小学1年〜小学6年、中学1年〜中学3年、高校3年
集団授業,映像授業
教室の住所や料金を知りたい方はこちら
創造力・知的好奇心を伸ばす能力開発型コース
【目標】創造力・知的好奇心を伸ばし、将来的に難関中学合格を目指す
トップクラス校への進学を目指す小学生を対象とした、創造力・知的好奇心を伸ばす能力開発型コースです。
◆対応教室
知求館(北大路)教室、SSJ 烏丸二条教室、草津教室
◆語彙力・表現力・記述力
全ての教科の要となる国語。さまざまな思考の発達する低学年は、 「国語脳」を育てる大切な時期です。 「語彙力」が急速に増えるこの時期にたくさんの言葉のふれる機会をつくり、自分の思考を相手に伝えられる力を磨きます。
興味を持って文章を読み、設問を正しく理解して、的確に解答できる 「記述力」を養います。さらに、季節に応じたテーマに取り組み、 「表現力」を伸ばします。友だちと考えを共有する、違う意見を説明する、理解し合う…一人では学べない生きた国語がここにあります。
◆国語力向上に向けて
本を読む / 文を書く / 語彙力(言葉)を増やす / 漢字の勉強
◆授業の進め方
前回の復習>漢字テスト>ショートテスト読解/モジュールタイム音読>新出漢字と語句の学習>新しい単元の学習
◆中学受験に必要な三種類の「読解力」
中学受験に必要なものと言えば、まず「読解力」があげられます。一般的な「たくさん本を読む」という方法では、受験に必要な読解力を身につけるには十分とは言えません。「受験での読解力」には、ディテールをつかむ力・ポイントをつかむ力・ロジックをつかむ力、この3 つの力を身につける必要があります。
◆漢字
SSJ では、小1 で日本漢字検定10 級に合格するだけの漢字を履修。小2 では日本漢字検定9 級に合格するだけの漢字を履修します。
◆「表現力」を育てる2 つの指導方法
現在、難関私立中学受験では、読解力の差同様、作文力の差も大きく合否に影響します。SSJ では2 つの指導方法で苦手意識を持つことなく作文を書けるよう指導します。
◆算数的思考力・体感学習・算数的ひらめき
考える力、柔軟な発想力など、さまざまな力の基礎を築くことになる低学年の時期に、教具を使用する 「体感学習」を取り入れることにより、 「算数のひらめき」の力を 「算数的思考力」へとつなげられるよう編集されたテキストを使用。
教具とテキストで学んだことを真の力として身につけていきます。机上での学習だけでなく、手先を動かしながら学ぶことで、子どもたちの好奇心を刺激し、各単元の定着を図ります。
◆算数力向上に向けて
・速く正確に計算できる(集中力)
・式の意味をしっかり考える力の育成(思考力)
・条件整理する力の育成(作業力)
・算数科学習を日常生活と関連させる(発想力)
◆授業の進め方
前回の復習>ショートテスト>新しい単元の学習
◆「算数的ひらめき」を育む最適な教材・教具
算数的ひらめきの力を養成するには、平面把握力や空間把握力を育むことが効果的です。
SSJ 各教室では、「ブロックパズル」や「知育ページ」といった教材・教具をご用意し、お子さんの学ぶ好奇心の向上につなげています。
◆SSJ で育てる算数力
論理性 / 要約力 / 試行錯誤力 / 精読力 / 発見力 / 意志力
◆「算数的思考力」として基礎力・応用力・突破力を身につける
基礎・基本の力、生活の場で応用できる力、突破力(試行錯誤する力)の3 つの力を身につけます。
また、これからの学習の土台作りとして自分で考え、分からないことを聞いたり調べたり、間違えた問題をきちんと解きなおす習慣も身につけます。
・基礎・基本の力
算数は思考する勉強ですが、それも基礎・基本が身についてこそです。くりあがり・くりさがり等を通して「けた」の意味、すなわち10 進法の基本をきちんと理解してはじめて、正確に10 や100 の意味がわかるのです。
・生活の場で応用できる力
紙の上のもので、終わらせてしまっては、算数の力は伸びてきません。SSJ では算数と生活を密着させて捉え、お買い物など、実際の生活の中で算数が使え、応用できる。そんな成長し続ける子どもを育成します。
・生活の場で応用できる力
突破力(試行錯誤する力)は、「すぐあきらめず、考え抜く」という習慣です。これが身につくかどうかが今後の思考力の発展を大きく左右します。「自力で壁を突破する」そんな成功体験をたくさん重ねていきます。
プログラミング算数はトップクラス校への進学を目指す小学生を対象とした、創造力・知的好奇心を伸ばす能力開発型コースです。
ITに強い子どもたちを育てるだけじゃない。 プログラミング算数は、受験における思考型問題に対応できる力も養います。
◆コンセプト
楽しみながら、理数・IT に強い子供たちを育てます。
SSJ1年、2年の算数テキストに対応した、プログラミングと算数の融合講座。iPad とロボットを2人で1つ使用し、講師の出す課題に沿ってプログラミングを行います。21世紀型スキルを伸ばし、思考型問題に沿ってプログラミングを行います。21世紀型スキルを伸ばし、思考型問題に対応できる力を身に着けます。
◆レゴロボットを使ったプログラミングとオリジナルテキスト
レゴがプログラミング用に開発したロボットとアプリを使い、授業を進めます。授業で使用する教材はSSJ の算数カリキュラムに沿ってオリジナルテキストを作成しています。
◆身につく力
理数的思考 / コミュニケーション&コラボレーション / 問題解決能力 / ロジカルシンキング / 集中力・忍耐力
・SSJ 講習会
・最難関特訓
・成基オープンテスト
・最難関Jr テスト
【入学金】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
【月謝】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
【学習日】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
【学習時間】
※詳しくは教室へお問い合わせください。
詳しくはお問い合わせください
詳しくはお問い合わせください