【授業時間】
各講座は週1回、90分/回です。
【料金】
・1単位:月額12,000円(税込)
1週間あたり90分の講座を1つ受講することを「1単位」とし、受講する講座の単数を合します。
例:
(1)90分/週の授業1講座を受講→1単位
(2)180分/週の授業1講座を受講→2単位
英語H(ハイレベル) ※180分
英文読解では、国公立大で好んで出題される抽象度の高い英文を読む技術である構造分析とパラグラフリーディングなどを学び、国公立大2次試験に対応した記述形式の総合問題演習を行います。英作文では、文法単元やテーマ別に確かな知識に基づいた英文の書き方を学びます。
英語S(スタンダード) ※180分
単元別に英文法知識を総復習し問題演習をした上で、文法知識を活用しながら、パラグラフリーディングなどの英文読解の技術を学び、選択式を中心とした様々な形式の問題を演習します。文法と読解の基礎を確立した後は、入試問題を活用しながら総合問題演習を行い実践力を養成していきます。
数学ⅠAⅡBC-H(ハイレベル)
数学ⅠAⅡBCの内容から、入試において得点を取るためのテクニックを身につける講座です。入試頻出問題を広く扱い、基礎知識の整理だけでなく入試問題に対応する力や得点を取るための解答の書き方などを学びます。文系・理系に共通の講座です。
数学ⅠAⅡBC-S(スタンダード)
数学ⅠAⅡBCの学習内容を段階的に繰り返すことで、知識を整理し典型問題への対応速度を高めます。大学受験において共通テストでのみ数学が必要な方も、7月期までは本講座を受講し数学ⅠAⅡBCの基礎知識を整理してください。文系・理系に共通の講座です。
数学ⅢC-H(ハイレベル)
数学ⅢCの基本事項を確認しながら、入試レベルに高めていくための講座です。理系数学において出題の5割近くが数学ⅢCであることから、現役生の皆さんが効率良く合格点を取るためには数学ⅢCでの得点力増強が不可欠です。本講座を効率の良い学習の一助としてください。
数学ⅢC速習
数学ⅢCの基本事項を確認しながら、入試レベルに高めていくための講座です。理系数学において出題の5割近くが数学ⅢCであることから、現役生の皆さんが効率良く合格点を取るためには数学ⅢCでの得点力増強が不可欠です。本講座を効率の良い学習の一助としてください。
数学ⅠA-S(スタンダードレベル)
数学ⅠAのみが出題範囲となる看護医療系等を志望される方を対象とする講座です。公募推薦や共通テスト、一般入試に向けて、数学ⅠA内容の講義と反復練習を、一人ひとりの定着度を確認しながら丁寧に行います。春期講習からスタートし、冬期講習まで開講予定です。継続して受けていただくことで、現在数学が苦手な方でも効率的に得点力を増強することが可能です。
共通テスト数学
共通テストの数学で高得点を狙うために必要な実戦力を養成します。空欄補充という特徴的な出題方式で得点するための取り組み方や、共通テスト本番を想定した問題を用いた演習を行うことで、限られた時間内でいかに得点するかを指導します。
現代文・古文TH(トップ・ハイレベル) ※配信
この講座では、京大、阪大をはじめとする難関国公立大・難関私立大の合格を目標に、【本文の要点を客観的に把握する読解力】【設問を論理的に分析し応答する解答力】を学習します。春期・4月期~7月期では、読解法・解答法の原理を学習し、夏期以降、それらの応用力の完成を目指します。
※オンライン会議アプリを利用した配信型の講座です。
現代文S(スタンダードレベル)
この講座では、関関同立大や産近甲龍大の合格を目標に、現代文の普遍的な読解法や、論理的な解答法を基礎から学習します。春期・4月期~7月期では、文章の種類に応じた読解法と、基本的な解答法の基礎を学習し、夏期以降、それらを応用していく実戦力の完成を目指します。
共通テスト現代文
本講座では、従来の問題に加え、実用文などの新傾向が出題される共通テスト現代文に特化した対策を行います。春期・4月期~7月期では普遍的な読解法・解答法を基礎から学習し、夏期以降、共通テストを念頭に置いた対策を行い、実戦力の完成を目指します。
古文TH(トップ・ハイレベル) ※配信
この講座では、国公立大・難関私立大の合格を目標に、古文の読解や解答の方略を実戦的に学んでいきます。春期・4月期~7月期では文法の運用力を向上させつつ、読解力の向上を目指した授業を行い、夏期以降、それらを応用していく実戦力の完成を目指します。※オンライン会議アプリを利用した配信型の講座です。
古文S(スタンダードレベル)
この講座では、関関同立大や産近甲龍大の合格を目標に、文法力・語彙力、そしてそれらを踏まえた読解力の向上を目指します。春期・4月期~7月期では、文法・読解を基本から学習し、基礎力の向上を行い、夏期以降、それらを応用する実戦力の向上を目指します。
共通テスト古文・漢文
共通テストの古文・漢文対策の講座です。なんとなく問題文を読み、なんとなく答えを出し、成績の波が激しかったという人は、これからも同じような結果しか得られない可能性があります。本講座では成績の安定・向上に直結する読解法を指導します。特に国公立大理系志望の方に強くお勧めします。
物理H(ハイレベル)
高校物理の全範囲について各単元ごとに講義と問題演習を通じて入試問題での得点力を養成します。物理の公式は現実に起こっている現象を数式として表現したものです。この講義では、問題文の表す状況を物理的な特徴を踏まえて図示するコツや、いかにして数式として表現するかをお伝えします。
化学H(ハイレベル)
高校化学の全範囲を1年間で講義・演習します。予備知識はほぼ必要ありません。化学というとひたすら反応式を覚えればできるようになると思っている人が少なくありませんが、このような暗記学習では効率も悪く定着もしません。この講義では、化学の全体像が理解できるような話題を提供していきます。
入試生物 ※VOD 120分×4回
生物を暗記科目と考えて、一問一答的に用語を丸暗記しても高得点は取れません。大切なことは、教科書レベルの基礎知識を正確に深く理解することです。そうすることで各分野の内容が繋がり応用力もつきます。授業では「板書」にもこだわっています。しっかりとノートに書きとめて、理解を深めるために役立ててください。※1講座120分×4回です。
日本史 ※配信
【4~7月:戦国期~江戸時代、夏期:明治時代、8~12月:明治時代後期~現代】勉強時間の限られた現役生が、入試で高得点を確保するためには丸暗記では限界があります。効率よく高得点を確保するための情報が凝縮された本講座の通史で、歴史の流れ(因果関係)を明確にして歴史を理解し、志望校に最適な問題を使った演習で効率よく成績向上を図りましょう。※オンライン会議アプリを利用した配信型の講座です。
私立大世界史 ※配信
皆さんの苦手な正誤問題。例えば、「スペインの無敵艦隊は北イタリア諸都市の海軍に破れた」などです。こういう問題は、関連事項を知らなければ解けません。正解を導くためには物語を知っておく必要があります。この講座ではこの物語に重点を置き歴史の流れを語り尽くしていきます。※オンライン会議アプリを利用した配信型の講座です。
入試政治経済 ※VOD 120分×4回
公民科目は暗記ではなく理解する科目です。そのような制度が必要となった理由・歴史的背景が必ずあります。その背景を理解することで飛躍的に点数が上がります。本講座では、暗記すべきところは暗記する、理解すべきところは理解する、これを明確に分けて講義しています。公民を得点源にできるよう、復習を徹底してください。※1講座120分×4回です。