学校の授業の補習や中学受験対策に、オンライン塾を利用する小学生が増えています。
オンライン塾なら教室に通う必要がないため、体の負担が少なく、生活のリズムを保ちながら学習できる点が支持されています。
この記事では、小学生向けのオンライン塾を紹介します。授業の形式や塾ごとの違い、選び方のポイントもあわせて解説していますので、塾を検討する際の参考としてご活用ください。
- オンライン塾のメリット・デメリット
- オンライン塾のメリット
- オンライン塾のデメリット
- オンライン塾の種類
- 双方向型
- 学習管理・コーチング型
- 小学生向けオンライン塾おすすめ一覧
- 明光義塾 対話型オンライン
- スクールIEオンライン
- ナビ個別指導学院
- 個別指導学院フリーステップ
- 名門会Online
- 早稲田アカデミー個別進学館
- オンライン個別指導MeTULAB(ミートゥーラボ)
- Preステップオンライン
- 料金比較
- オンライン塾を選ぶポイント
- 受講に必要な環境(パソコン、インターネット)を確認
- サポート体制や講師の質をチェック
- 難関校受験の場合は合格実績をチェック
- 口コミを確認する
- 体験授業で確認すべきポイント
- 費用を抑えるために
- 期間限定のキャンペーンを活用する
- 兄弟割や特待生制度を活用する
オンライン塾のメリット・デメリット
オンライン塾とは、教室に通わず、自宅からパソコンなどを使って受講するタイプの塾です。塾に通わずに勉強したいお子さまにとっては理想的な塾ですが、塾選びにおいて注意したい点もあります。
オンライン塾を選ぶ際は、メリット・デメリットを把握したうえで、お子さまに合った塾を選択しましょう。
オンライン塾のメリット
オンライン塾のメリットを2点紹介します。
通学不要で時間を有効活用できる
オンライン塾は、塾に通わずに自宅でパソコンなどを使って受講するスタイルの塾です。移動時間がかからないため、その時間を他の習い事や、宿題、自宅学習などに使えるのがメリットです。
また、夜遅くに帰宅することがないため、宿題などを早めに終わらせ、早く就寝できるのもオンライン塾を選ぶ利点です。
多様な授業形式から選べる柔軟性
オンライン塾には、1対1の個別指導形式以外にも複数のスタイルがあり、塾によって授業形式や指導方針が異なります。全国どこにいても受講できるため、お子さまの性格や目的に合った塾を選択できます。
オンライン塾のデメリット
オンライン塾を選ぶ際は、以下の2点に注意しましょう。
モチベーション維持が難しい場合もある
オンライン塾で学習する場合、目標に向かって一緒に頑張る仲間がいないため、モチベーションが上がりにくい可能性があります。
また、基本的にずっと自宅で勉強することになるため、メリハリがつきにくい点にも注意が必要です。
対面授業に比べたコミュニケーション面の課題
オンライン授業は画面越しでのやり取りになるため、伝わる情報量に限界があります。
たとえば、生徒の表情やノートの書き方などを講師が細かく観察するのは難しいため、対面の個別指導ほど細かくフォローしてもらえない可能性があります。
学習環境の設定に保護者のサポートが必要な場合も
普段からスマートフォンを使うことが多い中高生と異なり、小学生の場合、インターネットの仕組みやデバイス(装置)の操作に慣れていない方もいます。一人で受講できるまで保護者がサポートする必要もあります。
オンライン塾の種類
オンライン塾には複数のタイプがあります。ここでは、主な2タイプの塾を紹介します。
双方向型
双方向型とは、講師と生徒がリアルタイムでやり取りをしながら授業を行う指導形式です。講師は、Zoomなどのビデオ会議システムを活用して画面上で授業を行います。
生徒の習熟度に合わせて授業が進められ、わからないことがあれば質問もできるため、授業の内容を理解しやすいのが特徴です。
学習管理・コーチング型
学習管理・コーチング型の塾では、講師が勉強の指導をするのではなく、講師が目標設定や学習計画の立案、振り返りをサポートします。
主に大学受験対策の高校生向けの塾で見られる形式ですが、中学受験対策として小学生向けに展開している塾もあります。
自学自習がメインになるため、塾の指導を受けながらも自律して自主的に学習を進めるタイプの塾です。
小学生向けオンライン塾おすすめ一覧
小学生向けに展開されているオンライン塾の中から、特におすすめの塾を紹介します。
明光義塾 対話型オンライン

学校の授業の補習から中学受験対策まで、あらゆる要望に合わせて丁寧な指導を行う明光義塾のオンライン指導です。対面の授業と同じカリキュラムで指導してもらえるので、通塾に切り替えたいときにもスムーズです。
お近くの教室を探してお問い合わせ
スクールIEオンライン

スクールIEオンラインでは、個々の理解度や学習の進度に合わせた丁寧な指導で苦手教科の克服や受験対策を行います。学力診断テストで実力を確認し、それに合わせて学習計画を修正しながら目標に向かって指導を行います
お近くの教室を探してお問い合わせ
ナビ個別指導学院

1対2の個別指導で中学受験対策や学校の補習を行う、ナビ個別指導学院のオンライン指導です。Zoomを使った双方向授業で丁寧に指導し、自宅学習をサポートします。通塾とオンラインを切り替えることができます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
個別指導学院フリーステップ

