数学算数、生徒様に通っていただく家庭教師
小学5年~小学6年、中学1年~中学3年
個別指導(1対1)
教室の住所や料金を知りたい方はこちら
◎本当に必要なときだけ来てください!
◎数学・算数でお困りの方、4週間でなんとかします!
◎ダラダラ学習は続けません!
・困っていることや悩みをよく聞かせていただいて、一人ひとりに合った無理のない学習プランを立てて実践していきます。
・目標と終了時期をはっきり決めてガンガン勉強できます。
当ゼミは最短で4週間、最長で10週間を学習期間として、あらかじめ決めた学習目標を常に意識して学習を進めます。
・自分に合った勉強の仕方を一緒に研究します。
普段の勉強法を一からチェックし、改善した学習法を提案します。そして、その学習法が軌道に乗るように責任をもって実践指導します。
・「なんとなく成績を上げたい」という気持ちを具体的にします。
「どの単元を」「どれくらい」「いつまでに」と、計画を立てて指導します。
・もっと算数・数学の特典を上げたい方を歓迎します。
なんとなくで塾や家庭教師に勉強を習っていて、今一つ成績が伸びない方、算数、数学の成績をもっと伸ばしたい方、大歓迎です。
武田ゼミは独自開発のものを含む4つの指導で、無駄のない学習を進めます。
「スイッチバック(switch-back)」とは、もともとは鉄道の運転のしかたを表す言葉で、急勾配にさしかかったときにいったん止まり、あえて後方に戻ってから勢いをつけて斜面を登ることを指します。
これを学習においても行います。わからなくなったら無理をせず、わかるところまで戻ってから学習を再スタートします。こうすれば、だれでも自信をもって先に進むことができます。
高校数学の「必要十分条件」から名前を取った学習方式です。
「必要十分条件」とは「過不足なくぴったり」を意味します。
・わかっていることの無駄な繰り返しはしません。
・今身につけても役に立たないことはしません。
3種類の教材を中心に演習を進めます。
・教科書の問題:教科書の完全理解が先決であると考え、教科書のすべての問題を使って演習します。
・学校配布の問題集やワークブック
・当ゼミで用意するプリントの徹底演習:たとえば、中学1年生用の1年分は約800題あります。小問数ではその約7、8倍量の問題を身につくまで繰り返し学習します。
本当に力がついているかをテストで確認することはとても大切です。
・毎週のチェックテスト:前の週で習った内容が本当に身についているかを確かめる小テストです。無理せず、少しずつ実力を固めていきます。
・まとめのチェックテスト:定期テスト(小学生の場合は主なテスト) の7日前をめどに「まとめのチェックテスト」を実施します。弱点が見つかった場合は、無料の追加授業をテストの前に行います。
武田ゼミの「成績向上」はただの掛け声ではありません。以下の「学力向上保証制度」があります。
・指導の途中で、学力が定着しないおそれがあるときは、期限(4~10週後)までに必ず成果を出すために、無料・無制限で追加の指導をします。
・10週コースで、スタート時に設定した目標に届かなかった場合、2週分の授業料をお返しします。
・4~9週コースで、スタート時に設定した目標に届かなかった場合は、1週分の授業料をお返しします。
月謝の目安
入塾金
その他の費用
授業形式 | 個別指導(1対1) |
---|---|
科目 | 算数 |
対象学年 | 小学5年~小学6年 |
料金(月謝目安) | 22,000円(税込) |
当ゼミでは1対1形式で、生徒ひとりひとりに応じたカリキュラムを作成し、指導します。・自分に合ったペースやレベルでやってほしい。・わからないところから始めてほ…
授業形式 | 個別指導(1対1) |
---|---|
科目 | 数学 |
対象学年 | 中学1年~中学3年 |
料金(月謝目安) | 24,000円 〜 26,000円(税込) |
当ゼミでは1対1形式で、生徒ひとりひとりに応じたカリキュラムを作成し、指導します。・自分に合ったペースやレベルでやってほしい。・わからないところから始めてほ…
授業形式
通塾の目的
塾の特徴
---
塾長の趣味は将棋です。大学時代は将棋部のレギュラー選手にもなりました。
今だから言えるのですが、数学算数の問題を解くことができたときは、将棋に勝った時の喜びと同じです。
問題が解けたときのうれしさは格別なものがありました。
小学生のときは、やりたい時に、好きな科目(算数・理科)だけ勉強していました。
そして、中学・高校時代は学習時間の半分が数学の勉強でした。好きでやっていた科目ですが、知らないうちに努力していたわけです。
これまでがんばったはずなのに成績が上がらない、どうすれば良いのだろうという人もいるかもしれません。
まずは目標と期限をはっきり決めて努力してみてください。
正しく努力すれば、必ずやった分の成果が上がります。
成果が上がれば、だんだん好きになります。特に数学算数の場合はできたときの喜びが大きいことでしょう。
好きになれば、自然と楽しみながらがんばれます。
くりかえしで恐縮ですが、まずは無心でがんばることから始めましょう!