日本初!授業をしない。
中学1年~中学3年、高校1年~高校3年、浪人生
個別指導(1対1)・自立学習
教室の住所や料金を知りたい方はこちら
逆転合格POINT1.
授業をしない!
逆転合格POINT2.
完璧になるまで絶対先に進まない!
逆転合格POINT3.
参考書を使えば復習が楽になる!
逆転合格POINT4.
自学自習の徹底管理!
偏差値を上げるためには「わかる・やってみる・できる」の3ステップが必要です。しかし高校や予備校の“授業”では「わかる」までしかやってくれません。
日本史の授業を受けただけで、日本史の用語が覚えられるでしょうか?難しいですよね。覚えるためにはノートを赤シートで隠すなどして解答出来るか「やってみる」ことが重要です。そして何度も繰り返して「できる」ようにしなくてはいけません。
定期テスト前にみなさんが一生懸命勉強するのは、授業を受けただけではテストをしても正解できないからだと思います。このテスト前の自学自習こそが「やってみる」「できる」の段階になります。
多くの生徒は授業を受けっぱなしにし、「できる」まで到達しません。勉強は授業ではなく、その復習である「やってみる」「できる」の段階こそが重要なのです。
みんなと同じペースで、みんなと同じ方法で勉強していては絶対に“逆転合格”はできません。他の生徒がやっていないもっと効率的な学習方法はなんでしょう?そう、自分のペースで出来る「自学自習」です。
【武田の極意】
身につけ方を知らない生徒に授業をしても意味がない。
学力を急激に上げるには、自分のレベルに合った参考書を一冊ずつ完璧にする。これが最速です。分かりやすい参考書、講義形式の参考書は数多くあります。
参考書を読み、問題集を完璧にすれば、授業を受け、テキストを完璧にすることと同じことができます。参考書ならいくらでも先に進めるため、他の受験生を圧倒的なペースで抜かせます。
武田塾では「一冊を完璧に」することを実現するために志望校別カリキュラムを作成し、それに基づいたテストで確実に「わかる」だけでなく、「できる」ような仕組みになっています。
◆圧倒的に速い!
予備校の授業では1週間に1章ずつしか進まない英文法でも、参考書なら8倍の速さで進めることができます。さらに範囲を復習する機会もあるので、ペースが速いうえに繰り返せるという量も質も圧倒的に効率のよい学習方法なのです。
◆毎週定期テスト状態!
みなさんが最も勉強するのは試験前ではないでしょうか?1週間の締めくくりに、定期テストのようなその週にやった範囲からランダムでまったく同じ問題を解きなおしてもらいます。そうして、日々の学習に甘えが出るのを防止します。
◆完璧になるまで徹底的に繰り返す!
特訓日のテストで不合格だった場合、毎週の課題をこなせなかったときは、次の週も同じ範囲をやり直します。これまで、「やりっぱなし・解きっぱなし」にしてきた生徒さんは、ここで勉強方法を根本的に変えましょう。参考書による独学は最も効率がいいのです。
【武田の極意】
・無理なくできるところから取り組み、“できない”を減らす。
・1つの分野を集中して終わらせ、次に進む方が頭に入る!
人は忘れる生き物です。心理学者エビングハウスのある実験によると、20分後には42%、1日後には74%も忘却するという結果がでました。受験勉強の場合、関連づけや語呂合わせによって、74%ということはありませんが、「人は忘れるもの」という前提で勉強しなくてはいけません。
忘れた知識を100%に引き戻す作業=復習です。ではどのタイミングで復習すればいいのでしょう?答えは「忘れる前」です。完全に忘れてしまえば最初からと同じですので、忘れる前に復習しましょう。
武田塾が理想とする復習のタイミングは、まず学習した当日です。そして、週に2日の復習日を設け、その結果をテストで確認します。そこまで徹底して復習しないと勉強は身につきません。
復習は大切です。でも、九九の復習が不要であるように、完全に身についたものを復習する必要はありません。そこで、解いた段階で「できる」「できない」を区別する必要があります。
できた問題には「○」、出来なかった問題には「/」をつけ、解答と解説を読み、完全に理解しなおすこと。その際、間違えた理由も書き込んでください。その日解いた問題をその日のうちに「全問正解」するまで繰り返します。
・参考書に印をつける
↓できなかった理由を明確に!
