
小学生の春期講習の内容や費用の相場をご存知ですか?
2020年から英語が教科化されるなど、小学校でも授業内容に変化が起きています。このような状況の中で新学年から塾へ通うことを検討されているかたも多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは小学生の春期講習の内容や費用の相場を解説します。
小学生の春期講習の内容や費用の相場をご存知ですか?
2020年から英語が教科化されるなど、小学校でも授業内容に変化が起きています。このような状況の中で新学年から塾へ通うことを検討されているかたも多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは小学生の春期講習の内容や費用の相場を解説します。
小学生を春期講習へ通わせる目的として①中学受験の対策と②学校の授業の予習・補習・復習の大きく2つに分かれます。
新学年から塾へ通うために春期講習を利用するかたも多くいると思いますが、お子さんとしっかりと話し合って春期講習を申し込む目的を明確にしましょう。
①中学受験の対策
・中学受験の受験勉強をスタートしたい
・難関私立中学の入試レベルに合わせた授業を受けたい
・公立中高一貫校の適性検査対策をしたい
②学校の授業の予習・補習・復習
・新学年の授業内容を先取りして学びたい
・春休みのうちに、苦手な科目を克服したい
・前学年の授業内容をおさらいしたい
つづいて春期講習の授業内容をみていきましょう。
小学生の春期講習の授業内容ですが、基本的には先ほどの目的ごとにコースが用意されていますので、目的に合わせた授業を受けることができます。
中学受験の対策を目的としている場合は、小学生低学年であれば「中学受験の準備コース」のようなこれから受験勉強を始めるお子さんを対象に基礎的な学習を受けられるコースがあります。小学生高学年で難関校の受験を検討しているような場合は、「志望校別コース」として志望校の出題傾向に合わせた授業を受けることができるのです。
ただし、個別指導塾は少々異なります。個別指導塾ではあらかじめコースが用意されておらず、お子さんの目的や学力に応じてオリジナルの学習プランを設計してもらえます。
小学生の春期講習費の相場をみていきましょう。進学塾に通うか補習塾に通うかによって相場が異なりますのでそれぞれ記載しています。
①中学受験のために進学塾に通う場合の相場
6年生:4万円~6万円
4年生・5年生:2万円~5万円
②学校の授業の予習・復習のために補習塾に通う場合の相場
4年生~6年生:2万円~4万円
当然、中学受験のために進学塾に通う場合は、補習塾に通う場合と比べて春期講習の相場は高くなります。
また初めて申し込まれた方を対象に春期講習費や入会費を無料にしている塾もありますので、これらのキャンペーンは積極的に活用しましょう。
小学校の春休みは夏や冬と比べて宿題が少ないため、予習や復習を時間をかけて打ち込むことができます。逆に春休みをだらだらと過ごしてしまうと周りの友達と差がついてしまう時期でもあります。塾の春期講習は夏期講習や冬期講習と比べるとリーズナブルな価格設定になっていることが多いため春期講習を上手く利用してお子さんの学習時間を確保しましょう。
塾シルは現在2019年冬期講習の情報も掲載してます。
塾のキャンペーン情報や講習内容が細かく載ってます!
冬期講習情報はこちらから