶ際には、その後の学習計画も考え、継続して通うことを選択肢の一つにするのがおすすめです。

春期講習だけでは成績向上が難しい

春期講習は、苦手分野の復習や新しい分野の学習に有効ですが、期間が短いため学べる内容に限りがあります。春休みの学習だけでは、成績を大きく向上させる結果にはつながりにくいでしょう。

春期講習後も塾に通うメリット

春期講習での学習内容を定着させ、成績向上や受験合格を目指すためには、講習後も継続して通うのがおすすめです。

春期講習のあとも塾に通い続けるメリットには以下の点が挙げられます。

補習塾の場合

塾での予習→学校の授業→塾での復習・テスト対策というサイクルで、成績向上を図れる。

進学塾の場合

受験対策としての学習や志望校選びのサポートを受けられる。

キャンペーンを活用してお得に塾を始めよう

キャンペーンを利用して春期講習から入塾すると、入会金が無料になったり、授業料の割引特典が受けられたりする塾があります。

学年が替わる春期講習のタイミングでキャンペーンを実施する塾は多いため、お得な期間中に入会を検討しましょう。

お近くの教室を探してお問い合わせ

監修者

古岡 秀士(ふるおか ひでし)

古岡 秀士(ふるおか ひでし)

株式会社ユナイトプロジェクト代表取締役

教育評論家。全国1万以上の教室を掲載する学習塾検索サイト「塾シル」の代表。 青山学院大学会計大学院を経て、病院・医院の検索サイトに従事。2016年、株式会社ユナイトプロジェクトを創業し「塾シル」を展開中。 本サイトでは全国の学習塾の紹介、塾選びのお役立ち情報を発信しています。

※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。

一緒に読まれている記事