・印のついた問題を解きなおす
↓解説を熟読しやり方を「理解」する!
・全問正解の「完璧な一冊」にする
【武田の極意】
基礎の基礎から学び直し、各段階の参考書を完璧にする
◆義務自習と365日課題指定
・勉強時間&課題チェック
武田塾では、毎回「何時から何時まで自習にくる」ということを生徒さんと約束し、その時間にしっかり来ているか毎日確認します。そしてその自習時間でどんな勉強をするのかもすべて指定します。そのため「なにをいつまでにどう勉強すればいいか」一切迷いません。
◆帰宅前の宿題チェック
・勉強法チェック
自習を終えて帰るときには、武田塾のスタッフに1日の勉強内容を報告してから帰ってもらいます。ペース通りに勉強できているか、勉強法は間違っていないか、悩んでいることはないかなどを毎日確認するため、「このままで大丈夫なのかな」という不安は一切ありません。
授業よりも、ひとりで勉強する時間のほうが大切です。だから武田塾は「自学自習が上手にできているか?」を徹底的に管理します。
毎日のやるべき課題が明確に宿題に出ます。その宿題をもとに自学自習を頑張ってもらいます。そして特訓の開始時にテストがあるので、「できる」ようになることを意識して毎日勉強していたが“ばれる”仕組みになっています。
勉強法がわからないなら、詳しく教えてしまう。サボってしまうなら、サボれないようにする。武田塾が創立以来徹底しているやり方・考え方です。
・毎日やるべき課題を「宿題」として明確に「全指定」
・特訓の開始時に行う「テスト」でしっかり宿題をしているか確認
・「連絡帳」をつけ、詳細に学習記録を残す
受験生の勉強を小学生のように、事細かくサボれないように管理します。武田塾はここまでやるのです。
【武田の極意】
一人ひとり個別に「勉強方法」を詳しく教える、そして徹底的に「サボれない」ようにする。
月謝の目安
入塾金
科目 | 国語,英語,数学,理科,社会 |
---|---|
対象学年 | 高校1年~高校3年、浪人生 |
「宿題ペース管理」+「確認テスト」+「個別指導」+「義務自習」武田塾の宿題を完璧にすれば、成績の向上は間違いありません。しかし、いままで学習習慣がなかった人…
科目 | 国語,英語,数学,理科,社会 |
---|---|
対象学年 | 高校1年~高校3年、浪人生 |
「宿題ペース管理」+「確認テスト」+「個別指導」高校で何年も授業を受け、さらに予備校で有名な先生の授業を受けても成績が良くない。そんな生徒はどんなに授業を受…
科目 | 国語,英語,数学,理科,社会 |
---|---|
対象学年 | 高校1年~高校3年、浪人生 |
「宿題ペース管理」+「確認テスト」「参考書でわからないことはあまりない」もしくは「自分で調べて解決できる」けれど、「テストがないとサボってしまいそうで不安」…
授業形式
通塾の目的
塾の特徴
入塾時の生徒情報 | 浪人生 男 |
---|---|
通塾期間 | 2022年04月~通塾中(投稿日時点) |
校舎 | 東大宮校 |
評価 | ★ ★ ★ ★ ★ |
塾からの返信 | なし |
本人の勉強不足塾との相性浪人の1年間は塾の精神的なバックアップが非常に高いと感じた。そのバックアップをしてくれる塾が良いのではないかと思います。
生徒情報 | 高校3年 その他 |
---|---|
校舎 | 川西能勢口校 |
評価 | ★ ★ ★ ★ ★ |
塾からの返信 | なし |
授業(特訓)時間外に質問し、特訓当日に理解できないところを0にして授業を受けるようにとの説明(武田塾チャンネル)がありましたが、質問しても分からないと言われ…
生徒情報 | 高校3年 男 |
---|---|
校舎 | 今治校 |
評価 | ★ ★ ★ ★ ★ |
塾からの返信 | なし |
英語と数学をそれぞれ選びました。英語は単語、文法と基礎からやっていき子供の偏差値も上がりました。数学は計算するものだと思っていましたが、実は暗記も大切という…
詳細はお問い合わせください。