安定した合格実績を誇る、広島・岡山・香川・大阪などの進学塾

田中学習会

対象学年

小学1年〜小学6年、中学1年〜中学3年、高校1年〜高校3年

授業形式

個別指導(1対1),個別指導(1対2~),集団授業,自立学習

田中学習会は
こんな方におすすめ!
  • 中学受験・高校受験・大学受験で悩んでいる生徒
  • 学校のテストで点数を上げたい生徒
  • 苦手の克服や勉強のやり方で困っている生徒

目次

田中学習会のおすすめポイント

「伸びる」には理由があります。

才能とは努力の継続

まず初めに、才能とは「持って生まれた特別な力」ではなく、「努力を継続して身につけた力」と理解してください。勉強に限らずスポーツや仕事でも、大きな功績を残した人は、「才能があったから」とはまず言いません。逆にうまくいかない人ほど、自分のことを「才能がない」と言います。

ここに、伸びない人と伸びる人の明確な違いが現れています。何かうまくいかなかったときに、「才能がないから」と言うのは伸びない人で、伸びる人は「努力が足りなかった」と言う傾向があります。

多くの人は無意識に使っていますが、「才能」という言葉は、「できなかったときの言い訳」もしくは「やろうとしない理由」になっていることが多くないでしょうか。努力を継続できること自体が、才能といっても過言ではありません。

自分はダメだと思うことは、「できない理由」「やろうとしない理由」になる可能性があります。国際化が進み世界での競争が激しくなっている昨今、「才能がない」などと言ってる場合ではありません。自ら伸びていこうとする意思を持ち、「努力を継続する能力」を身につける必要があります。「ダメだ」「才能がない」などと思わずに、「もっとがんばってみる」と言い出せるようになることが大切です。

継続は力なり

どうすれば成績が上がりますかという質問をよく受けますが、基本であり最も重要なことは、学習時間の確保と継続です。

小さなことから大きなことまで細かく目標を設定し、コツコツとクリアしていく。この地道な積み重ねを最後までやり遂げることが、成績の向上はもちろん、子供たちの心の成長にも必要です。万一、試験で思ったような結果が出なくても、努力したという経験は決して無駄にはなりません。

そこで重要になるのが、田中学習会が取り組んでいる学習力の向上です。「自ら学び取る力」を「学習力」と呼んでいますが、学習を継続させるには、この学習力が欠かせません。それでは、「学習」と「学習力」について、詳しく見ていきましょう。

学習力が向上する要因

学習とよばれる行動は、学校・塾での勉強に限らず、あらゆる生活場面において認められますが、ここでは、学習について次のように定義しましょう。

「学習とは、なんらかの課題について練習・経験することによる、比較的持続する行動である」

学習とは持続的行動であり、その源となる「学習力」は、成績という瞬間の事象で完全に評価することはできません。重要なことは、成績だけで生徒を評価していたのでは、学習力は充分に伸ばせないということです。そこで、学習力の要素を分析し、学習力向上のメカニズムについて考えてみましょう。

●学習力を支える5つの要素

この5つの力を伸ばすことにより生徒の学習力は向上し、成績も上がると考えています

①学習アビリティ……学習するための技能的な力
②学習意欲……………学習へと駆り立てる心の力
③学習姿勢……………学習に対する習慣とその持続力
④体系的知識…………学習したことを応用していく力
⑤受験学習……………明確な目標に向かって進む力

①学習アビリティ

学習するための技能的な力……理解力、思考力、応用力、記憶力、読解力、計算力などの基本的な力のことですが、この能力において、潜在的な力を全て発揮してしまっていることはまずあり得ません。

つまり、ここで重要なことは、努力すればできるようになる部分をどこまで開花できるかということです。これらの能力開花のポイントは、以下のようなことです。

◎解ろうとすること、できるようになろうとすること
◎自ら努力すること、努力し続けること
◎自分の力で学習を進めていく自己管理を行うこと

この3つのポイントは、以下に続く②③の学習力の要素とも密接に関わっています。

②学習意欲

学習意欲を高めるプロセスは、まず知的好奇心を呼び起こすことによる「行動の喚起」に始まり、学習の対象を設定する「目標への方向付け」、短期的目標の設定と競争による「行動の強化」へと進んでいきます。このプロセスを学習への「動機付け」と呼びます。

