個別教室のトライは、講師1人に対して生徒1人の完全マンツーマン指導を特徴とする塾です。
生徒一人ひとりに合わせた丁寧な指導で評判が高く、多くの合格実績を誇っています。ただし、充実したサポート体制を維持するため「料金が高いのでは?」と心配に思う方もいるでしょう。
この記事では、個別教室のトライの料金や内容について詳しく解説し、他の塾との違いやお得に入塾する方法を紹介します。個別指導塾で成績を伸ばしたい方や、受験合格を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
個別教室のトライの料金を知る前に押さえておきたいポイント
トライの料金を他塾と比較する前に、特徴やメリットを理解し、総合的に判断しましょう。
個別教室のトライの特徴と他塾との違い
個別教室のトライは、完全マンツーマン指導が特徴です。1対2の個別指導塾が多い中、トライでは常に担当講師がマンツーマンで指導します。
また、AIシステムが充実しており、保護者との連携によって家庭学習もしっかりサポートする点が特徴です。
個別教室のトライの料金体系を詳しく解説
トライは、各自の目標と現状を分析して個別のカリキュラムを作成する方式のため、料金も生徒ごとに異なります。そこで、塾シルの口コミデータをもとに、料金相場を紹介します。
入会金や授業料の基本構成
トライの料金は、以下の構成になっています。
- 入会金(11,000円)
- 月謝
- 季節講習費
指定のテキストがないため、教材費はかかりません。また、模試は外部のものを個人で申し込む形式のため、模試代やテスト代も不要です。
学年別(月謝)の目安
塾シルの口コミデータをもとに、個別教室のトライの学年別授業料の目安を紹介します。

小学生の料金目安
まずは、小学生の月謝について見てみましょう。以下の表とグラフは、実際に個別教室のトライに通う小学生の口コミデータをもとに集計した、月謝の目安と支払額別の生徒の割合です。
<小学生の月謝の目安>
月謝 | 支払っている生徒の割合 |
1万円未満 | 23.8% |
1万円〜3万円未満 | 42.9% |
3万円〜5万円未満 | 23.8% |
5万円〜10万円未満 | 9.5% |

口コミデータによると、トライに通う小学生の42.9%が、毎月1万円〜3万円の月謝を支払っています。次いで多いのが、1万円未満と3万円〜5万円の層で、それぞれ全体の23.8%を占めています。
中学生の料金目安
続いて、中学生の月謝について見てみましょう。以下の表とグラフは、中学生の口コミデータをもとに集計した月謝の目安と、支払額別の生徒の割合を示したものです。
<中学生の月謝の目安>
月謝 | 支払っている生徒の割合 |
1万円未満 | 9.7% |
1万円〜3万円未満 | 38.7% |
3万円〜5万円未満 | 48.4% |
10万円〜30万円未満 | 3.2% |

トライに通う中学生の48.4%が、毎月3万円〜5万円を支払っています。次いで多いのが1万円〜3万円を支払っている層で、全体の38.7%でした。
高校生の料金目安
高校生の月謝について見てみましょう。以下の表とグラフは、高校生の口コミデータをもとに集計した月謝の目安と、支払額別の生徒の割合を示したものです。
<高校生の月謝の目安>
月謝 | 支払っている生徒の割合 |
1万円未満 | 6.8% |
1万円〜3万円未満 | 50.8% |
3万円〜5万円未満 | 27.1% |
5万円〜10万円未満 | 15.3% |

