一人ひとりに丁寧な個別指導。ミライズは夢をカタチにできる場所。

個別指導ミライズのインタビュー

評判・口コミ

5.00

(3)

※総合評価は、個別指導ミライズの全教室の口コミを対象にして算出しています。教室毎の評価は各口コミをご覧ください。

対象学年

小学4年〜小学6年、中学1年〜中学3年、高校1年〜高校3年、浪人生

授業形式

個別指導(1対2~),オンライン指導,映像授業

個別指導ミライズは
こんな方におすすめ!
  • 定期テストの点数をアップしたい
  • 科目・時間など自分に合わせた学習をしたい
  • 志望校合格に向けて、自分に合った受験対策をしたい

【地域に寄り添う個別指導で成長を支える】個別指導ミライズが目指す「第3の居場所」づくり

【地域に寄り添う個別指導で成長を支える】個別指導ミライズが目指す「第3の居場所」づくり
目次
  1. 地域密着型で2県6教室に拡大
  2. 個別指導と少人数制の融合で、個々に最適化された学習環境を提供
  3. 小学生から高校生まで、多様な目標に応える柔軟なカリキュラム
  4. 生徒との相性を重視!講師とのマッチングで学習効果を最大化
  5. ハイレベルな学習環境を提供する「ミライズプログレス」の魅力とは?
  6. 異業種出身者も多数活躍中!ミライズの講師採用と研修制度
  7. 家庭でも学校でもない「第3の居場所」。ミライズが目指す学習環境とは?

鳥取・島根の2県で6教室を展開する個別指導ミライズ。2017年の米子での開校以来、地域に根差した教育で着実に生徒数を伸ばし、2020年以降のコロナ禍でも新たな展開を進めてきました。「楽しく成績を上げる」という理念のもと、最大3人までの少人数制と個別指導を組み合わせた独自の教育スタイルで、生徒ひとりひとりの目標達成をサポートしています。

近年は難関校への進学を見据えた「ミライズプログレス」も立ち上げ、さらなる進化を遂げてます。運営マーケティングマネージャーの遠藤先生に、ミライズの特徴、教育への想いについてうかがいました。

 

お話をうかがった先生
遠藤 紗也花(えんどう さやか)先生
教育現場の講師としてキャリアをスタートし、現在は一児の母として子育てをしながらSNSでの発信活動や広告制作、現場サポートなど幅広い業務を担当。講師として培ったコミュニケーション力や現場での経験を活かし、広報やマーケティングに取り組む。生徒や保護者の皆様により良い教育環境や情報をお届けできることを目指している。

 

地域密着型で2県6教室に拡大

ーー 本日はよろしくお願いします。さっそくですが、遠藤先生が普段されているお仕事について教えてください。

第一号教室からスタッフとして仕事をしています。現在は運営マーケティングマネージャーとして、SNSの発信、現場のサポート、広告関係の作成など幅広い業務を担当しています。

授業の内容や講師の指導面の悩みなどを聞いてアドバイスをしたり、カリキュラムを修正するなど運営のサポート業務をメインにしています。

ーー各教室の運営に携わっていらっしゃるのですね。現在、2県で6教室を展開されていますが、どのように広がったのでしょうか?

2017年、米子での第1号店からスタートし、その後松江へと展開し2019年に法人化しました。2020年にはコロナ禍の中でも各地域の生徒・保護者さまに支持され、新たな展開を進めることができました。そこからさらにエリアを増やし、現在は6教室を展開しています。

ーーどういったエリアに教室を構えているのですか? 通塾している生徒の特徴についてお聞かせください。

どのエリアも教育熱心な地域で、早い段階から学習習慣を確立させたいという保護者さまが多くいらっしゃいます。

中学生が全体の約6割を占めています。教室の近隣から通う生徒さんが中心ですが、評判を聞いて遠方から通ってくる生徒さんも増えています。学力層は幅広く、地元の高校進学を目指す生徒さんから県外の難関校に挑戦する生徒さんまで、さまざまな目標を持った生徒さんが在籍しています。

ーー県をまたぐと入試の制度も変わりますが、それぞれに専門の先生がいらっしゃるのでしょうか? 教え方に違いなどはありますか?

はい、各エリアの教育に精通しているスタッフが教室長を担当しています。そのうえで指導スタイルは全教室で統一しています。講師によって教え方にむらがあるとか、講師のレベル感が生徒さんによって変わるのはよくないので。

そのために新人社員や新しく入社した講師にはしっかりミライズの理念や指導を身につけてもらう研修をしています。指導カリキュラムについても必ず本部に相談してもらい、全体の意向をくみつつ、常に地域に合ったやり方を模索しています。

個別指導と少人数制の融合で、個々に最適化された学習環境を提供

ーー大手の個別指導塾との違いについて教えていただけますか?

当塾では、1回の授業で1人の先生に対して生徒さんは2~3人の少人数制を採用していますが、画一的にならないようにしています。生徒さんの状況や学習進度に応じて、カリキュラムの修正も柔軟に行います。

大手塾との最大の違いは、全教科への総合的な対応が可能なことです。無料のテスト対策会を実施している点はその一例になるかと思います。

ーー「テスト対策会」とはどういったものですか?