まずは学習への意欲を起こすことが大切ですが、効果的な学習を持続するためには、「適度な動機付け」の水準を保つ必要があります。

動機付けがあまりにも高すぎると、緊張し情動的になり柔軟な思考や判断力が失われるばかりか、時には学習そのものに挫折してしまいます。

例えば、単純な計算問題であれば、所要時間を測定したり競争させることによって、学習意欲を向上させることができますが、困難な応用問題の場合には逆効果となり、かえって学習意欲を劣らせる恐れがあります。このことから学習の対象(何を学習するか)および学習対象のレベル設定が重要であることが解ります。

③学習姿勢

学習効果を伸ばす要素としては、次の3つが挙げられます。

◎素直であること
◎何事にも積極的であること
◎粘り強さがあること

これらのことが高い学習効果に結び付くことは明白です。同時にこれらの要素は、学習力を向上させるばかりか、健全な人間に育つため必要とされるものです。成績の向上、生活習慣、学習の姿勢の間には、切っても切れない関係があるといえます。

逆に、生活習慣や学習姿勢が良い状態にならなければ学習力の向上は望めないと考えられます。以下に、理想的な生活習慣、学習の姿勢をまとめておきます。

◆きちんとあいさつをし、姿勢を正す
◆部屋や机の上はきちんと整理、整頓する
◆宿題は必ずやり、小テストおよび学校定期テストなどで目標点を取る
◆「なぜか」「どうしてか」を考える
◆考え抜く習慣を付ける

④体系的知識

基本的な学習を行い、これを練習、反復により習得しても、断片的な知識だけでは応用力は付きません。体系的知識とは、基礎知識を総合的に理解し、いつでも引き出し応用できる力です。

練習・反復・観察によって得た内容は、学習課題において重要かどうか整理・選択され、知識として習得されます。ここで得られた知識は、次の2つの方法で活用できなければ意味がありません。

学習の実践
直前に習得したものから何年も前に習得したものまで、必要なときに実践することができて、はじめて学習の成果となりえます。

学習の応用
学習したものを、異なる内容に応用することです。基礎学力の重要性が強調されるのは、それが次の学習に応用されるからです。

実際の試験では、学習時と同じ問題が出題されるとは限らないので、転移力(応用力)の向上が重要になってきます。体系的知識の向上には、自然体験、見学、観察、実験学習や論文体での評価、学習に対するカウンセリングなども有効であると考えています。

⑤受験学習

受験という目標は、学習力の向上に大いなる推進力を生み出します。受験学習で得られることを4項目にまとめてみます。

●忍耐力、努力、集中力の育成
●学習力(自己教育力)の育成
●効率的な学習内容の習得
●受験テクニックの習得

田中学習会では、学習力の向上に着目し、保護者の皆さまのご協力も頂きながら、子供たちの力を伸ばす指導を行っています。

田中学習会の対象学年と料金(月謝目安)

田中学習会のコース・料金(月謝目安)

中学受験コース(四谷大塚)

科目 国語,算数,理科,社会
対象学年 小学4年〜小学6年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

自ら考える習慣を身につけ、基本を大切に、徹底的に積み重ねる

公立中学準備コース

科目 国語,英語,算数,理科,社会
対象学年 小学1年〜小学6年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

中学進学後を見据え学習の基礎を固める

公立中高一貫対策コース

科目 国語,算数,理科,社会
対象学年 小学1年〜小学6年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

中学進学後も伸び続ける学力の土台を築く

高校受験コース

科目 国語,英語,数学,理科,社会
対象学年 中学1年〜中学3年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

「わかる」から「できる」へ

中学生個別指導コース

科目 国語,英語,数学,理科,社会
対象学年 中学1年〜中学3年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