トライに通う高校生の50.8%が、毎月1万円〜3万円未満の月謝を支払っています。次いで、3万円〜5万円未満の層が27.1%、5万円〜10万円未満の層が15.3%でした。
トライの月謝は受講するコマ数によって決まるため、大学受験に向けて授業数を増やしている生徒も一定数いることが予想されます。
季節講習や特別プランはどれくらいかかる?
トライでは、夏休みや冬休みなどの長期休暇に、季節講習として授業のコマ数を増やして指導しています。ただし、季節講習のコマ数や内容は一人ひとり異なるため、詳細は塾に直接お問い合わせください。
個別教室のトライは高い?他塾との比較でわかるコスパ
トライの料金を、一般的な個別指導塾と比較して紹介します。
学年別の月謝目安で比較
一例として、個別教室のトライと、栄光の個別ビザビの月謝を比較してみましょう。
学年 | 個別教室のトライ | 栄光の個別ビザビ |
小学6年生 | 10,000円〜30,000円 | 20,000円〜59,400目安 |
中学3年生 | 30,000円〜50,000円 | 22,000円〜53,900円目安 |
高校3年生 | 10,000円〜30,000円 | 22,000円〜53,900円目安 |
個別指導塾の月謝は、選択する講座数によって変動するため、単純に比較することはできません。
しかし、今回の比較データによると、小学6年生と高校3年生では個別教室のトライの方が全体的に安く、中学3年生は大きな差がないことが分かります。
ただし、ここで紹介した金額はあくまで目安のため、正確な料金を知りたい場合は、個別教室のトライに直接お問い合わせください。
設備費や教材費が不要なメリット
トライでは、入会金と授業料(月謝、季節講習費)以外の費用はかかりません。一般的な塾で支払うことの多い設備費はなく、指定のテキストがないため教材費も不要です。
授業料は「1コマあたりの単価×回数」という計算方法で、それ以外の費用がないため、料金の内訳が明朗でわかりやすいのがメリットです。
個別教室のトライをお得に始める方法

トライへの入会を決めたら、特典を活用してお得に始めましょう。
無料体験授業やキャンペーン情報を活用する
トライでは、入会前に無料体験授業を受けられます。また、入会キャンペーンを実施することがあり、たとえば2025年には、『1月14日〜3月31日の期間中に入会すると、入会金0円、授業料1ヶ月分0円』という内容で実施されました。適用条件があるため、詳細は塾にお問い合わせください。
予算に合わせたプランニングのコツ
個別指導塾の月謝は、集団指導塾と比較するとどうしても高くなってしまいますが、予算が決まっている場合は相談に乗ってもらえます。
カリキュラムを決定する前にプランナーと話し合う時間が設けられますので、予算を伝え、適切なプランを提案してもらうと良いでしょう。
個別教室のトライの口コミ・評判
単元ごと指導してもらえてよかった。柔軟なコマ割りと、振り替えの対応をしてもらうことができて通いやすかった。
自分でも進んで勉強できるしタブレットがあったため色々なやり方で勉強ができた。学校の宿題と並行してできた。
まとめ|個別教室のトライが向いている人とは?
個別教室のトライは、以下のような人に向いています。
こんな人におすすめ!個別教室のトライが選ばれる理由
個別教室のトライは、個人の事情に合わせて時間を調整しやすいため、部活動などで忙しく、集団指導塾に通うのが難しい生徒にも選ばれています。
また、専任講師が1対1でついて指導するため、苦手を克服したい人や、受験に向けて自分のペースで効率よく勉強したい人、また、集団指導塾のサポートのために塾に通いたい人に向いています。
まずは無料相談で具体的な料金を確認してみよう
個別指導のトライに入会を検討する場合は、まずは詳細な説明を聞き、具体的な料金プランを提案してもらいましょう。目的や予算に合わせ、本人にとって最適な環境で通えるように塾としっかり話し合うことをおすすめします。

個別教室のトライ
個別教室のトライは、完全1対1のマンツーマン指導で、お子さま一人ひとりの学習を丁寧にサポートします。新しい学習方法を取り入れ、学習効率を大きく上げることを重視しています。また、厳選された講師陣がお子さまの学力や性格に合わせて指導を行い、理解を深めることを目指しています。さらに、デジタル学習など多様なサービスを提供し、お子さまの目標達成を全力でバックアップしています。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。