双方向型授業により、一人ひとりの学習を最適化した個別指導

進学塾SOCRA-jr(ソクラジュニア)の小学校受験コース情報

対象学年

幼児、小学1年〜小学6年

授業形式

個別指導(1対1),個別指導(1対2~),集団授業

進学塾SOCRA-jr(ソクラジュニア)は
こんな方におすすめ!
  • 大学への数学、中学への算数に興味がある生徒
  • 先取学習、復習中心学習に興味がある生徒
  • 鉄緑会・一貫校連動型にカリキュラムがある中高一貫生

進学塾SOCRA-jr(ソクラジュニア) 小学校受験コース

幼児向けのコース
このコースの注目ポイント

第一志望校に必要な内容をレベル・段階別に按分し、試験傾向に沿った形式にて指導

コース概要

対象学年
幼児
科目
国語,算数
料金
詳しくはお問い合わせください

SOCRA-jr.における幼児教育について

なぜ私国立小学校受験が必要なのでしょうか。それは、大学受験を目指すとき、中学・高校生から目指すのでは遅い場合があり、特に図形判断能力・論理感覚(中でも叙述能力)が欠如していることがあるのです。その克服は、年齢が増していくほど困難となり、欠点となってしまいます。そこで、3歳から大学受験を念頭に置き、私国立小学校受験を通して、英才教育を施すことこそがもっとも最良の能力開発の方法と考えております。幼児期に自己研鑽という意味においても最初の関門の『小学校受験』に挑戦することは決して無駄になりません。

ソクラの指導方針は、『楽しく、厳しく、考える』ことです。お子様の目線から問題を考え、その解答方法から得手・不得手の規則性を考え、指導していくことで学力向上へと導きます。当塾では、生徒の適性・目標別に判断を行った上で、個人プログラムを作成致します。まず、現在抱えている問題を洗い出し、共に克服するプログラムを考え、問題解決のための具体的なアプローチ方法を示します。既習分野に不安のある者は復習中心で学習し、一定の到達度のある者や今後の受験を見据えていく上で未習分野の早期着手を狙う者には予習中心で指導していきます。すべての子ども達に可能性があり、その才能を開花させるための種をまき、花を咲かせるために肥料をやり、水をやる。そして、合格という花が咲くのです。

受講スタイル

■ 個別指導(全学年向け)

◎個別(M)コース
通常のカリキュラムです。個々の志望校や能力に合わせてペーパー・ノンペーパーの基礎を確立します。

◎応用型個別(AM)コース
制作絵画、パズル、生活の3分野に分け学習します。

<制作・絵画>
受験では15分程度の短い時間の中で指示を聞き取り、理解・記憶し作品を仕上げる必要があります。まずは「切る」「貼る」「ちぎる」「折る」「描く」「塗る」などの基本動作の確認を行います。基本動作に不安があるお子様には簡単に楽しく取り組める課題を用意し、制作や絵画が楽しいと思えるような指導を致します。基本動作が十分にできるお子様は総合的な本試験と同様の課題に取り組み、各画材や材料の使い方、工夫して表現する練習、時間内に作品を仕上げる練習などを行います。

<パズル問題>
図形・パズル問題に必要なのは考える力と最後まであきらめず、根気よく取り組む力です。たとえ難しい課題であっても、最後まで自分の持っている知識を使い、工夫し考えることはどんな分野にも大切な力です。この力を養うには、お子様それぞれの能力合わせた課題とその状況にあったヒントが必要です。難しい課題でも適切なヒントやきっかけがあれば楽しんで考え続けることが出来ます。また課題に対する自分の考えを人に伝える練習も大切です。パズルコースではお子様の能力や志望校を考慮し、考えることが楽しくなるような課題にチャレンジできます。

<生活>
生活分野では人の話を最後まで聞く、聞いた話を正しく理解する、指示を正しく実行する、または人に自分の考えを伝えるなどの指示行動の練習を中心に行います。具体物を使って思考の過程を見る課題や、積み木の記憶・模倣、お箸を使った豆つかみ、ひも通しの記憶の課題など、実際に過去に出題された課題をお子様の現状に合わせて改題した問題に取り組みます。また全体を通して挨拶をきちんとする、物を正しく扱う、適切な言葉遣いでお話するなどの指導も併せて致します。その他、理科的な実験などを通して生活常識、理科的常識への理解を深めます。

◎礼儀作法(PM)コース
小学校受験に欠かせない「聞く力」「ご挨拶」「マナー」「指示行動」などを学びます。

■クラス指導
◎年長児向け
◎年中児向け

■志望校別クラス
◎星野学園小学校クラス(川越校)
◎西武学園文理小学校クラス(川越校)
◎さとえ学園小学校クラス(浦和校・熊谷校)
◎埼大附属小学校クラス(浦和校)

おすすめポイント

 小学校受験対策:幼児SOCRA-jr.のポイント

◎PDCAサイクル授業
本試験までの内容を逆算し、何をどのように行うかのカリキュラムを策定し、学習の優先順位を確定し、各生徒の特性あるいは進捗に応じて、定期的な個別面談を行い、学習方法の修正を行います。(PDCAサイクルによる学習)。また、適宜復習テストを実施し、知識の定着を促します。

◎本試験型授業
第一志望校に必要な内容をレベル・段階別に按分し、試験傾向に沿った形式にて指導していきます。年中・年少の場合であっても、分野別に学年相当レベルにて本試験型指導を行っていきます。各自各様の志望校に応じた学習内容のため、ペーパー指導、絵画・制作、リズム・運動などは志望順もしくは、志望する学校の系統に合わせ、授業毎に学習していきます。

◎ご家庭との連動する授業
授業では、生徒の特性に応じた内容を徹底的に学習していきます。解答方法のプロセスやお子様の癖などを授業毎に履歴(カルテ)に残し、ご家庭で学習する際により効率・効果が高められるように学習内容を見直していきます。学習相談・お面談を通じて、その各人各様の得意不得意の科目を見つけ、その分野の対策を適宜ご提案させていただきます。

◎やる気を見つけ、育てる授業
子どもたちの湧き上がる興味をもとに、「楽しく、厳しく、考える」をモットーにして行う授業でやる気を見つけ、育てていきます。子供たちの可能性を信じ、少しだけ高い目標に取り組ませ、試行錯誤しながら、失敗から「創意工夫」の種を見つけていきたいと考えています。どんどんやる気を引き出す、活きた授業をみんなと作っていきます。

◎願書の書き方、面接指導
お子様のお受験は一人の試験ではなく、ご家族の試験であるといって過言ではありません、そこで、希望者には願書の書き方の指導を行います。願書作成には、これまでにされたご家庭の教育方針や志願する学校への思い入れをしっかりと書かなければなりません。その思いをしっかり聞き、ご家庭オリジナルの願書作成をお手伝い致します。そして、願書作成をもとに、志望校別の面接指導を行います。

料金

【入学金】
22,000円(税込)

【月謝】
32,560円(税込)(月4回)~

時間割・授業時間

【学習日】
※詳しくは教室へお問い合わせください。

【学習時間】
90分~

教材・テキスト

詳しくはお問い合わせください

サポート体制

詳しくはお問い合わせください

近くの教室を探す