オーダーメイドカリキュラムで成果を実感できる個別指導

大学受験コース

科目 英語,数学
対象学年 高校1年〜高校3年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

生徒ごとに異なる志望大学に最適な様々なコースを提供

高校生個別指導コース

科目 英語,数学
対象学年 高校1年〜高校3年
料金(月謝目安) 詳しくは塾にお問い合わせください

オーダーメイドカリキュラムで成果を実感できる個別指導

田中学習会の特徴

授業形式

  • 個別指導(1対1)
  • 個別指導(1対2~)
  • 少人数制(10人以下)
  • 集団授業
  • オンライン指導
  • 自立学習
  • 映像授業

通塾の目的

  • 小学校受験
  • 中学受験
  • 高校受験
  • 大学受験
  • 医学部受験
  • 授業・定期テスト対策
  • 内申点対策
  • 学習習慣の定着
  • 総合型選抜(旧AO)対策
  • 推薦入試対策
  • 学校別特化対策
  • 国公立大対策
  • 私大対策
  • 共通テスト対策
  • 英検(英語検定)対策
  • 漢検(漢字検定)対策
  • 数学特化対策
  • 英語・英会話特化対策
  • その他科目別特化対策

塾の特徴

  • 中高一貫校生に対応
  • 特待生・奨学金制度あり
  • 入塾に学力基準あり
  • 成績保証制度あり
  • 授業の振替可能
  • 不登校生に対応
  • 学習にPC・タブレットを利用
  • オンライン対応
  • 1科目から受講可能
  • 季節講習のみの受講可
  • 発達障害・学習障害の子どもに対応
  • 自習室あり

田中学習会の口コミ・評判

府中駅前校の口コミ・評判

5.00

投稿者本人

入塾時学年小学4年

目的私立受験

通塾期間 2017年12月 〜 2017年12月

第一志望校 合格

偏差値 上がった

月額料金:10,001円〜20,000円

当時は小学生だったためよくわからないが、その他の大手塾と比較して安い方だと思います。

入塾を決めた理由

両親に連れて行ってもらった私立校の設備や自由さに惹かれて小学受験に興味を持ったため。また、近所の通いやすい塾がここだった。

倉敷駅前校の口コミ・評判

4.00

投稿者本人

入塾時学年高校1年

目的私立受験,定期テスト対策,苦手克服

通塾期間 2020年04月 〜 2023年03月

第一志望校 合格

偏差値 偏差値を見ていない

月額料金:10,001円〜20,000円

やはり個別での授業なためか、料金は高いと感じてしまった。高い割に学生が授業を教えてくれるため、至らぬとこもあると感じた。

入塾を決めた理由

前まで入っていた塾は集団で行う授業だったが自分には合わないなと思い、個別の塾に通い始めた。

高松レインボー通り校の口コミ・評判

4.00

投稿者本人

入塾時学年中学2年

目的国立受験,公立受験

通塾期間 2017年12月 〜 2019年03月

第一志望校 合格

偏差値 上がった

月額料金:20,001円〜30,000円

高くはなかったと感じている。周りの友達などの授業料を聞いても同じくらいのだったなと思っているので、この評価にした。

入塾を決めた理由

家から徒歩3分とすごく近いため。また、体験授業に行ってみて、いいと思ったから。同じ中学の人もおり、やっていけると思った。

田中学習会の感染症対策

田中学習会では、通常の時間割での授業を再開するにあたり、各教室では以下の新型コロナウイルス感染拡大防止の措置を徹底してまいります。

①毎日の体温管理徹底
・社員は毎日の体温をチェックし、基準値以上の場合は自宅待機とします
・生徒の皆様は37.0度以上の場合、保護者様とご相談の上、できる限り来塾をお控えください

➁マスク着用の徹底
・社員はマスクを着用して授業を行います、生徒の皆様もマスクを着用して授業にご参加ください

➂3密回避の対策
・可能な限り座席間隔を空け、定期的な換気を実施いたします

④定期的な消毒
・教室の入り口には、消毒用のアルコールを設置します、出入りの際は消毒を実施してください
・生徒の入れ替わるタイミングで、机、椅子の消毒を実施します

⑤トイレでの感染防止
・ドアノブ、便座、便座蓋、水洗レバーのこまめな消毒、清掃を実施します
・当面の間、ハンドドライヤーの利用を停止させていただきます(設置教室のみ) 

お近くの塾を探す

田中学習会


近くの教室を探す