テストの点数アップには演習が不可欠です。そのため、テスト対策会では演習を中心に行い、点数アップにつなげています。また、通常の授業では数学や英語のみを受講している生徒さんでも、テスト前には理科や社会といった他教科のサポートを受けることができます。生徒さんそれぞれの弱点に焦点を当てた個別指導を行い、最大5時間連続での受講も可能です。

ーー定期テストに合わせて普段受講していない科目もサポートしてもらえるのはありがたいですね。

はい、これは他塾ではやっていないと思います。生徒、保護者さまからも大変好評です。学期ごとにテストに合わせて2回程度実施していますが、生徒さんの希望する時間帯に合わせて柔軟にスケジュールを組んでいます。

ーー普段の授業はどのように進むのでしょうか?

授業は14時から始まる7コマ制で、1コマ60分です。週2〜3回の通塾が標準的ですが、意欲的な生徒さんは週4回以上受講することもあります。基本的に授業は予習を中心に進めています。これにより、学校の授業が復習の役割を果たし、理解が深まり、より学力が定着しやすくなります。また、弊塾の授業は、部活動との両立を考慮した時間割の調整も可能で、事前連絡をいただければ授業の振替もできます。

ーー個々の事情に合わせて受講できるのですね。生徒の学習状況はどのように把握しているのでしょうか?

生徒さんひとりひとりに詳細なカルテを作成し、日々の学習進捗から定期テストの結果まで細かく記録しています。このカルテをもとに講師陣が毎回の授業前にカリキュラムを見直し、必要に応じて修正を加えています。また、内申点対策として提出物の管理状況も重視していまして、学校の課題やテストへの総合的なサポートを行っています。

ーー提出分まで見てもらえるのは助かりますね! 保護者との連携はどのように行われていますか?

各講習期間前には定期的な面談を実施していますが、それ以外でも保護者からの相談には随時対応しています。塾専用のコミュニケーションツール「FLENS 」を導入し、生徒さんの出欠状況や進捗状況を共有しています。また、必要に応じて電話での報告もしています。

 

小学生から高校生まで、多様な目標に応える柔軟なカリキュラム

ーー中学生が多いとうかがいましたが、公立高校への進学を希望する方が多いのでしょうか?

はい、公立高校を目指す中学生が中心ではありますが、最近は私立高校を志望する生徒さんも増えています。特にデザイン系など専門的な学びを目指す生徒さんも増えており、進路の多様化を感じますね。また、公立高校の「特色入試」制度が導入され、塾としては生徒さんの目標や適性に応じて、幅広い進路選択に対応できるようにしています。

ーー小学生、高校生はいかがですか?

高校生は大学進学を目指して1年生から計画的に学習を進める生徒さんから、学校の単位取得を目標とする生徒さんまで在籍しています。

小学生コースでは、通常の学習サポートに加えて、中学進学に向けた先取り学習も行っています。最近は特に英語教育に力を入れていまして、文法指導だけでなく、海外のネイティブ講師との会話レッスンも提供しています。

 

ーーなるほど。 小学生の場合、中学受験よりも基礎学力の向上を目指す生徒が多いのでしょうか? ちなみに中学受験も対応していますか?

多くの小学生は、中学の学習につまずかないように早期から基礎固めを目的として通塾しています。また、普段の学校の授業で苦手な部分の補強を希望する生徒さんも多く見られます。

はい、中学受験も対応しています。島根大学附属中学校の対策など、受験に向けた専門的なカリキュラムも用意しているのでぜひご相談いただければと思います。

 

生徒との相性を重視!講師とのマッチングで学習効果を最大化

ーー個別指導となると、講師と生徒のマッチングが重要になりますね。

そうですね。各教室には教室長と副教室長の社員が常駐していて、彼らも直接指導に携わっています。講師陣は大学生に加え、社会人講師も多く在籍しています。担任制を採用しているのも特徴で、生徒さんの理解度をより深く把握することができます。

また人と人なので相性も重要になります。たとえば女性講師を希望するといった具体的な要望にも柔軟に対応しています。もし生徒さんと講師の相性が合わない場合は、教室長に相談することで講師の変更も可能です。

ーーこの担任制は、科目の専門性が高くなる高校生でも同様でしょうか?

はい、担任制は全学年で共通しています。高校生の場合も同様で、複数の科目を指導できる講師も多く在籍しているため、効率的な指導が可能となっています。生徒ひとりひとりの目標や学習スタイルに合わせて、最適な講師とのマッチングを心がけています。

 

ハイレベルな学習環境を提供する「ミライズプログレス」の魅力とは?