1対1の個別指導と面談で丁寧にサポートし、学習内容の定着を図るオンライン塾です。一人ひとりの学習の進捗に合わせたカリキュラムを作成し、定期的に見直しながら中学受験などの目的に向かって指導を進めます。
お近くの教室を探してお問い合わせ
名門会Online

名門会Onlineは、プロ家庭教師の名門会が展開するオンライン塾です。家庭と細かく連携しながら、名門会で培ったノウハウを生かして難関中学合格を目指します。英語やプログラミングなどの科目にも対応しています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
早稲田アカデミー個別進学館

早稲田アカデミー個別指導間では、対面授業とオンライン授業から選択できる仕組みになっています。
早稲田アカデミーの高品質な授業を自宅で受講できるというメリットがあり、対面とオンラインの切り替えも可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
オンライン個別指導MeTULAB(ミートゥーラボ)
現役東大生の授業をオンラインで受講できるオンライン個別指導塾です。1000本以上の自社制作による解説動画も用意されており、基礎の確認から応用の定着までを幅広くサポートします。LINEを使って質問対応も行っています。
お近くの教室を探してお問い合わせ
Preステップオンライン

Preステップオンラインは、小中学生向けのオンライン塾です。小学1年生から入塾できるので、早く始めることで学習習慣を身につけ、意欲的に授業に取り組めるようになるのがメリットです。
一人ひとりの学習進度に合わせて指導を進めるので、つまずいたところまで戻ってスタートすることも可能です。1万本以上あるスタディサプリの映像授業も視聴可能です。
お近くの教室を探してお問い合わせ
料金比較
小学生オンライン塾の料金例を紹介します。
塾名 | 料金(月額) |
---|---|
個別指導Axis (アクシス) | 14,080円〜 |
個別指導学院フリーステップ | 9,900円〜 |
オンライン個別指導MeTULAB(ミートゥーラボ) | 45,000円 |
オンライン塾の料金は、選択する科目数やコマ数によって異なります。予算に合わせて受講プランを組んでもらうことも可能です。
オンライン塾を選ぶポイント
小学生向けのオンライン塾にはそれぞれ特徴があり、幅広い選択肢の中から選べるため、どの塾がよいか迷うこともあるのではないでしょうか。ここでは、塾選びの際に確認しておきたい5つのポイントを紹介します。

受講に必要な環境(パソコン、インターネット)を確認
オンライン授業を受ける際には、パソコンやタブレットの準備が必要です。
塾によっては細かく指定される場合もあるため、どのような環境が必要かを塾に問い合わせ、準備できるかどうかを事前に確認しておくと安心です。
サポート体制や講師の質をチェック
塾のサポート体制も、あらかじめチェックしておきたいポイントです。特にオンライン塾の場合、質問への対応が迅速かつ丁寧であるか、保護者との連絡手段が整っているかどうかが重要です。
保護者から塾に問い合わせを行う際の対応方針についても、事前に確認しておきましょう。
難関校受験の場合は合格実績をチェック
中学受験を視野に入れている場合は、志望校に合ったカリキュラムが提供されているか、過去に同じ学校へ合格した生徒が在籍していたかといった情報を確認しておくと、塾選びの参考になります。
塾のWebサイトでは主な実績のみが公開されていることも多いですが、問い合わせをすれば詳細な実績を提供してもらえます。
口コミを確認する
実際に通った生徒や保護者の口コミ情報は、塾選びの参考になります。
ポジティブな意見だけでなくネガティブな意見も投稿されていることがあるため、両方をチェックすることでリアルな塾の様子が見えてくるでしょう。
ポジティブな口コミの例
- 自分に合ったカリキュラムを細かく組んでもらえる
- 欠席した場合は振替ができる
- 過去問対策をしっかりしてもらえる
ネガティブな口コミの例
- 個別指導なので費用が高い
- 講師によって指導の質に差がある
- 塾に完全に任せることはできず、親のサポートが必要
体験授業で確認すべきポイント
体験授業の際には、保護者も近くで見守り、講師の指導方法や授業の進め方、やり取りの様子などを一緒に確認するのが理想です。
オンライン塾の場合は、家庭でのサポートも重要になるので、塾の方針なども聞いておくことをおすすめします。
費用を抑えるために
塾の費用は高額なイメージがありますが、キャンペーンなどを活用して抑える方法があります。
期間限定のキャンペーンを活用する
新学期、夏休み、冬休みなどのタイミングにあわせて、オンライン塾が入会キャンペーンを実施することがあります。
入会金が免除されたり、初月の授業料が割引になるなどの特典があるため、公式サイトや案内資料で実施時期や内容を確認しておきましょう。
兄弟割や特待生制度を活用する
兄弟姉妹が在籍している場合、入会金や月謝の一部が割引されることがあります。
また、入塾テストで一定基準を満たした場合に授業料が減額される「特待生制度」を導入している塾もあります。
これらの制度は公式に案内されていない場合もあるため、直接塾に問い合わせて確認すると確実です。
※本記事に掲載している情報は記事執筆時点のものです。料金・キャンペーンなどの最新情報は各教室にお問い合わせください。