ーー中学生、高校生のみの専門校舎も用意しているとうかがいました。

「ミライズプログレス」というブランドを新設しました。こちらはワンランク上のブランドとして、上位高校への対応から難関大学の受験まで見据えた学習環境を提供しています。

ーー高校生は駅を利用することが多いので通いやすいですね。

プログレス米子駅前教室は、米子西高校と米子東高校にも近接しており、これらの学校の生徒さんが放課後に通いやすい立地でもあります。境港方面からも電車で通う生徒さんが多く、高校生の利用が中心です。今年からは中学生コースも開設し、お問い合わせをたくさんいただいています。

ーー 既存の教室との違いは何でしょうか?

特徴的なのは「練成個別指導コース」で、通常の個別指導に加えて60分の演習指導が組み込まれています。平均点を目指すのではなく、90点から100点を目指すような上位層向けのカリキュラムを提供しています。

ーー上位層への対応を厚くされているのですね。カリキュラム以外で既存の教室との違いはありますか?

「自習カフェ」という特別なコースを設けており、土日祝日も含めて8:00~23:00まで利用可能です。カフェのような落ち着いた雰囲気で、長時間の学習に適した環境を提供しています。

生徒ひとりひとりにカードキーを発行し、スマートロックシステムを導入しています。また、参考書や過去問の閲覧も可能で、最近では生徒さんからの要望に応えて個人専用ロッカーも設置しました。教科書やテキストを置いておけるため、通学の負担も軽減されています。

ーーそれだけ揃っているとは。最高の自習環境ですね!

ありがとうございます。このような充実した設備と利用しやすい料金設定により、多くの生徒さんから好評を得ています。利用時間帯は生徒さんによってさまざまで、夕方から夜にかけての利用や、祝日の終日利用など、柔軟な使い方が可能です。

異業種出身者も多数活躍中!ミライズの講師採用と研修制度

ーー教室長や講師の採用において重視されている点を教えていただけますか?

教室長はすべて正社員です。大卒以上という基準はありますが、職歴はさまざまです。元銀行員や電機メーカー出身者など、異業種からの転職者も多く在籍しています。

採用時に最も重視しているのは、「生徒の成長を心から願い、目標に向かって伴走できる」という点です。当塾の代表は生徒さんへの貢献を特に重視しておりまして、そこが採用の大きな判断基準となっています。

ーー研修制度についても教えていただけますか?

異業種からの転職者や未経験者も多いため、まず塾の理念をしっかりと理解してもらうことから始めています。季節講習前など、指導内容が変わる時期には、全講師を対象に研修を実施しています。特に、ベテラン講師と新人講師の指導レベルに差が出ないよう、きめ細かな研修を行っています。学習塾にとって人材育成は最重要事項ですので、継続的な研修体制を整えています。

ーー先生次第で塾の雰囲気は変わりますよね。

おっしゃる通りです。塾の理念として「楽しく成績を上げる」ことを掲げているので、単に成績を上げるだけでなく、生徒さんの自己肯定感やチャレンジ精神を育むことを重視しています。教室全体がポジティブな雰囲気で、生徒さんが質問しやすい環境づくりを心がけています。

ーー楽しさと規律のバランスはどのように保たれているのでしょうか?

授業中は私語や友達との雑談は一切禁止するなど、メリハリをつけた指導を行っています。楽しさについては、遊びや雑談の楽しさとは異なり、「できなかった問題が解けるようになる喜び」など学習における達成感を重視しています。たとえば、勉強が苦手な生徒さんが自力で問題を解けるようになった時には、その成長を積極的に褒めて認めるようにしています。

 

家庭でも学校でもない「第3の居場所」。ミライズが目指す学習環境とは?

ーー 施設面での特徴を教えていただけますか?

明るく清潔な学習環境をご提供しています。生徒の皆さんが気持ちよく通えるだけでなく、保護者の皆さまにも安心してお子さまをお預けいただけるよう、おしゃれで清潔感のある空間づくりを心がけています。スタッフによる毎朝の清掃・除菌も徹底しています。

教室内は個別指導用のブースを設置し、自習スペースも確保しています。松江黒田教室では高校生専用の自習室を別途設けるなど、ニーズに応じた環境整備を行っています。施設の様子は公式インスタグラムや公式LINEアカウントでのバーチャル体験動画でも確認できるのでぜひチェックしてみてください。

ーー塾の仕組みについて詳しく教えていただきありがとうございます。生徒にとってどのような場所を目指していますか?

「第3の場所」というコンセプトで、家庭や学校に次ぐ居場所にすることを心がけています。単なる学習の場ではなく、生徒さんが安心して過ごせる第3の居場所を目指しています。勉強を義務としてではなく、自発的な学びの探求ができる場になれるように取り組んでいます。

ーー最後に保護者の方へのメッセージをお願いします。

個別指導の特徴を活かしながら、比較的安価な料金設定で複数教科の受講ができる点は大手塾との大きな違いです。また成績向上だけを目的にしておらず、生徒のチャレンジ精神や前向きな姿勢を育むことも重視しています。

無料体験授業も用意していますので、教室の雰囲気や講師との相性を確認していただければと思います。

ーー本日はありがとうございました。

取材協力:個別指導ミライズ

お近くの個別指導ミライズを探す